日本现代文学选读10篇文章翻译文章
更新时间:2024-06-14 02:16:02 阅读量: 综合文库 文档下载
修改版:
《太郎》
《赤裸的国王》短片篇小说。 大田太郎这个小学生,担任他习画的老师山口是我的朋友,因自己作画的原因,经山口的介绍,来到我的画塾。太郎的父亲是颜料公司的老板,母亲是年轻并十分美丽的后妻。父亲因埋头工作对家庭的事务不太关心,自身就抱有孤独心态的母亲对太郎太过得施加关怀,反而使神经质的太郎对画画丧失了热情。我不计一切地给太郎营造自由的环境,通过培养他的野性来努力激发他扭曲的个性重塑他被扭曲的个性,并且渐渐开始成功了。这时的我,联系了丹麦的儿童美术教育家,设想互换安徒生童话的插画,该请求马上获得了成功。太郎的父亲从功利的立场出发,参与了这次策划。要将作品送往丹麦竞赛的当天,我把太郎画的独创性的“赤裸的国王”提交给评委们看。这个画是一个披了条遮羞布仅穿了条兜裆布的男子在长满松树的护城河边阔步的一幅画,太郎把国王自由得取材成日本大名的形象。不能理解这幅画的人们异口同声地对该画做了贬低。我最后明白了这个画是赞助商的儿子太郎的作品。我也忍不住对于大家一同的憎恶渐渐地变成了嘲笑。最后,我挑明了这幅画是赞助商儿子太郎的作品。我无法抑制将心中对所有人的憎恶化为一丝嘲笑。
该作品是和大江健三郎争夺芥川奖,仅仅以微小的差距获奖的纪念作品。在伊藤整提出的(组织和个人)的问题受到关注的当时,那样开始逐渐追求现代状况的作者,想通过对既成社会的辛辣批判来拯救出于对野性生命力的憧憬而弥漫着算计和伪善的社会来做出牺牲这样的一个在渐渐挤碎的灵魂。当时,伊藤整所提出的“组织与个人”的问题备受关注,一贯追寻这种现代状况的作者,出于对野性生命力的向往,希望通过猛烈的批判,来拯救一个即将被充满个人算计与虚伪的社会压垮而成为牺牲品的灵魂。伴随着整篇是清脆的文体和崭新的内容,因而博得了好评。 本书摘录的《太郎》是《赤裸的国王》全四章中的第一章后半和第三章的前半,这两部分来构成一篇文章。
《赛鼓》
《赛鼓》这篇小说于昭和十六年(1941年)一月,刊登在《少女之友》上。作者在大正十五年(1926年)发表《须磨寺附近》以来,就在俱乐部杂志上开始写时代小说了,在少男少女杂志上执笔面向年轻读者的文艺读物,展开了涉及面十分宽广的的创作活动。《赛鼓》也是这种成果的基础上作出的短篇。
小镇第一的丝绸批发商年满十五岁的女儿留伊,在藩主前与能登屋(店名:海鲜批发店)的宇多进行赛鼓,在中途想起了卧在病榻上的一个老人所讲的话,于是终止了打鼓。那老人这样说道:“音乐是超然优美的东西,请你放弃与别人争强好胜,音乐是人世间最美的东西。”留伊突然发觉,这里面蕴藏着老人坎坷的半生。
老画师在临死前对出场在赛鼓擂台上,把对手击败,把卓越的奖赏归为己有,这种燃烧着强烈求胜欲望的留伊的教诲之言:留伊有着如火的求胜欲望,一心想着在赛鼓擂台上,把对手击败,把卓越的奖赏归为己有,老画师直到临死前还在静静地开导她:“所有的艺术都是达到使人心感到愉悦,提高和净化心灵的作用,因此,绝对不是击败谁,把别人压倒,来满足自己欲望的工具。”这种思想,也是该作品的主题,也是作者的艺术观。
该作品以主人公留伊和老画师遇见的场面,在赛鼓的擂台上留伊和宇多激烈争斗的样子,在临近傍晚破旧小旅馆的房间内用“全新的心情”来击鼓凛凛的留伊的态度等
等,通过各种各样的表现来描写场景的作品。以遇见老画师时候的留伊的态度为起点,在追述每次与老画师相遇而产生着变化的留伊的情绪的过程中,可以品味出人类复杂的心理。
这个作品按照时间来展开情节,由五个场面构成。用框框住的部分是最初的场面,是原著开头部分的概要。从教材来看,框住部分以外有三处空一行的地方。可以用这三个空行来区分各个场面。
《奔跑吧,梅洛斯》
《奔跑吧,梅洛斯》短篇小说。昭和十五年(1940年)发表在《新潮》上。被迪奥尼斯国王的暴虐所激怒的牧人梅洛斯反而被逮捕要处刑。梅洛斯因为妹妹请求缓刑三天,交出朋友塞力浓提乌斯作为替代人质后,奔跑了10里(约40公里)路。一路无事处理完妹妹婚事的梅洛斯正想着“要让国王看到人的诚信,然后微笑着上受刑台。”的时候,就跑到了大雨中。游过了被泥石流浊流冲垮桥梁的急流,打倒了阻拦去路的强盗后终于精疲力竭,产生了已经没有办法了这种无所谓的“自暴自弃”的心态。但是,从泉水中重获力量的梅洛斯把靠近身体所有的东西都推开,用全裸的身体继续奔跑着,在太阳最后的残光没有消失的时候,终于登上了处死朋友的处刑台。互相告知对方自己心中曾抱有过的邪念,然后发出响声地互相击打了对方后留泪互拥在一起。国王知道了“诚信绝对不是空虚妄想”,也请求加入到他俩的朋友之列中。 最后,正如附记(摘自古代传说,西鲁雷鲁席勒的诗)那样,中期的太宰治围绕着其他出典来继续写小说。像这种情况,与其说太宰治考虑用自己的话语结构来营造罗漫这种形态是近代小说的作者,倒不如说在既成的话语中添加了独特的解释产生了新的感动,这种形态表明了不外乎是一位讲故事的人。这点显示了太宰治并非一位自己构建故事创作小说的近代小说作者,而是为已有的故事加以独特的解释,从中创造新的感动的故事叙述者。该作品也是通过把国王设定为在孤独地狱中痛苦挣扎的人,从这一点来看,也表明了太宰治对人性的敏锐洞察。
《鸟》
《鸟》这篇小说于昭和三十三年(1958年)八月最初的名字为《鸟儿们》在《别册文春第六五号》上,这篇小说最初于昭和三十三年(1958年)八月以《鸟儿们》的篇名发表在《别册文春第六五号》上,之后由新潮社出版《大江健三郎全作品》(全六卷)时,在第二卷中改名为《鸟》后再被收录的。是大江健三郎早期的作品之一。 这篇小说不是我们常说的写实主义的小说,是理念性的抽象小说。这里的语言带着极其显著的比喻性。那是在文章的开头正因为涉及到鸟儿们形象,立刻就有所了解了。这一点只要接触到小说开头鸟儿们的形象便一目了然。并不是固有的名词,正是因为采用了“鸟儿们”“他”“男人”“母亲”这种普通名词。小说不用专有名词,而用“鸟儿们”“他”“男人”“母亲”等一系列普通名词也正是这个目的。这就没有了混淆,这毫无疑问就是大江健三郎创作出的独自独特的世界。 开头部分是用渐进方式多次重复“鸟儿们”的形象,不可思议的存在感在渐渐地堆积,这一点是成功的。从日常现实的层面来看,这些都不外乎是主人公的幻听、幻觉,但是对于主人公来说,不是幻听、幻觉,是真实切实的存在感。虽然是一个自闭的世界,但是里面却是一个安详幸福的世界。这种把内在的世界用鸟儿们的比喻来描写出来,的确可以说是独特的手法啊!也正是不间隔地连续振翅,坚韧的细足和把天空都变得阴沉的鸟儿们,只有这些不断拍动翅膀,颤动细小坚硬的双脚的鸟儿们才吻合其内部世界的形象。那也不是飞翔感,表现的是柔软温暖那种肌肤相触的感
觉。它带有飞翔感,以及柔软温暖的羽毛所显示的肌肤触感。到此为止的日本文学中,还从来没有过像这样来描绘出“鸟儿们”的形象的。
作者为了成立构筑这个作品的世界,在这里那里都可以说散落着各种关键词在全文各处安排了一些可以成为“关键词”的词汇。通过这些词汇,这个世界的比喻构造就变得更加鲜明化了。 概括全文,可以注意到“现实”“鸟儿们”“外部”等词语。通过用“”来启发暗示象征性的意思。从中可以读到与“他”的内部世界的“鸟儿们”以及与之相对立的是外部世界,也就是“现实”“外部”这种有明确标示的词汇明确的模型,也能捕捉到没有加“”的如[房间]、[外面的人们]、[外部]、[外部的人们]、[别人]这样的关键词。即便是没有加“”的如[房间]、[外面的人们]、[外部]、[外部的人们]、[别人]这样的词,也可以理解为关键词。
《棒》
《棒》这篇作品于昭和三十年(1955年)发表在杂志《文艺》上的短篇小说。这部短篇小说于昭和三十年(1955年)发表在杂志《文艺》上。作品以三个场面来构成。一开始是主人公的“我”在从车站前百货商店的楼上坠下,变成了一根棍子,插到了车道和人行道中间的洼坑中,这一场面。其次是,二位学生和老师的出现,来研究这根棒子,讨论如何处罚的场面。第三是呼叫着“爸爸”父亲的名字的孩子跑过来结束的场面。飞奔而去的结尾场面。
作品是所展现的超现实主义的世界,超越了日常的论理用感性来构成的世界。是超越了日常的逻辑得感性构建的世界。在日常生活中忙乱生活着的人们,一些沉没在意识地层的东西,是沉淀在为了日常生活的疲于奔命的人们意识最底层的东西,或者说是意识的觉醒来创作出的幻想的世界。是人们心中沉睡着的梦境的世界。
按照作品具体来说,是从“这个男人变成了根棒子”“诚实单纯的心”“抛掷在一边”这三句话来激发出来的。,形象概念的世界也就是“棒”的世界。
支撑在《棒》根部,对日本读者来说,追求强烈的自我否定的到底是怎样的精神啊?从根本上支撑这部小说,要求日本的读者进行强烈的自我否定的到底是怎样的精神呢?把人均上班族的生涯化作一根仅一米来长的棒子的形象,用一根仅一米来长棒子的形象来象征最普通的上班族的人生,从那跟棒子的形象来得出通过不处罚其实是最大的处罚,总之,来引出这个世间被丢弃在一边的惩罚也就是被这个世界丢弃在一边的惩罚。作者通过放置在该作品内在深刻的层面来不断地主张对待像棒一样的人们彻底的冷淡和否定。作者隐藏在作品深处的某个角落,不断提出自己的主张,也就是对象棒一样的人的冷酷而彻底的否定。人不能做一个真正的人,只能做一根棒子,还有连自己想死都死不掉,只作为一根棒子那样丢弃在一边,这些认识在不理解人类现在被放置的状态是一个被遗弃的状态的前提下,是无法产生的。状况输于强势,屈服于强加于人的现状,人虽说是个人但只能是人以外的一根棒子一根非人的棒子,通过把这一主体的弱势丢弃在一边来断罪的精神对这种主体的虚弱性通过丢弃一边的方法来处罚的精神,不管在怎样的状况中,如果没有任何情况下都作为一个人来继续下去的热情是无法生存下去的吧?
