新编基础日语第二册模拟试题5

更新时间:2023-04-21 08:58:01 阅读量: 实用文档 文档下载

说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全。下载后的文档,内容与下面显示的完全一致。下载之前请确认下面内容是否您想要的,是否完整无缺。

新编基础日语第二册模拟试题

模拟试题5

問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1 ①恋愛②結婚に③賛成かどうか④順番に意見を⑤求められた。

(1)恋愛 1.れあい 2.れない 3.れんあい 4.れんない

(2)結婚 1.けこん 2.けごん 3.けいこん 4.けっこん

(3)賛成 1.さぜい 2.さっせい 3.さんせ 4.さんせい

(4)順番 1.じゅばん 2.じゅうばん 3.じゅっばん 4.じゅんばん

(5)求められた 1.あつめられた 2.すすめられた 3.もとめられた 4.まとめられた

問2 ①若いとき②夢中で星座の名前を③覚えた。

(1)若い 1.ちいさい 2.すくない 3.わかい 4.おさない

(2)夢中 1.むちゅう 2.むうちゅう 3.むっちゅう 4.うちゅう

(3)覚えた 1.おぼえた 2.かぞえた 3.そろえた 4.とらえた 問3 ①警察は②封筒の③筆跡から犯人を数名に④限定した。

(1)警察 1.けいかん 2.けいじ 3.けいさつ 4.けんさつ

(2)封筒 1.ふうと 2.ふうとう 3.ほうと 4.ほうとう

(3)筆跡 1.ひつせき 2.ひっせき 3.ふてあと 4.ふであと

(4)限定 1.けってい 2.げってい 3.けんてい 4.げんてい 問4 東の空に①美しい②光がさして③静かに④太陽が⑤昇ってきた。

(1)美しい 1.まぶしい 2.うつくしい 3.すばらしい 4.めずらしい

(2)光 1.あかり 2.かおり 3.けむり 4.ひかり

(3)静かに 1.しずかに 2.たしかに 3.あたたかに 4.やわらかに

(4)太陽 1.たいよ 2.だいよ 3.たいよう 4.だいよう

(5)昇って 1.あがって 2.のぼって 3.めぐって 4.もどって 問5 むかしより、①掃除や②洗濯などの家事③労働の時間がへった。

(1)掃除 1.そうじ 2.そうじょ 3.しょうじ 4.しょうじょ

(2)洗濯 1.せったく 2.せっだく 3.せんたく 4.せんたっく

(3)労働 1.ろうとう 2.ろうどう 3.とうろう 4.どうろう

問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1 ①しんりんが②きえて地球の③おんだんかが④すすんでいる。

(1)しんりん 1.森林 2.森輪 3.深林 4.深輪

(2)きえて 1.肖えて 2.消えて 3.梢えて 4.哨えて

(3)おんだんか 1.穏段化 2.温段化 3.穏暖化 4.温暖化

(4)すすんで 1.達んで 2.進んで 3.建んで 4.延んで

問2 私には、①かみのような②ぜったいてきな③そんざいがあると④そうぞうするのはむずかしい。

(1)かみ 1.伸 2.神 3.紳 4.禅

(2)ぜったいてきな 1.総体的な 2.総対的な 3.絶体的な 4.絶対的な

新编基础日语第二册模拟试题

(3)そんざい 1.依存 2.存依 3.在存 4.存在

(4)そうぞう 1.想造 2.想像 3.創造 4.創像

問3 この①くすりは②ようじの③ひふアレルギーに④こうかがある。

(1)くすり 1.楽 2.草 3.薬 4.菜

(2)ようじ 1.様子 2.様児 3.幼子 4.幼児

(3)ひふ 1.皮膚 2.皮痛 3.皮療 4.皮疲

(4)こうか 1.効果 2.効課 3.郊果 4.郊課

問4 友だちと①ゆうびんきょくの前で朝早く会う②やくそくをしたけれど、③ちこくしないか④しんぱいだ。

(1)ゆうびんきょく 1.郵便局 2.郵偉局 3.郵使局 4.郵備局

(2)やくそく 1.役束 2.役策 3.約束 4.約策

(3)ちこく 1.退刻 2.返刻 3.追刻 4.遅刻

(4)しんぱい 1.心杯 2.心配 3.必配 4.必杯

問5 ①あつかったので②まどを開けたら、③すずしい風が④ふいてきた。

(1)あつかった 1.景かった 2.曇かった 3.暑かった 4.暴かった

(2)まど 1.突 2.室 3.窓 4.密

(3)すずしい 1.冷しい 2.凍しい 3.清しい 4.涼しい

(4)ふいて 1.欠いて 2.次いて 3.吹いて 4.吸いて

問題Ⅲ 次の文の にはどんな言葉を入れたらよいか。1 2 3 4から最も適当なものを一つ選びなさい。

1) まさか、あの二人が結婚する 、信じられない。

1 なんて 2 なんか 3 なんで 4 なんと

2) 映画の上映 、監督や出演者が舞台の上からあいさつをした。。

1 をはじめ 2 をこめて 3 にさきだって 4 にそって

3) 時間がなかったので、朝ごはん 会社へ出かけた。

1 もかまわず 2 とともに 3 ぬきで 4 のたびに

4) 電車の定期券の購入 、学生証の提示が求められた。。

1 に関して 2 に加えて 3 に代わって 4 に際して

5) この本、貸してあげるから、 、そのCD、貸してくれない?

1 かわりに 2 ついでに 3 しだいに 4 おかげで

6) さっきまで笑っていた 、妹は急に泣き出した。。

1 からといって 2 かと思ったら 3 だけあって 4 あげくに 7) 社員の要求 、今年の社員旅行はオーストラリアへ行くことが決定された。 1 とともに 2 にくわえて 3 におうじて 4 にかけて 8) 少年による犯罪が増えた 、法律を厳しくしようという意見もある。

1 とおりに 2ことから 3 としても 4 にもかかわらず 9) 電車が止まり、ドアが開くか開かないかの 、彼は飛び出していった。 1 ときに 2 間に 3 ところに 4 うちに

10) 彼は交通事故にあって、身体が動かなくなり、ベッドに になってしまった。 1 寝たあげく 2 寝たきり 3 寝るもの 4 寝るよう

11) 彼の話は、あまりにもおかしくておなかが痛くなる 、涙が出てくる 、

聞いている方が大変だった。

1 とか/とか 2 やら/やら 3 たり/たり 4 なり/なり

新编基础日语第二册模拟试题

12) 彼女はとても勉強熱心である。そんな彼女を 、日本語の勉強会が開かれた。 1 抜きにして 2 はじめに 3 契機に 4 中心に

13) みんなの期待 、柔らちゃんは念願の金メダルを手にした。

1 におうじて 2 にはんして 3 とおり 4 どおり

14) 君のためを思う 、こうして忠告しているんだよ。

1 にもかかわらず 2 からこそ 3 にしては 4 どころか

15) 努力の 、やっと有名になるチャンスを得ることができた。

1 あげく 2 おかげで 3 せいで 4 末に

16) タバコの吸いすぎは健康に悪い。そうと 、やめられない。

1 知って 2 知るのに 3 知りつつ 4 知っても

17) 冬が近づき、雨が やみ、 やみ、という不安定な天気が続いている。 1 降れば/降れば 2 降ったら/降ったら 3 降っても/降っても 4 降っては/降っては

18) あんなに練習したのだから、緊張 しなければ、失敗しないはずだ。 1 しか 2 さえ 3 こそ 4 だけ

19) 明るくて前向きな彼女の 、きっとどこに行ってもがんばっていることだろう。 1 ものだから 2 ものなら 3 ことから 4 ことだから

20) 今からでは、バスで行く タクシーに乗る 、学校に間に合わないだろう。 1とか/とか 2といい/といい 3にしろ/にしろ 4 につけ/につけ

問題Ⅳ 次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1 2 3 4から一つ選びなさい。

文章1

数学に関してぜひとも言っておきたいことがあります。

数学が嫌いな人が多い理由の一つは、数学はできるかできないかがはっきりしているためです。できないとどうしても嫌いになるのです。そこで、ぼくがどうやって数学を勉強してか、それについて話をします。