通过该作品,描写了作者自己发觉人只不过是一根棒子,产生一种永远被状况现状吞噬的危机感,并在这种自我危机感中渴望成为真正的人。
《伊豆舞女》
《伊豆舞女》中篇小说。大正十五年(1926年),一、二期《文艺时代》。高中学生二十岁的我,“自身的实质是在孤儿根性中被扭曲再加上对此深刻地反省,不断反省自身的本性因孤儿的根性而扭曲,在这种几乎窒息的忧郁中简直无法忍受,于是来到伊豆旅行。”从天城嶺到汤岛的下山途中,被拥有一双美丽泛光黑色大眼睛的舞女所吸引,并和这些游走艺人结伴而行,决定去下田旅行。十四岁的舞女因为看上去有些大人气,十七、八岁的样子,我想“舞女今晚可能被玷污了吧?”,于是在床上辗转反侧,无法入睡。第二天早上,在露天的浴场,她为看见我很高兴的样子,她看到我便兴奋地探出全裸的身子向我挥手,于是,知道了她还是个孩子,心中顿然注入了一股清泉一样高兴得微笑不停。丝毫都不含好奇心和轻蔑的我的最寻常的好意渗透到他们的心灵中去了,舞女也产生了幼嫩的爱慕之情。被舞女说道:“一个好人啊!”的我,无法用语言来形容的少有的忧郁心灵,一下子清澈起来了心中涌起难以言表的感激,由于的心灵也清澈起来。旅费用光的我和他们约好过年的时候去他们的故乡大岛,在下田坐船回到东京了返回东京。那天清晨,紧闭双唇一言也不发地来目送我的舞女的样子,给我带来清纯的满足“头脑里空无一片,宛如清水一样,扑簌扑簌地向下流淌着,最后感到了没有留下一切的甘甜清爽感。”
这篇作品是大正十一年(1922年)写的《汤岛的回忆》中的一部一部分所改编的。和舞女的邂逅是大正七年(1918年)川端到伊豆旅行时的体验。这部作品以柔软切实的文体刻画了在青春期的纯洁和清冽的抒情,是很少见的青春文学。但是,所描绘的世界其自然和人物都不拘泥于生动的喘息,把他的现实生活真实化的要素还是比较欠缺这一点的缺点是无法否认的。但不可否认,作品所描写的世界中,尽管自然与人物都非常生动,却缺少现实生活的实感。这一点与主人公的内在原因有关:作为孤儿长大的“我”,“反省扭曲的孤儿根性”,那个“忧郁实在无法忍受”而出去旅行,是关于主人公内在的因素吧?其实,对于她们的“因患恶疾的肿疮而苦恼”作者也虽做了抒怀,但是,这些现实的丑恶也被故意地摒弃了。这个就是川端文学中所讲述的对现实的位置,那也就是说“我”并不是对于人生把那些全往自己身上揽那种的生存方式,等于是讲述了烙印在一个旅行者身上的事情。和舞女的交心,不能说是“爱情”,只能说是“爱慕之心”的原因,也就是说不存在于现实生活的感情,仅仅存在于“离别”和“再见”的形式,营造了一个活泼的现实的构架。然后再承受着脱离生活的痛苦,徒劳地在非道德的世界里生活着,可以说只有在川端文学中,才有在被主人公们所允许的美好生活场景吧!在这种承受着脱离生活的痛苦,忍受徒劳而生活的非道德的世界里,才有川端文学主人公们所被允许的美好生活空间吧! 这篇作品因为是中篇小说,没法完全摘录全文,中间有些割舍。
《鼻子》 《鼻子》,短篇小说。大正五年(1916年)二月、第四期《新思潮》创刊号。京都池尾的禅智内供是一个拥有极长鼻子的主。他因生活不便和给心灵带来伤害有损自尊心自尊心受到的伤害,想不管用什么方法想方设法来治疗自己的长鼻子。这么一天一次,用了从震旦(中国)渡海来的医生的治疗方法,把内供的鼻子变成了正常人的长度他很满意。但是从此之后,别人反而更加用怪异的眼光来开看内供,笑话他的人更加多了。内供就又开始恨他那变短的鼻子,实在是走投无路啊。在一个早晨,突然发现那鼻子又恢复了原样,又回到了愉快的心情。 取材于《今昔物语》和《宇治拾遗物语》,对于原著是着眼于滑稽搞笑的话语,芥川以内供的心理变化为主题。在幽默的装束下,作者对于人生的怀疑和利己主义人类的本性做了深刻的审视是显而易见的能读出作者对人生的怀疑和对人类利己本性的
清醒认识。
这部小说受到了夏目漱石的推奖,是芥川在文坛上扬名立腕的小说。漱石在寄给作者的信中,这样写道:“我认为非常有趣啊!即稳重,又没有调侃,顺其自然的诙谐用温雅的方式流露出来的地方有着极其上品位的情趣。这些材料给人以新颖的感觉。文章得其要领,完整通篇。我敬服了!”这个绝对不是过奖。这篇小说充满着诙谐,运用了轻快的执笔,巧妙地描写了人心理的微妙的变化和明暗。作者纤细的直觉做了精确的计算,直接渗透到文章的细节部分。让人看不出来这是出自新人作家的手笔,是一个很完整的作品。
《心》
《心》长篇小说,大正三年四月起到八月止,在“朝日新闻”上连载。
作为陈述者(我)在镰仓认识了广田老师,之后就出入于老师的家中。老师和其夫人之间的关系也没什么特别的不好,但是也谈不上是幸福。因此我对这种孤寂的生活开始抱有疑问,开始探究起老师所抱有的厌世思想。发誓只要老师在恰当的时候来,一定要坦白。老师发誓等适当的机会来了就一定向我说明一切。(我)大学毕业后就回乡下去照顾生病的父亲。不久广田老师就自杀了,并且如约寄来了一封遗书。那里面写了老师的一生,老师头脑里的思想是从哪里得来的都记录得很清楚。老师在年幼的时候就父母双亡,其遗产大部分被其叔父给侵吞了,因此,就对自己以外所有的人,都绝望了。但是,和朋友K在争夺和房东女儿的爱时,老师赢了,而K失败后自杀。从这件事情,看清对自己丑恶的利己主义,经常受到存在这件事情本身是一种罪恶这种折磨,最终也自杀了。
《从那之后》中的代助曾经一度把爱情恋人让给了朋友(自然的儿)中的自觉中,突然觉醒了,在那个爱情中,把所有的一切都抛弃了。后来又自觉为“自然之子”,为了爱而抛弃一切。《心》中的老师,正好与其相反,在利己主义的驱动下行动,背叛朋友,贯彻着固执己见的恋爱。但是,这又不得不正视自己利己主义的丑恶,受到罪恶意识的折磨而不得不自杀。《从那之后》以来所追求的那些问题,在这里只能用“绝望”来表示出来,那个“绝望”带给人们的带来这种“绝望”的是人类的利己主义。赤裸裸地描写那个利己主义的就是《心》。细微地描写了到自杀为止老师的心理,通过死来达到了老师一直抱有的伦理。《心》是受到了乃木大将殉死的冲击下而写成的,可以说通过老师的死来表现出明治时期的知识份子的伦理和其局限性。 该作品分为《老师和我》《父母和我》《老师的遗书》上、中、下三篇,全文以《心》为题,这里摘录的是下篇的遗书的一部分。
《破戒》
《破戒》长篇小说。明治三十九年(1906年)三月,作为《绿荫业丛书》的第一篇自费出版。
信州饭山的莲华寺兼有宿舍。作为小学老师的濑川丑松突然搬了进来,这是因为原来这里宿舍原先的宿舍住的大日向是个部落民的缘故而被赶了出去,对此感到非常的不快。丑松也是一个部落民,他的真实身份一直隐藏着。从师范学校毕业,到饭山的小学来教书,现在也爬到了教务主任的位子了。“你的身份不管碰到任何的情况都要“隐匿”起来”,丑松一直遵照着父亲用牺牲一生的代价得到的这一教训。但是,他看了也是因为身份的问题被师范学校赶出来,与社会上种种无理的偏见做斗争的猪子莲太郎的书,开始对自身的这种生存方式产生了怀疑。但是,又深深地觉得自己无法像莲太郎那样生存。这种痛苦日益加深。不管是作为朋友的银之助的友情,
还是和莲华寺的养女志保产生的地下爱慕之情,都无法治愈他的痛苦。
丑松因父亡而回乡奔丧,与他同行的是高柳利三郎。高柳看中了身为部落民富豪的六左卫门的女儿陪嫁金很多,而赶回去和她结婚。从那小姐那里得知丑松身份的高柳想和丑松做生意交易却不能实现,丑松的身份也就从饭山开始渐渐得蔓延开来。这对于丑松来讲是个大问题,丑松只能身处来自外界压力的窘境。但是,不管怎样还是下不了决心把真相告白给大家。莲太郎也在斗争中倒下牺牲了,这样终于使他有决定对父亲所教诲的进行“破戒”。在学生的面前告白了自己的秘密,向大家告别。然后,飘洋过海到大日向经营的德克萨斯的农场里,度过自己所一直追求的去寻求一片崭新天地。在起程的那天,混杂在银之助和学生中来送行的志保,不久也就是成为他妻子的人。
藤村作为正式的作家发业的时候,受到了从当时在长野县发生的排斥部落出身的学校老师而感到愤怒的现实事件而得到启发,大幅度借鉴了吐斯特爱费斯基(俄国作家)陀斯妥耶夫斯基的《罪与罚》的主题,大量引用该情节来构想的长篇小说。执笔花费了二年时间,这期间付出了三个幼女病倒去世的重大牺牲最后完成的作品。这部作品是藤村出道以来获得的从未有过的反响,由于这部作品在藤村到东京之前就有所预告,更是引起了前所未有的反响。在确立作者的作家地位的同时,也是宣告日本自然主义文学成立的历史性的里程碑作品。其文体还有诗人时代的残留还未被彻底清除,时而还有咏叹调式的高调子混杂在其中,完全使用口语文体在当时,是划时代性的全新产物。还有对信州地方的精细自然的描写也是作为自然主义的一方面受到关注。
该作品从发表的起初到现在,站在下层社会的立场上,可以说是捕捉到社会对抗性矛盾,也就是说作为社会小说所能捕捉到的视点和主人公的特殊设定中藤村假托自我告白式的所谓的“难言”,在这种非社会小说性的方向中捕捉到的视点是永恒相并列的(2个“视点”的并列)。对于这部作品一直并存着两种不同的观察视角,其一是将其作为社会小说,站在下层社会的立场上提出对社会的抗议;其二则倾向将其看作非社会小说,在对主人公特殊的设定中寄托了藤村的“难言的”自我告白。正因为写出了各种有力的批评,两种观点都有有力的文学评论发表不管把哪个放置在重点的位置上,对于该作品来说都确实地拥有二个契机,。对于不合理的差别歧视进行激烈地愤怒、抗议和封建性浓厚的环境中要达到内在的自觉,这种个性的苦恼,在封建性浓厚的环境中实现了内在自觉的个性所面对的苦恼,到底要怎样来把握?这两点应该如何把握?这些都是涉及到读者的文学观和对文学史的认识。藤村自身选择了后者为重点,在后续的《春》、《家》两部作品中有所展开。 这里摘录的部分是作品的第一章。
《舞姬》
《舞姬》这部小说,明治二十年(1887年)一月在杂志《国民之友》上登载。
主人公太田丰太郎早年丧父,是母亲一个人养大成人的。从小就受到高才生的赞誉,以东大法科的首席毕业。成为了某官厅的议员,从家乡把母亲接来后,正在努力工作的时候,突然受命去德国留学。然后,在欧洲的大城市柏林学习法律的同时,也接触了艺术,在接受着自由空气的时候,也渐渐地自觉了那个真实的自我。在一次偶然,遇到了因贫困而陷入窘境的年少舞女爱丽丝,在援助她为契机和她相爱了。这种事情被公使馆知道后要被免官,留学也会立即终止。主人公一边经营着在爱丽丝家中的同居生活,一边对故国的出人头地也难以忘怀,陷入了阴暗的痛苦中。这时,正好受到了作为海外考察的天方伯(官名)的随行来到柏林有一位我的朋友相
泽谦吉的忠告,出于无奈不得不决定抛弃了爱丽丝回国了。此时已经怀上了丰太郎的孩子的爱丽丝知道了被抛弃的命运,最后发疯了。他为了那个刚出生的孩子,给了些许钱,把一切都托付给爱丽丝的母亲,然后回国了。在回国的船上,以追忆的形式构思了该小说。
这是随鸥外的文坛处女作《泡影记》《信使》之后,纪念鸥外在德国留学三部曲的青春小说。这部小说是鸥外的文坛处女作,与《泡沫记》《信使》一起,组成了纪念其德国留学生涯的青春三部曲。该作品描写了近代自我觉醒的明治青年一度为了要坚持自由的人性和真实的爱情,就不得不从出人头地的阶梯上滑下来,因此就不能对那些却不能将此贯彻坚持到底,结果也就屈服于世俗,抛弃了爱情,使一个纯真少女破灭的悲剧,这种青春灵魂的苦恼震撼着每个读者的心灵。能知道鸥外在留学中,确实有过一位像爱丽丝一样的情人,这一点早已为人所知,在鸥外的身心上刻入了青春的纪念。文体运用了流丽典雅的雅兴文体,浪漫主义和异国情调相结合,成为了优美的结晶。这不单是欧外的代表作,和《浮云》一起代表着近代初期的珠玉作品。
这里截取的部分是该作品的卷头开始到讲述太田和爱丽丝最初相逢为止。
文学选读中的10偏必考课文中,就是《鸟》和《棒》这两篇是属于超现实主义的文章了!像看毕加索的抽象画,1000个人看了有1000种不同的想法!现在我来谈谈我读这两篇文章的感想!
毋庸置疑,在日本现代文学界中,大江和安部两位是重型坦克级别的人物了!不怕惭愧地说:两位的作品,就是托了周平教授的福就看了这两篇!
《鸟》中的主人公--彼,大家对他的印象不用多想,肯定认为他是的神经病,而且是个严重的神经病患者,这点大家都没有疑问吧?但是有没有从深刻一点去想,他的内部世界和外部世界的差别,不正是我们现代人每天所要面对的差别吗?在文章中,多次出现他的部屋内和外面世界的对比,还有他内心想像中鸟儿的世界和外面世界的对比。他很闭塞,不愿意接受外面的事物,在自己美好的鸟群中生活着,可是别人非要认为他是有精神障碍,连他妈妈都要去请精神医生来拯救他!别的医生无法进入他的内部世界,有个很狡猾的医生,先谈共性,假装进入了他内心世界,然后把他带到了精神病医院,拨光了他的衣服,在那个精神病医院的环境中,他再也无法回到了鸟群的美好世界了!
我想我们每个人都有一个自己内心的美好想像吧?简单得说是一个美好的梦想,而我们的现实世界有几个人能够真正实现我们的美好梦想呢?甚至也想《鸟》里那样,连自己心中美好的梦想都要被外部无情的世界所破坏了!我是深有体会的!当年99年的时候,我大专自学考试毕业,真的好想去日本读书发展,我的这个梦想非但没有糟到家人的鼓励,反而被我家人像《鸟》里那样地给破灭了!人世间最大的无奈就莫过如此吧!我认为大江先生,只不过看透彻了人世间的这种无奈,用比较极端讽刺的例子写了这篇《鸟》吧!不知道大家的感受怎样,希望大家畅谈哦!
再谈安部的《棒》吧!和2个孩子捉迷藏,从高楼上坠下,空中变成了根棒子。一
直没人来理睬我这跟棒子,终于来了2个学生还有一位老师发现了我这跟棒子。讨论来讨论去,最后谈到怎么来惩罚这跟从天而降的棒子,得出结论:把它丢弃在一边,不去理睬它是最大的惩罚!
前不久,看了著名演员王刚(和申专业户)的访谈录,他小时候很顽皮,简直到了无可救药的地步了!最后老师决定,把他丢弃在一边,不准任何人去理睬他,他逃学也不去管他,结果把咱幼小的王刚同学逼到了心理上的绝境,终于小宇宙爆发了!给咱毛主席写了封信,没想到毛主席真的回了王刚小朋友的信到学校,学校一片哗然,校长吓得尿裤!结果谁敢不理咱王刚同学啊?!!