ぼくは、14歳のとき、夏休みにずっと親の別荘にいて、昼間ずっと数学の問題を解いていました。数学の分厚い問題集の中の問題を解く。これはけっして日本人ができないことではありません。ただし、日本人の多くの学生は、問題をちょっとだけ考えて、すぐできればいいけれども、できないかったらすぐに解答のページをめくって「ああ、なるほど」と納得して、つぎの問題に移るのです。これではダメです。(中略)それでは頭の中に残りません。自分にとっては、どちらかというと失敗の体験なのです。問題はとけなかった。解答を見てわかったけれども、解かなかったのです。

ぼくはそうではありませんでした。ぼくは問題は自分の力で解くべきだと考えて、それを断固実行したのです。5分や10分でできた問題もあれば、30分も1時間もかかった問題もよくありました。1時間でもできない問題の場合には、ぼくはベッドの下の引き出しに入りました。横になってふたを下ろすと、まったく暗闇の中です。その身動きができない状態で数学の問題を考えたのです。

ぼくは、問題が解けない限り、ここから出ないと決心しました。頭の中では数学の問題をずっと考えて、そして結局、解けたのです。さもなければ、いまごろはミイラになっているでしょう。

そんな悠長なことはしていられない。自分が一つの問題を5時間も考えているうちに、外のひとは20問も答がわかlてしまう。それでいいのだろうかと思う人がいるでしょう。

新编基础日语第二册模拟试题

でもちがうのです。

「問題を自分の力だけで解いてしまうことができた。やった!」と、大きな喜びを感じられます。そして、数学にもっと興味がわいてくるのです。数学はおもしろいな、楽しいなと思えるのです。かんたんな問題でもいい。それを自分の力で解くことによって、興味がつぎつぎにわいてくるものです。それはポジティブな記憶になります。ポジティブな記憶は、頭の中に残るのです。

逆に、解答を見て20問がわかったとしても、「結局できなかった」と虚しさが残るだけなのです。この記憶はネガティブな記憶ですから、脳が忘れてしまうのです。

このように、ポジティブな記憶を残していくこと、そのためにいろいろな方法を自分なりに考えてください。そして実行してみて、自分に合わないとわかれば、別の方法を探せばいいのです。ぼくのとった方法もぜひ参考にしてみてください。

(ピーター フランクル『ピーター流らくらく学習術』による)