谈谈我自身的体会吧!我前一个工作,也糟到了和《棒》差不多的境域,大半年不理睬我,不给工作给我,照常发工资给我,结果实在呆不住,辞职出来了!我相信大家的人生体会也有类似的感受吧?也一起畅谈一下吧! 和考试出题没什么关系,
但愿整理的东西能在《词汇学》,高级日语1,2上派用场
<太郎>
ぽつん:孤立;小点,窟窿 →一人ぽつんと?トリエの床に座り ぐっしょり:湿透 →ぐっしょり汗ばむ うろうろ:彷徨徘徊 →うろうろ歩き回る
きっちり:正好,恰好 →何をかいてもきっちり数字を守る うっとり:出神,陶醉 →うっとりした足どりで
ひょいと:突然(纵身,出现)→ひょいと立ち上がった。
すたすた:急忙,飞快 →かれはすたすた仲間の所へ近づく さっぱり:清淡,直爽,完全 →さっぱりした口調
かちんと:叮当,哗啦 →かちんと音をたてるのを聞いた もっぱら:专门 →もっぱら話題をえびがにに集中する かたかた:咯咯嗒嗒 →絵の具箱をかたかた鳴らす
ひしひし:深深的.深刻 →太郎の皮膚にひしひしに感じる よたよた:摇摇晃晃,东倒西歪 →よたよた何かを書き上げた ぽっかり:突然裂开 →ぽっかりと開いた傷口
<鼓比べ>
とうとう:浩浩荡荡 おずおず:胆怯,颤栗 おろおろ:坐立不安
<鳥>
びっしり:密密麻麻,一个接一个 むくむく:滚滚,密密麻麻 がたがた:咯咯哒哒发出声音 ぐったり:疲劳
うつらうつら:恍恍惚惚 くらくら:眩晕
うとうと:迷迷糊糊 がっしり:健壮
うようよ:人山人海 →気違いどものうようよいる病院 むっと:发怒,闷得慌 →むっと黙り込んで煙草をすう
しょぼしょぼ:惺忪 →下腹びあたりにしょぼしょぼ生えている色 ずきずき:一跳一跳的疼 →ずきずき痛む ごわごわ:粗糙
じんじん:刺疼 →じんじん痛む
ぎくっと:吃一惊 →ぎくっと目を凝らす
<棒>
まっしぐらに(一直猛进) さっと(突然,一下子) ふわりと(轻飘飘)
ぐっと(使劲,更加….地多) うっとり(陶醉)
ぶるぶる(发抖,哆嗦)
<鼻>
*ぶらりと(聋拉)---ぶらりと下がる *おずおず(胆怯)
*くすくす(窃笑,小声笑)
*つけつけ(直言不讳,毫不客气) *めっきり(显著,急剧) **なまじいに 勉强,硬是
<メロス>
うとうと:迷迷糊糊――うとうとまどろむ(迷迷糊糊打盹) ひしと:紧紧地 ―――ひしと抱き合う
おいおい:大声放哭,哇哇大哭――うれし泣きにおいおい声を放って泣いた まじまじ:目不转睛 ――二人さまをまじまじと見つめていた どっと:一齐,哄堂 ―――どっと群衆の間に歓声が起こった ぶらぶら:信步而行 =------ぶらぶら歩く
ひっそり:寂静 ―――町の様子がひっそりしている
のそのそ:慢吞吞 ―――買い物を背負ったままのそのそ王城に入っていった うんと:用力,狠,很多―――このやつばらにうんと見せ付けてやりたい ぽつりぽつり:滴滴答答 ――ぽつりぽつり雨が降り出した めいめい:冥冥,幽暗――それでもめいめい気持ちを引き立つ むんむん:闷热,热气蒸腾 ――むんむんむし暑い ずんずん:不停泄的 ――日がずんずん沈む
するりと:迅速巧妙的――山賊の囲みからするりとぬける よくよく:非常 ――私はよくよく不幸な男だ
ごろりと:躺下,倒下――ごろりと寝転がった がくりと:突然无力的 ――がくりとひざを折った
かっと:突然亮起来――太陽がまともにかっと照ってきた ぜいぜい:呼哧呼哧――ぜいぜい荒い呼吸をする どうどう:轰地 –どうどう響きをあげる激流
とうとう:滔滔――濁流がとうとう下流に集まる
<破戒>
*すたすた(飞快,急忙)
*ぬっと(突然出现,站立起来)
<伊豆の踊り子> *ぽいと(轻轻的) *はればれ(轻松愉快)
*ちょこちょこ(迈小步走) *ぽろぽろ(扑簌落泪)
*どぎまぎ(慌神)-----私はどぎまぎしまったのだ *かちかち(硬邦邦,滴滴答答时钟走动声)
ぶるぶる(发抖,哆嗦)――手をぶるぶるふるわせる
ばたばた(足音吧嗒吧嗒)――うしろから女たちがばたばた走り寄ってきた ぽきん(折断声)――空想がぽきんと折れる
しげしげ(频繁凝视)――しげしげ私を見つめる
ぽつりぽつり(断断续续)――ぽつりぽつりいろいろなことを聞いた そわそわ(慌张,不安心,坐立不安)
きゅっと(紧紧地)---きゅっと肩をつぼめる こくりこくり(点頭)
<心>
*もぐもぐ(闭上嘴巴咀嚼) *ぐらぐら(摇晃,发晕)
*ふらふら(彷徨,犹豫不决,信步溜达,摇晃) *ぎゅっと(吃了一惊,吓了一跳) *どしどし(依次迅速)
*はきはき(干脆,爽快)----はきはきした性格 *ずんずん(飞快,迅速)
<舞姫>
*はらはら 扑簌簌(落下)―――涙をはらはらと落ちる ---------------------------------------------------------------- 所有词组
*鼻ひげをたくわえる(留胡子) *工夫を凝らす(找窍门) *目をしばたたく(屡次眨眼) *陰口をきく(背地里骂人)
縁の遠い:无关系,疏远 面目をほどこす:露脸
神がくしにあう:失踪,被神召唤去了 ごめんをこうむる:允许 目をつむる:闭眼
合図をはねつける:拒绝信号 息をつめる:屏气 遠慮深い:客气
扉の掛け金をはずす:拉开门锁 余裕に満ちる:从容镇定 目を伏せる:双眼下沉 間の悪い:不凑巧,不走运 腰を浮かす:站起 眉をひそめる:皱眉
てこでも動かない:一动不动 足をふんばる:双脚叉开使劲站住 目をこらす:凝视 胸を締め付ける:揪心 手にのる:上当
有無を言わせず:不容分说的 テンにかける:欺骗
御免をこうむる:允许,拒绝) *肩を怒らす (耸肩) 倦まず弛まず 不屈不挠 たばこをふかす(吸烟) 鼻持ちならない:俗不可耐 あぐらをかく:盘腿而坐 雄弁をふるう(高谈阔论) 見当をつける(判断,估计) ブランコに乗る(荡秋千) 効を奏する
交わりを結ぶ(结交) 謁を通じる(求見) *髪を結う(梳頭) 湯気が立つ(冒热气)
旅は道連れ、世はなさけ(旅行要伴侣,出门要互相) あっけにとられる(惊愕,发呆) 色気づく(青春骚动) だめを押す(最次確認) 碁を打つ
*あいさつをかわす(相互致意,相互打招呼) 小耳にはさむ:偶然听到 うなりをつける:发出吼声 気をきく:机灵
あてにならない:不可靠 気味がいい:活该 車軸を流す:倾盆大雨
気持ちを引き立つ:情绪高涨,提起精神 喜色をたたえる:面泛喜色 神も照覧あれ:乞神照鉴
だらしがない:没出息,不争气 交わりを結ぶ(结交) 謁を通じる(求見) 小耳にはさむ:偶然听到 うなりをつける:发出吼声 気をきく:机灵
あてにならない:不可靠 気味がいい:活该 車軸を流す:倾盆大雨
気持ちを引き立つ:情绪高涨,提起精神 喜色をたたえる:面泛喜色 神も照覧あれ:乞神照鉴
だらしがない:没出息,不争气 先声明一下:以下帖子是黄浦业大的上外我最最崇敬的年轻一代老师徐旻博士提供的资料。我做了下输入!
我相信大家对照这个帖子,好好看书的话,通过是没有问题的。最好另外再加上我现在正在做的《文学选读》的词汇。现代5篇的词汇,我想最晚下周一发在上面了!
希望大家今年4月16日这门运气好!都告吉!
『太郎』に関する質問
1. p13-7行目
「眉をしかめる」というのは、どんな気持ちを表しているか。 2. p13-9行目
このページの中から「大田夫人の調教ぶり」を表す言葉をあげなさい。 3. p13
このページの内容をまとめなさい。 4. p14-1行目
「こわばり」と意味の近い言葉を文中から探し出しなさい。 5. p14-3行目
「チューリップ派」とは、誰のことを指すか。なぜ「チューリップ派」と呼ぶのか。
6. p14-7行目
なぜ子供が「お父ちゃん、空が落ちてくる」と叫んだか。その中から何が現れて
いるか。
7. p14-8行目
「肉体の記憶が古びないうち」というのはどういう意味か。 8. p14-9行目 「鋳型」とは何か。 9. p14-10行目
「肉体に訴える」手段にはどんなものがあるか。 10. p14-11行目
子供の「脱出法」というのはどこから脱出するのか。 11. p14
このページの内容をまとめなさい。 12. p15-5行目
「太郎自身がどんな感情でそれを受け取っているのか」の「それ」は何を指すか。 13. p15-5行目
「内心のその機制」とは何か。 14. p15-7行目
「?メージを行動に短絡する」とはどういう意味か。 15. p15-9行目
「内部で発火する」というのはどういう意味か。 16. p15-13行目
「自分の不明と粗暴」とはどういう意味か。 17. p15-14行目
「小さなつぶやき」とは、後の内容のどこと対応しているのか。 18. p15
このページの内容をまとめなさい。 19. p16-4行目
「それをそのまま再現する」とは何を指すか。 20. p16-8行目
「酔ったまま」というのは、どんな状態である。 21. p16-9行目
「おむすび型をしたかれの頭の中~ひしめいていた」とはなぜか。 22. p17-6行目
「太郎がひょいと立ち上がる」という行動は、今までのどんな行動と対照的であるか。
23. p17-8行目
「遠慮深げな足どり」とは、どういう様子か。 24. p17-12行目
「小さな鍵」とはどういう意味か。 25. p18-3行目
「太郎は安心したように肩を落とす」と対照的な内容を探し出しなさい。 26. p18-12行目
「この理屈」というのは何か。 27. p18-12行目
「貝はふたを閉じる」とは、何の喩えか。
28. p19-3行目
「鍵がはまって~」とはどこと対応しているか。 29. p19-3行目
「鍵がはまってカチンと音を立てるのを聞いたような気がした」とはどういう意味か。
30. p19-7行目 「荒蕪地」、「?スフ?ルト」、「遠い暗がり」、「草と水」はそれぞれ何を象徴するか。
31. p19-8行目
「ここから掘り起こして」の「ここ」は何を指すか。 32. p19-9行目
「この事実」とは何か。 33. p20-1行目
「話の中で母親にはするめを自分にくれる役を与えただけで」とはどういう意味か。
34. p20-8行目
「彼女の体は~ぼくに見せた」とはどういう意味か。 35. p21-2行目
「何かひどく投げやりなもの」とはどういう意味か。 36. p21-3行目
「その違和感」というのはどんな感じか。 37. p22-6行目
「だって、ママが……」、太郎は何を言いたいのか。 38. p22-14行目
「太郎は泥がつくことをいやがっていた」というのは前のどの部分と対応しているか。
39. p23-2行目
「ぼくはあたりに水たまりがないことを見届け」とは、何のためか。 40. p23-13行目
太郎は「温かい息を僕の耳の穴に吹き込んだ」というのはどういう意味か。 41. p24-1行目
水の中の藻と糸杉の共通点は何か。 42. p24-6行目
「森は気配に満ちていた」の「気配」は何か。 43. p24-6行目
「池は開花を始める」とはどういう意味か。 44. p24-7行目
小魚の腹とナ?フの共通点は何か。 45. p24-7行目
川えびとガラス細工の共通点は何か。 46. p24-8行目
なぜ「風の縞」というのか。 47. p24-10行目
「池の生命が頂点に達する」とはどういう意味か。
48. p24-10行目
「森の中に走りこむ影の主」というのは何の比喩か。 49. p24-14行目
「熱い混乱」とは何か。 50. p25-1行目
「この子は内臓がじょうぶではないか」とはどういう意味か。 51. p25-4行目
「細い道がついた」とはどういう意味か。 52. p25-10行目
太郎は「そっと笑った」とは、前のどの部分と対照的であるか。 53. p25-12行目
「太郎の体を皮膚にひしひしと感じる」とは何を表しているか。 54. p26-3行目
「そうした交感の瞬間」の例を文中からあげなさい。 55. p26-4行目
「旅券を発行してもらう」というのは何の比喩か。 56. p26-6行目
「僕は旅行できない」とは何の比喩か。 57. p26-14行目
「さいづち頭」とはどの子のことか。 58. p27-3行目
「それが度重なって」の「それ」は何か。 59. p27-4行目 「おや、また便所?」「やだな~」という会話は何を表しているか。 60. p27-8行目
「新しい核」とは何か。 61. p27-9行目
「すっかり形の変わってしまったがらくた」とは何を指すか。 62. p27-10行目 「胎動」とは何か。 63. p27-13行目
「体内の?メージの力と白紙の板ばさみになる」とはどんなことか。 64. p28-1行目
「黙っていると」とは誰のことか。 65. p28-4行目
「彼があえいでいる」とはどんなことか。 66. p28-4行目
「脱皮しかけた」とはどういう意味か。 67. p28-6行目
「食われてしまう」というのはどんなことか。 68. p28-8行目
「生きた肉体の群れをカンバスと感ずる」とはどういう意味か。 69. p28-9行目
「泥を知らせる」とはどういう意味か。
70. p28-11行目
「以前におびえたこと」とはどんなことか。 71. p29-4行目
「……?」とは誰のことか。 72. p30-7行目
「攻撃と混乱」はそれぞれ何を意味するか。 73. p30-9行目
「母親に禁じられて~」はどこと対応しているか。 74. p30-10行目
「その圧力を~」とはどんな圧力か。 75. p30-12行目
「この小伝説」とは何か。 76. p30-12行目
「そんな仮説」とは何か。 77. p30-13行目
「そういう軽快な合理化」とは何を意味するか。 78. p30-13行目
「太郎の肉体を感じた」の「太郎の肉体」はどんなものか。 79. p31-1行目
「僕以外の人間にとってはしみでしかない画用紙」というのはどんな意味か。 80. p31-1行目
「ぽっかりと開いた傷口」はどの部分と対応しているか。 81. p31-2行目
「血は乾いて、壁土のように、白い皮膚にこびりついていた」とは何の比喩か。 82. p31-3行目
「傷口を深める方法」とはどういう意味か。
1. 「服が汚れることがいやだ」という気持ちである。 2. 「筆がきちんとそろえられる」、「時間通りにやってくる」、「しんぼう強く座る」など。
3. 画塾に来て間もないころの太郎がなかなか心を開こうとしなかった。 4. 「硬直」である。
5. 塗り絵ばかりやっていた子供のこと。塗り絵にはチューリップや人形の絵が多いから。
6. 子供は自分が高く飛んでいるのではなく、空が落ちてくると感じたからである。その中から自然性に目覚めた驚きと喜びが現れている。
7. ブランコに乗るときの興奮が消えないうちという意味である。 8. 「塗り絵」のような子供の思想を束縛するもの。 9. ブランコ、綱引き、相撲などである。 10. 精神的な束縛、「鋳型」から脱出するのである。 11. 今まで「ぼく」の試みと成功例。
12. 大田夫人が太郎に強制している訓練と作法。 13. 「太郎の心の中の考え」、「太郎が夫人の躾をどのように受け取っているか」
ということ。
14. 頭の中の?メージをすぐに行動に移す/行動で表すことである。 15. 外部から刺激を受けて内部で反応を起こすことである。 16. 「不明」とは子供の心がわからないことであり、「粗暴」とは勝手にブランコという手段を使うことである。
17. p17「するめで釣ればいいのに……」という太郎のつぶやき。 18. 太郎に対する試みの失敗。
19. 遠足に行った人数を実際どおりに書くこと。 20. かい掘りの興奮に陶酔している状態。
21. その子はまだかい掘りの興奮から覚めていなく、そのことで頭がいっぱいであるから。
22. p13「仲間の喧騒をよそに」というところと対照的である。
23. 礼儀正しくしつけられて、回りに迷惑をかけないように歩く様子。 24. 太郎の心を開くための鍵、手ががりである。 25. p17「おびえたように体を起こした」。
26. ぼくの「川の魚が海の魚を食う」という下手な理屈。
27. 「太郎がようやく開いた心を閉じる」という喩えである。 28. p17「小さな鍵」と対応している。
29. 太郎の心を開く手がかりが手に入った感じがする意味である。 30. 「荒蕪地」は太郎の心;「?スフ?ルト」は大田夫人のしつけ;「遠い暗がり」は遠い昔のこと;「草と水」は自然性をそれぞれ象徴している。 31. 太郎の田舎で暮らした経験。
32. 「太郎が昔田舎で暮らしたことがある」という事実。
33. 「実の母について、ただするめを自分にくれたことだけ言った」という意味である。
34. 大田夫人は太郎の母親として努力しているが、その実際の年齢は若すぎて、隠せないものである。
35. 夫人が太郎の教育に自信をなくしている意味である。
36. 「大田夫人の話の裏に何かひどく投げやりなものがある」感じである。 37. 「ママが写生のことを聞いたらどうする」。
38. p13「服が汚れるとママにしかられるよ」と対応している。 39. 太郎にとって危険がないことを確認するためである。 40. 「太郎は僕の耳元でささやいた」という意味である。 41. 垂直に立っていることである。 42. 「命の気配」「生命の気配」である。
43. 「池の中の生命が活動を始める」意味である。 44. 白くて薄長い形をしていることである。 45. 透明感を持っていることである。
46. そよ風が筋をなしているように感じるから。
47. 「池の中の生命の活動がもっとも活発になる」という意味である。 48. 「水草の間に泳ぎ込む鯉」のことである。 49. 「抑えきれない興奮」のことである。
50. 「この子は都会育ちのように弱々しくなく、野性のところがある」という意味。
51. ぼくと太郎の間に交流する手段が見つかった。
52. p15「内部で発火するものは何もないようだった」と対照的である。 53. 二人の関係が親しくなり、心が通じていること表している。
54. 「僕は巨大な魚が森に向かって彼の目の内側をゆっくり横切っていくのをありありと感じた」瞬間である。
55. 「太郎の心に入る手がかりを手に入れた」比喩である。 56. 「僕は子供と心の交流ができない」という意味である。 57. 「人形の王国を支配している子」のことである。 58. 太郎が紙を求めること。
59. 太郎と僕の関係が親しくなり、気楽に交流できるようになっていることを表している。
60. 何かを生み出す可能性を持つ衝動。
61. すっかり意味を失った今までのしつけや教育などのこと。 62. 「新しいものを生み出す衝動」、「絵を描く衝動」のことである。
63. 「絵を書く衝動はあるが、実際にどう書けばいいかわからなくて、苦しむ」ことである。
64. ぼくのことである。
65. 「書く意欲があるのにどうすればいいかわからなくて苦しんでいる」ことである。
66. 「今までの束縛から抜け出し始めた」という意味である。
67. 「自分で絵を書く動機を失って、全身を子供のためにささげる」ことである。
68. 「子供の絵を書く能力を育てることを自分の創作のように感じる」意味である。
69. 「自然の味を体験させる」という意味である。
70. p13「服が汚れるとママにしかられるよ」とフ?ンガーペ?ントを拒否すること。
71. ぼくのことである。
72. 「自分を抑圧するものを攻撃したいこと」と「攻撃対象がわからなく、自分の無力を感じたことから生まれた混乱」である。
73. p20「おまけにお友達にいいかたがいらっしゃらなくて」というところと対応している。
74. 仲間から感じた圧迫感のことである。 75. 太郎が作ったお化けの話。
76. 僕が考えた「太郎は絵であだ討ちをしている」という仮説。
77. 「僕が自分の仮説で太郎の絵を簡単に解釈すること」を意味する。 78. 太郎が本来持っている、自然のまま肉体とその精神である。
79. 他の人にとって太郎の絵は何の意味もないもので、ただのしみであるが、僕にはその意味がわかる。
80. p28「抑圧の腫れ物のかさぶた」と対応している。
81. 二つの比喩が存在する。1)直喩:太郎の描いた絵の比喩である。2)暗喩:太郎の心の傷口の比喩である。
82. 開き始めた心の傷を徹底的に開いて、根本的に直す方法である。 『鼓くらべ』に関する質問
1. p44
第一段落は何を書いたか。 2. p44
第二段落は何を書いたか。 3. p44
第二段落からお留伊の性格を表す言葉を探し出しなさい。 4. p45-2行目
「身を起こした」をほかの言葉に言い換えなさい。 5. p45-4行目
お留伊はなぜ「おまえは、津幡の能登屋から何かたのまれてきたのでしょう」と聞いたのか。 6. p45-9行目
「お留伊は疑いの解けた様子」とは、どんな疑いか。 7. p46-3行目
老人のいったことはなぜ「お留伊には縁の遠い」ものか。 8. p46-6行目
「……」の内容は何を言っているのか。 9. p46-6行目
「万人に一人も経験することのないような恐ろしいこと」と書いてあるが、小説全体の内容から考えて、これはたぶん何を指しているのか。 10. p46-13行目
「お留伊は心が温かく和やかになるのを感じた」というのはなにと対照的であるか。
11. p47-6行目
「今年もまたそれが間近にせまっている」の「それ」はなにか。 12. p47-7行目
「技を磨く」をほかの言葉に言い換えなさい。 13. p47-10行目
お留伊はなぜいままで鼓くらべに出ることを伸ばしたのか。 14. p47-12行目