(注1) ページをめくる:ページをあける

(注2) 断固:何があっても絶対に

(注3) 暗闇:真暗なところ

(注4) ミイラ:人間や動物の死体が乾いて固まったもの

(注5) 悠長な:のんびりした

(注6) ポジティブ:積極的、肯定的

(注7) 虚しさ:満足感がないこと

(注8) ネガティブ:否定的

問1 筆者は、数学が嫌いな人が多いのはなぜだと言っているか。

1 できるまでに長い時間がかかるから

2 できてもできなくてもかまわないから

3 できるかできないかのどちら化だから

4 できるかできないかがよくわからないから

問2「これ」とはどのようなことか。

1 夏休みに昼間ずっと親の別荘にいること

2 数学の問題集にある問題を解いていくこと

3 数学の問題をちょっと考えてすぐ解いてしまうこと

4 親と一緒に数学の分厚い問題集のなかの問題を解くこと

問3「これではダメです」とあるが、どうしてダメですか。

1 問題が多すぎて頭の中に残らないから

2 解答を見ても納得できず、解かなかったから

3 問題が解けなかったという失敗の体験になるから

4 解答をみて解き方が失敗だということがわかったから

問題4「そんな悠長なこと」とはどんなことか。

1 5分や10分でできる問題をたくさん解くこと

2 問題が解けるまでずっと何時間も考えつづけること

3 ベッドの引き出しの中で身動きもせず横たわっていること

4 解答のページをめくって、わからない問題の答えを調べること

問題5 記憶について、筆者が述べていることと合っているものはどれか

1 ネガティブな記憶は、頭の中に長くとどまらない。

2 ポジティブな記憶は、ネガティブな記憶ほど残らない。

3 ネガティブな記憶は、いやな体験として長く記憶される。

新编基础日语第二册模拟试题

4 ポジティブな記憶は、長い時間をかけて初めて得られる。

問題6 この文章で筆者が言いたいぉとはどれか

1 数学は、時間がかかっても数多く問題を解くことにより、興味がわいてくる。 2 数学は、簡単な問題から解き始めることにより、楽しくなり興味がわいてくる。 3 数学は、時間がかかっても自分の力で問題を解くことにより、興味がわいてくる。 4 数学は、解答を見て解き方を納得することにより、理解が深まり興味がわいてくる。

文章2

お母さんは赤ん坊に、生まれた日からしゃべりかける。もちろん、赤ん坊は何も理解しているはずはない。しばらくして、目の焦点が合わせられるようになると、赤ん坊がそれを真似るといわれている。

この能力はそう簡単なものとは思えない。赤ん坊は目でお母さんの顔を見て、それを自分の顔の形を変える筋肉の活動に訳さなければならない。大人なら鏡を見て自分の顔がどう変わるかわかるが、生まれて数ヶ月の赤ん坊にそんなことはできない。

クールの最近の研究によると、赤ん坊はお母さんの口の形」を見ただけで、それがどの声に対応するかを知っている。クールは次のような実験で、これを証明した。

まず、スピーカーから「ア」という音を出す。そして、二つのテレビの画面のうち、一つにはお母さんが「ア」というときの顔を見せ、もう一つの画面には「イ」の声を出している顔を映す。そして、隠しカメラで赤ん坊の目や頭が、どちらを向いているか記録してみると、赤ん坊は「ア」といっている顔の方に目や頭を向けることがわかる。

人間の社会では声と顔の表情が大切な信号だから、赤ん坊が声と顔の関係を早く習う能力を持って、生まれてくるのであろう。( ③ )、口の形と声との関連性は、赤ん坊の頃から頭に焼き付けられる。

(小西正一『小鳥はなぜ歌うのか』による)

(注1) とがらす:鋭く細くする

(注2) クール:研究者の名前

(注3) どの声に対応するか:どの声を表すか

(注4) 頭に焼き付ける:しっかりと記憶する

問1「この能力はそう簡単なものとは思えない」とあるが、それはなぜか。

1 母親のしゃべりかけるときの表情の意味を理解するのは難しいから

2 母親をみて自分がどちらを向くかすぐにきめなければならないから

3 母親を見て自分の顔の筋肉を同じように動かす必要があるから

4 母親のしゃべりかける内容の意味を理解するのは難しいから

問2「クールの最近の研究」の結果から考えると、母親の「イ」という声を赤ん坊に聞かせた場合、赤ん坊はどうすると思われるか。

1 「イ」というときの母親の顔の画面を見る。

2 「あ」というときの母親の顔の画面を見る。

3 本物の母親がどこにいるか、さがす。

4 母親の声のした方をふりかえる。

問3 ( ③ )に入る最も適当な言葉はどれか。

1 しかし 2 しかも 3 といっても 4 このように

問4 この文章の内容と合っているものはどれか。

1 人間は生まれてすぐ、母親の顔の真似ができる。

2 大人になると、顔と声を分けて理解するようになる。

新编基础日语第二册模拟试题

3 赤ん坊は母親の「イ」の顔より「ア」の顔の方が好む。 4 人間は生まれてから早い時期に顔と声の関係を学習する。

正解:

1:34443311322424132132

2:12422332341113423343

3:13341232422442434243

4:3232133144

本文来源:https://www.bwwdw.com/article/y5hq.html

Top