「人をよこしては……」の「ては」は文法的に何を表すか、文中の言葉で応えなさい。
15. p47-14行目
「老人は納得がいった」というのは、何について納得がいったのか。 16. p48-3行目
「私はすっかり忘れておりました」老人は何を忘れたのか。 17. p48-11行目
「それ以上にお留伊は強い自信を持っていた」とはどういう意味か。 18. p48-15行目 お留伊は「何よりも先に」老人のことを考えたが、それはなにを表しているのか。 19. p49-1行目
「福井へ立っていった」の「立つ」は何の意味か。
20. p49-6行目
ここの「翼を広げる」とはどういう意味か。 21. p49-8行目
「おおつごもりの明日にせまった日」の「の」はどんな使い方か。 22. p49-10行目
「――まあ、やっぱりまだいたのね」とはどんな気持ちを表しているか。 23. p50-1行目
「小腰をかがめる」とはどういう意味か。 24. p50-5行目
「あたしに来てくれって?」という言葉はお留伊のどんな気持ちを表しているか。 25. p50-9行目
「ふつうの場合」とは、どんな場合か。 26. p50-9行目
「そんな所」とはどんなところか。 27. p50-12行目
お留伊は「冷ややかに言った」というのは何を表しているか。 28. p51-10行目
老人が「それを制しながら」の「それ」は何か。 29. p51-12行目
「あたし、家へ断りなしで来たのだから……」の続きは何か。 30. p52-8行目
「負けぎらい」と意味の似ている言葉を作品の中から探し出しなさい。 31. p53-4行目
「鼓を持つほうの腕」とはどちらの腕か。 32. p53
第二段落の中に作者のどんな考えが含まれているか。 33. p53
作者の芸術観を表す言葉を文中から探し出しなさい。 34. p53-9行目
「~なさらずとも」を口語に直しなさい。 35. p53-14行目
「もうこれが聞き納めになるかもしれません」とは老人のどんな気持ちを表しているのか。
36. p54-3行目
「これには~」の「これ」は何を指すか。 37. p54-3行目
「加わる」をほかの言葉で言い換えなさい。 38. p54-4行目
お留伊はなぜ「総身ふるえるような感動を覚えた」のか、文中の言葉で応えなさい。
39. p54-5行目
「それは気後れがしたのではない」の「それ」は何を指すか。 40. p54-6行目
「まだどのひとつも彼女を恐れさせるほどのものがなかった」とはどういう意味
か。
41. p54-10行目~12行目
ここから師匠のどんな気持ちがわかるか。 42. p54-13行目
「お留伊は静かに微笑しながらうなずいた。」から何がわかるか。 43. p55-5行目
お宇多の顔からどんな気持ちがわかるか。文中の言葉で応えなさい。 44. p56-6行目
「その音色」とは何か。 45. p56-6行目
「客たちの動揺」とは何か。 46. p56-7行目
「老人の顔が笑いかけてくれるように思え」とはどんな意味か。 47. p56-8行目
「新しい喜び」とは何か。 48. p56-8行目
「目に見えるいましめ」とは何を指すか。 49. p56-9行目
「軽い生き生きとした気持ち」は簡単に言うとどんなことか。 50. p56-15行目
お留伊のいう「打ち違えたのです」とは何を間違えたのか。 51. p57-2行目
師匠のいう「あなたは打ち違えたりはしなかった」とはどんな意味か。 52. p57-14行目
少女が「聞かれることは分かっている」とは、何が分かっているか。 53. p58-1行目
「当たり前すぎる口調」は何と対照的であるか。なぜ「当たり前」なのか。 54. p58-9行目
「ようなさいました」を口語に換えなさい。それはどういう意味か。 55. p58-13行目
「みにくい心」とはどんなことか。 56. p59-2行目
「お留伊のほおに、初めて温かいのもがしたたった」とは何を表しているか。そして、p46の「お留伊は心が温かく和やかになるのを感じた」との間に、どんな違いがあるか。 57. p59-10行目
「……南側の~まぼろしのごとくえがき出した」とはどの部分と対照的であるか。
1. 季節(秋)と環境の紹介である。 2. 主人公お留伊の登場、彼女の様子。 3. 「勝気」、「おごった心」などである。
4. 立ち上がった。
5. 能登屋はラ?バルだから、その老人は向こうのスパ?ではないかと疑うから。 6. 老人はスパ?ではないかという疑いである。
7. お留伊は金持ちのお嬢さんとして環境に恵まれているから、世間のつらさがわからないから。
8. 老人の人生観、人生の悟りである。 9. 「友割りの鼓」のことを指している。 10. お留伊の冷たい性格と対照的である。 11. 鼓くらべのことである。 12. 「技術を磨く」、「腕を磨く」
13. お留伊は勝気な性格を持っていて、絶対優勝する自信がなければ出ようとしないから。
14. 「同じようなことが何度もあった」ことを表す。
15. この前お留伊はなぜ自分のことを疑ったのかについて納得がいった。 16. 「鼓くらべが行われていること」を忘れたのである。
17. 「大師匠のほのめかす言葉がなくても優勝する自信がある」という意味。 18. お留伊にとって、老人は大切な存在になっていることを表している。 19. 「出発する、出かける」意味である。
20. 積もった雪がだんだん広くなる意味である。 21. 主格を表す「が」に相当する。
22. 老人に会えることはお留伊にとって大変うれしいことである。 23. お辞儀をする意味である。
24. 「何で私がそんな安宿に行くのか」という不満、不機嫌な気持ちを表している。
25. 老人が病気で倒れていない場合である。 26. 松葉屋のような汚い安宿のことである。
27. お留伊は老人に対して親しさを感じるようになっているが、他の人(特に小娘のような貧しい人)に対して相変わらず冷たい。 28. お留伊が鼓を取り出すことである。
29. 「速く帰らなければならない」ということである。 30. 「勝気」である。 31. 左腕である。
32. 作者の芸術観が含まれている。
33. 「すべての芸術は、人の心を楽しませ、清くし、高めるために役立つべきのもので、(そのために誰かを負かそうとしたり、人を押しのけて自分だけの欲に満足させたりする道具にすべきではない。)」 34. 「~なさらなくても(~しなくても)」の意味である。
35. 死が近づき、命はそれほど長くないことを意識している気持ちである。 36. 鼓くらべを指す。 37. 「参加する」。
38. 一番の賞を受けるときの自分を考えると、そのほこらしさと名誉の輝かしさに身が震えるのであった。
39. 「総身の震えるような感動を覚えた」ことを指す。
40. 「誰も彼女よりレベルが低くて、彼女の自信を失わせるものはなかった」
という意味である。
41. お留伊以上に緊張している気持ちがわかる。 42. お留伊には十分な自信があることがわかる。 43. 「どうかして勝とうとする」気持ちである。 44. お宇多の鼓の音色である。
45. なぜお留伊が手を止めたか分からなく、客席のほうでざわめきが起こっていること。
46. お留伊は、老人が自分の行動を理解し、喜んでくれているように思えたのである。
47. 優勝の喜びと違って、芸術の真理を悟った喜びである。 48. 「鼓比べで勝とうとする意欲」を指す。 49. 解放感である。
50. 「鼓を打つ目的を間違えた」という意味である。
51. 「鼓の技術で何の間違いもなかった」という意味である。
52. お留伊が何のために来たのか、これから何を聞くのか少女にはすぐにわかったのである。
53. p57「驚きの目を見張った」という意外な気持ちと対照的である。老人の病気が悪くなるばかりで、いつか亡くなることは当然のことだから。 54. 「よくやりました」。老人がお留伊の行動をほめている意味である。 55. 勝つことしか考えないで、芸術の真理が分からない心である。
56. お留伊の今までの冷たい性格が徹底的に変わったことを表している。p46の場合、老人の話を聞いて、お留伊の冷たい心に変化が現れたことを意味する。 57. p44第二段落、お留伊の「美しいというよりすさまじい」姿と対照的である。ここでは真の「美しい姿」になっている。 『走れメロス』に関する質問
1. p70-5行目
「辺りをはばかる低声」とはどんな意味か。 2. p71-3行目
「メロスは、単純な男であった」というのは前文のどこと対応しているのか。 3. p71-3行目
「のそのそ王城に入っていった」とは、メロスのどんな性格を現しているか。 4. p71
このページにあるメロスと王の会話の中で、二人の様子を表す対照的な言葉を探し出しなさい。 5. p72-7行目 「りこう」という言葉には「物事がよく分かる」という意味があるが、ここでは、何を指すのか。 6. p72-7行目
「うぬぼれる」という言葉には「自分が優れていると思い込む」という意味があるが、ここでは、何を指すのか。 7. p73-8行目
「うんと見せ付けてやる」とは何を見せるのか。 8. p73-13行目
「おまえの心は、わかっているぞ」とは、どういう意味か。 9. p74-3行目
「友と友の間は、それでよかった」の「それ」は何か。 10. p75-5行目
「頑強」と意味の近い言葉を前文から探し出しなさい。 11. p75-11行目
「王とのあの約束」とは何か。 12. p75-12行目
「今は、自分の体で、自分のものではない」とはどういう意味か。 13. p75-13行目
「明日の日没までには、……と考えた」というのはメロスのどんな性格を現しているのか。
14. p76-1行目
「メロスほどの男」とはどういうふうに理解すればよいか。 15. p76
妹と妹婿に対するメロスの話しにはどんな気持ちがあるか。 16. p77-2行目
メロスはなぜ「ゆうゆうと」身支度をするのか。文中の言葉で答えなさい。 17. p77-4行目
三つの「~ために走るのだ」が並べられ、メロスのどんな気持ちを表すのか。 18. p77-6行目
「幾度か、立ち止まりそうになった」とは、どんな気持ちの表れか。前文の言葉でこたえなさい。 19. p78-3行目
メロスの「男泣き」はどんな気持ちを表しているのか。 20. p78-7行目
「濁流は~おどりくるう」という文はどんな修辞法を使っているのか。 21. p78
このページの中で、動詞の並列により、言葉の勢いを強める例を二つ探し出しなさい。
22. p79-8行目
「さては」をほかの言葉で言い換えなさい。 23. p79-11行目
「気の毒だが」とは誰のことか。 24. p80-1行目
メロスの「悔し泣き」はどんな気持ちを表しているのか。文中の言葉で答えなさい。
25. p80-4行目
「王の思うつぼ」とは王のどんな思いを指すか。 26. p80-9行目
「お目にかける」を文中のほかの言葉で言い換えなさい。 27. p80
メロスは内心で「わたしは、これほど努力したのだ。~心臓を見せてやりたい。」というのは何のためか。 28. p80-15行目
「暗い疑惑の雲を、お互い胸に宿す」を簡単な言葉で説明しなさい。 29. p81-9行目
「王の言うままになっている」とはどういうことか。 30. p81-10行目
「王は独り合点して私を笑い」というが、王はなぜ笑うのか。 31. p81-13行目
「それも私の独りよがりか」の「それ」は何か。 32. p81-13行目
「それも私の独りよがりか」と考えるメロスの気持ちを表す言葉を文中から探し出しなさい。 33. p82-1行目
ここまできて、メロスの考えは80ページのところとどう違うか。 34. p82-8行目
「義務遂行の希望」の「義務」とは何か。 35. p82-14行目
「あの悪魔のささやき」とは何か。文中の言葉で答えなさい。 36. p83
文中から、肉体と精神の連動関係を表す箇所を探し出しなさい。 37. p83-3行目
「正義の士として死ぬ」、「正直な男のまま死ぬ」とはどんなことか。 38. p83-9行目
「あの男」は誰のことか。 39. p84-6行目
「もうちょっとでも、早かったなら!」の続きは何か。 40. p84-10行目
王様がセリヌンテ?ウスをどうからかったのだろうか。 41. p84-12行目
「それだから」の「それ」は何か。文中の言葉で答えなさい。 42. p84-12行目
「間に合う、間に合わぬは問題ではない」「人の命も問題でない」とはどういう意味か。
43. p84-13行目
「もっと恐ろしく大きいもののためには知っている」とはどういう意味か。 44. p86-1行目
「悪い夢」はどこと対応しているか。 45. p86
二人がお互いに告白した内容を文中の言葉で説明しなさい。 46. p86-9行目
作品の中で、メロスが三回泣いた。それぞれの内容を探し出しなさい。
1. 周りの人に聞かれないように声を小さくするという意味である。
2. p69「メロスには政治が分からぬ」と対応している。 3. 「のんき」な性格を現している。 4. (王)「静かに」「威厳を持って」「憫笑」「落ち着いて」 (メロス)「悪びれずに」「いきりたって」
5. 「王は人のはらわたの奥底が見え透いてならぬ」、さらに、メロスの心まで分かっているということをさしている。
6. 「王はメロスの心が見え透いていると思い込む」ことを指している。 7. 「人はこれだから信じられぬ」ことを見せるのである。
8. 王はメロスも命を大切に思って、きっと逃げるだろうと思っているのである。 9. 「何もいわずに、うなずきと抱きしめだけ」という意味である。 10. p69「律儀」である。
11. 「三日目の日没までに町に帰る」約束である。
12. 今は自分の意志で行動できない(村に残ることができない)。約束をした以上守るしかない。
13. のんきな性格である。
14. 誠実で、意志が強く、男らしさがある人。 15. 最後の別れを意識している気持ちである。
16. 約束の刻限までには十分に間に合うと思うから。
17. 命も惜しまず、約束を守ろうとする強い意思を表している。 18. 「未練」の気持ちを表している。
19. 意外な災害で道がなくなって、絶望する感じである。 20. 擬人法である。
21. 「波は波を飲み、巻き、あおり立て」、「押し寄せ渦巻き引きずる流れ」 22. 「そうか」。
23. 山賊のことである。¥
24. 「ここで、疲れきって動けなくなるとは情けない」。
25. 「メロスは自分の命のために友達を犠牲にする、きっと戻らない」ことである。
26. 「見せる」。
27. 自分の行動(走るのをあきらめること)を正当化するためである。 28. 「お互いに疑いを持つ」ことである。
29. 約束に遅れて、友達が殺され、自分が放免されること。
30. 自分の考えが正しく、メロスは不信の男と証明されたからである。 31. 「君だけは私を信じてくれるに違いない」ということである。 32. 友に対して「暗い疑惑の雲を胸に宿す」ことである。
33. 前はあきらめようとしても友に対する罪悪感を抱いていたが、ここでは、それも徹底的に捨てられたのである。 34. 「約束を守る義務」である。 35. 「どうでもいい」という考え。
36. p80「身体疲労すれば、精神もともにやられる。」p82「肉体の疲労回復とともに、わずかながら希望が生まれた。」p83「五臓が疲れているときは、ふいとあんな悪い夢を見るものだ。」
37. 約束を守り、信実のある人間として王に殺されることである。 38. セリヌンテ?ウスのことである。
39. 「あの方を助けることができたのに、なぜ遅れたのか。」
40. 「メロスはあなたを裏切ったのに、なぜあなたは彼を信じるのか」と。 41. 「信じられている」ことである。
42. 「今は約束の時間に間に合って友の命を助けるために走っているのではない」という意味である。
43. 「信実のために、約束を守るために走っている」という意味である。 44. p83「悪い夢」と対応している。
45. p80「暗い疑惑の雲を、お互い胸に宿したこと」である。 46. p78「男泣き」、p80「悔し泣き」、p86「うれし泣き」 『鳥』に関する質問
1. p121
第一段落が描いたのはどんな世界か。 2. p121-5行目
「鳥たちは不意の驚き、突然の不安に脅かされて」とはどんな意味か。 3. p121-7行目
「ああそういうことか」とは「かれ」のどんな気持ちを表しているか。 4. p121-9行目
「あいつら」とは誰のことか。 5. p121-9行目
なぜ「あいつらは~できはしない」というのか。 6. p122-3行目
「安心した鳥たちの羽ばたきが収まり」とは何を意味するか。 7. p122-6行目
「それを追いやる」の「それ」は何か。 8. p122-7行目
「それはしかたのないことだ」の「それ」は何か。 9. p122-8行目
「ごく微細な合図」の例を文中から探し出しなさい。 10. p122
第二段落から見られる対立する二つの世界を挙げなさい。 11. p122-12行目
「それは珍しいことだった」の「それ」は何か。 12. p123-3行目
「そしてそれはかれが黙っている間~断続した」の「それ」は何か。 13. p123-7行目
「かれ」は「ごく短い間考えた」とは何を表しているか。それはなぜか。 14. p123-13行目
「母親は目を伏せて……」それはなぜか。 15. p123-14行目
「その道の専門の方」とはどんな意味か。 16. p123~p124
男に関する内容からかれに好感を与えた言葉をあげなさい。
17. p124-1行目
「その種の用件」とは何か。 18. p124-12行目
「かれはますます落ち着いて」、「よい感情になった」とは何を表しているか。 19. p125-5行目
「鳥の群れの喜びの羽ばたき」は何を意味するか。 20. p125-10行目
「二十歳の誕生日」は何を意味するか。 21. p126-2行目
「鳥たちのほかは、みんな他人だ」とはどんな意味か。 22. p126-4行目
「それが二十歳の誕生日を期して起こった」の「それ」は何か。 23. p126-8行目
「それは父が亡くなったからだ」の「それ」は何か。 24. p126-9行目
「それを原因だと母は言っている」の「それ」は何か。 25. p126-11行目
「それは思い違いで」の「それ」は何か。 26. p127-5行目
「男はかれにならって頭をぐるりとひとまわりさせた」とはどういう意味か。何のためか。 27. p127-7行目
「林の樹木の葉」と同じ比喩の言葉を文中から探し出しなさい。 28. p127-9行目
「かれは男に友情を感じ、ついしゃべりすぎてしまう」とは何を表しているか。 29. p127-13行目
「かれ」はなぜ「心残りのように感じ」たのか。 30. p127-14行目
「真の知己を見つけ出した思い」から「かれ」のどんな変化が見られるか。 31. p128-6行目
「事情は変わってくる」とはどんな意味か。 32. p128-9行目
「それがあなた自身に由来するのか」の「それ」は何か。 33. p128-11行目
「それに押しまくられて」の「それ」は何か。 34. p128-11行目
「それはたいせつなことかもしれない」の「それ」は何か。 35. p128-12行目
「それは《鳥たち》が」の「それ」は何か。 36. p128-15行目
「それをやってみたら」の「それ」は何か。 37. p128-13行目
さっき母親は急いで部屋を出たが、しかし今また顔を出したのはなぜか。 38. p129-4行目
「かれの心を硬化させた」とはどういう意味か。「かれの心」はどんなことか。
39. p129-5行目
「あいつらに~」の「あいつら」とは誰のことか。 40. p129-13行目
「母親が思いつめたような目をして見送っている」とは何を表しているか。 41. p129-14行目
「それに、雨もよいの~ぶらついて少しおかしいのだった」とは何を表しているか。 42. p130-3行目
「鳥たちのためらいがちな接触」とは何を意味するのか。 43. p130-4行目
「いくぶん勝利のにおいのする」の「勝利」とはどういうことか。 44. p130-8行目
「かれはそれを気にかけないほど」の「それ」は何か。 45. p130-10行目
「それは確かなことだ」の「それ」は何か。 46. p130-11行目
「かれはそれらの人々」の「それらの人々」とは誰のことか。 47. p130-11行目
「かれはそれらの人々をいくぶんこっけいに感じる」とは「かれ」のどんな気持ちを表しているか。
48. p130-12行目
「それを不安に思わない」の「それ」は何か。 49. p130-13行目
《外部》と同じ働きをするの言葉を文中から探し出しなさい。 50. p130-13行目
「自分が~加害者であるような気がした」とは「かれ」のどんな気持ちを表しているか。 51. p130-14行目 「《外部》はあいかわらず他人のにおいに満ちている」とはどこと対応しているか。 52. p130-15行目
「それは今弱々しく萎縮していた」の「それ」は何か。 53. p130-15行目
「他人を家来にしている王」と同じ働きをする言葉を文中から探し出しなさい。 54. p131-5行目
「かれをびっくりさせた」のは何か。 55. p131 「おうへい」、「冷淡」と正反対の言葉を前文から探し出しなさい。 56. p132-5行目
「かれがそれを振り払うと」の「それ」は何か。 57. p132-7行目
「男がそれにかまわず」の「それ」は何か。 58. p132-9行目
「ひとあばれしてそれを降りると」の「それ」は何か。 59. p132-13行目
「かれはおびえはじめていた」と対照的な内容を前文から探し出しなさい。 60. p133-5行目
「肩の震えをとどめるむなしい努力」とはどういう意味か。 61. p133-11行目
「それはしかたのないことだ」の「それ」は何か。 62. p133-11行目
「それも、けっきょくはおまえのため」の「それ」は何か。 63. p134-1行目
「かれはそれを聞こうとしなかった」の「それ」は何か。 64. p134-2行目
「つい先刻の親しみ」とは何か。 65. p134-9行目
「頑強にかれはそれを無視した」の「それ」は何か。 66. p135-5行目
「それはかれを慰める~」の「それ」は何か。 67. p135-7行目
「こいつらが~たちまち消えてしまった」とは何を表しているか。 68. p135-12行目
「それを男が冷淡な目で見つめる」の「それ」は何か。 69. p135-13行目
「それは次第に大きく崩壊し」の「それ」は何か。 70. p135-13行目 「《鳥たち》の?メージが崩れる」とは何を意味するか。 71. p136第一段落
「かれ」の外見と内心の違いを分析しなさい。 72. p136-10行目
かれは「すっかり裸」になる始末は何を意味するか。 73. p138-1行目
兄たちの態度は以前と比べてどう変わったか。 74. p138-8行目
「それを見つめていた」の「それ」は何か。 75. p138-12行目
「それをひいてしまうと」の「それ」は何か。 76. p138-12行目
「それから回復する」の「それ」は何か。 77. p139-10行目
「おれが汚辱に満ちているときに支えにならない」とは何を指しているのか。 78. p140-1行目
母親が鳥の羽ばたきを聞いたことは何を意味するか。 79. p140-3行目
かれはなぜ「うそだ」と言うのか。 80. p140-9行目
「すっかり空虚な部屋」は以前とどんな違いがあるのか。 81. p140-11行目
「選ばれた子供」とはどういう意味か。 82. p140-13行目
「少しの幻影もなしに」とは何の幻影か。 83. p140
最後の段落は何を意味するのか。
1. 「かれ」の内部にある独特な世界。内的世界。
2. 母と男の声が聞こえて、内的世界に危機が現れ、それは外部からの侵入である。 3. 鳥たちの羽ばたきと不安の理由が分かったという気持ちである。 4. 母や男を代表とする「外側の人間」のことである。 5. 鳥は「かれ」の内的世界に属する特別なもので、「かれ」にしか感じることができないからである。
6. 不安が消えて、内的世界が落ち着く意味であり、鳥の世界は「かれ」の内的世界を表している。
7. 「眠気」のことである。
8. 「眠気を追いやることは難しい」ということである。 9. p121「かれは鳥たちへ優しくささやきかけた」こと。 10. 「外側=他人=現実」と「内部=かれ=鳥」である。 11. 「(階段を上ってくる)足音」のことである。 12. 「(とびらの向こうの)沈黙」のことである。
13. 外部のものに対する「かれ」の反発には変化が見られ、心が動いた。それは今日の客の態度が普段のものと違うからである。
14. 息子を精神病院に騙して入れようとするが、そのたくらみを見抜かれることが恐いから。
15. 心理学、精神医学の専門家という意味である。 16. 「しんぼう強く」、「遠慮深く」、「微笑」、「謙虚」、「熱情」、「友情に満ちた人間的な様子」などである。
17. 「鳥のこと」など心理学の問題。
18. 「かれ」の男に対する警戒心がだんだん薄くなったことを表している。 19. 「かれ」内心の象徴であり、他人に理解された喜びである。 20. 二十歳は成人の年であり、「かれ」は成人したにもかかわらず、大人の世界に組み込まれることを拒否し、「鳥の世界」に閉じこもるようになったのである。 21. 鳥たちは自分の一部であることを表している。 22. 「(他人と触れ合うことを拒みたくなる)傾向」のことである。 23. 「(ぼくが)他人との接触を拒む」ことである。
24. 「父の死後、兄たちが僕を排除して結束した」ことである。 25. 「母の解釈」を指している。
26. 「周りを見回した」意味である。男は周りに鳥たちがいるかどうかを確認するために見回したのである。
27. p121「森の樹葉のさやぎのように」である。
28. 「男に対してかれは完全に警戒心を持たなくなり、好感を持つようになった」ことを表している。
29. せっかく見つかった話の相手が帰ることを残念がっているからである。 30. かれは外側の人間に対して、ある程度心を開いたことが分かる。 31. もし部屋の外にも鳥が現れたら、「かれ」は部屋に閉じこもる必要がなく、外に出ることもできるようになるという意味である。
32. 「鳥の存在」のことである。 33. 「男の雄弁」のことである。 34. 「実験、試し」のことである。 35. 「実験、試し」のことである。 36. 「実験、試し」のことである。
37. 「計画(息子を精神病院に入れること)」を成功させるためである。 38. 「かれに決心することを促した」という意味である。「かれの心」とは「(男の提案を受け入れて)試してみたいという考え」である。 39. 「男」のことである。
40. 息子を騙して精神病院に入れることに対して不安とためらいを感じていることを表している。
41. (久しぶりに勇気を出して)外部に出て不安を感じることを意味している。
42. 鳥は「かれ」の内心の象徴であり、外部に出て不安を感じ、鳥の感触にも「ためらい」が見られる。
43. 部屋の外でも鳥の存在を確認できて、自分が正しいということである。 44. 「男の態度」である。
45. 「俺はどんな遠い国へ追いやられても一生、孤独を味わわないですむ」ことである。 46. 「道行く人々」のことである。
47. 自分だけが鳥を持っていることを自慢する気持ちである。 48. 「鳥を持っていない」ことである。 49. p112《現実》である。
50. 「自分だけが鳥を持っている」ということに対する優越感である。 51. p122「《現実》はすべて他人のにおいを根強くこびりつかせている」というところである。
52. 「他人のにおい」のことである。 53. 「(外部に圧迫を加えることのできる)加害者」のことである。 54. 「男の態度が大きく変わった」ことがかれをびっくりさせた。 55. 「謙虚」と「熱情」である。 56. 「男の腕」である。
57. 「かれが苦しんでいる」ことである。 58. 「計量器」のことである。
59. p131「彼は他人たちの前でおびえなかった」。
60. 肩の震えをとどめようと効果がないという意味である。 61. 「おまえをペテンにかけた」ことである。 62. 「おまえをペテンにかけた」ことである。 63. 「男の話」のことである。
64. 先ほど部屋の中で男に対して感じた親しみである。 65. 「男の見つめる目」である。 66. 「二羽ほどの鳥」のことである。
67. ここに現れた「二羽ほどの貧しい鳥」は《鳥たち》と違って、彼の内心世界の象徴とは言えず、「仲間」ではない。内的世界の崩壊が始まったのである。 68. 「かれが体を縮めている」ことである。 69. 「鳥たちの?メージ」のことである。
70. 幻視、幻覚の崩壊で、内的世界の崩壊を意味する。
71. 「かれ」は男に対して強がりを見せようとしているが、内心はすでに絶望し、屈服しているのである。
72. かれの体をおおう鳥たちはすでに存在せず、内心の世界が完全に崩壊してしまった。 73. 以前は「かれ」を排除した兄たちは今度かれを擁護する立場に変わった。 74. 「空」のことである。 75. 「風邪」のことである。 76. 「風邪」のことである。
77. 病院で汚辱を受けたときに、鳥を呼んでも現れてくれなかったことを指している。 78. 母親にも幻覚が起こり、異常な人間になったことである。
79. 病院の経験を通して、鳥たちは存在しないことを確認できたから。
80. 部屋は以前鳥でいっぱいになっていたが、今はその鳥がいなくて、空虚になっている。
81. 「母親の胎内にある子供」の意味である。「鳥の世界」は「母の胎内」と同じように安全であるが、かれが「鳥の世界」を脱出すると同時に、母から離れることにもなる。 82. 鳥の幻影のことである。
83. 「かれ」は困難を乗り越えて「鳥の世界」から脱出したが、現実世界はさらに困難に満ちていることを意味する。
『棒』に関する質問
1. p152-3行目
「雨あがりの街」を「腫れぼったくむんだよう」にたとえるのはどんな性質からか。 2. p152-5行目
「子どもたちを順に抱き上げ」て何をするか。 3. p152-6行目
「自分が夢中になる」とは何に夢中になるのか。(文中の言葉で) 4. p152-6行目
「特別なことではなかったと思う」とは何のことか。(文中の言葉で) 5. p152-6行目
なぜ「特別なことではなかったと思う」か。(文中の言葉で) 6. p152-10行目
なぜ「後ろめたいたのしみ」というのか。 7. p152-10行目
「問題にするほどのこと」というのは、何を「問題にする」のか。 8. p153-7行目
「落ちるときそうなったのか」の「そうなった」とは何か。 9. p153-12行目
「人々は腹を立てて上をにらんだ」とあるが、人々はどう思っているだろうか。 10. p153-14行目
「守衛が~を約束して」とは誰と約束するのか。 11. p154-5行目
なぜ学生が「残念そうに」言ったのか。 12. p154-8行目
先生の言う「欲張ることはない」と対応する言葉を文中から探し出しなさい。
13. p155-1行目
小説全体から見れば、先生の「つけひげ」をどう理解すればいいのか。 14. p155-15行目
「そのことば」とは何の言葉か。 15. p156-11行目
「それが、誠実ということではないでしょうか」というのはどういう意味か。 16. p156-12行目
右側の学生はなぜ「しかし、この棒で~打つこともできる」というのか。 17. p157-6行目
「標本室にない」理由を二つ上げなさい。 18. p157-9行目
学生たちはなぜ「周囲の雑沓を見回した」のか。 19. p157-11行目
「数学者」と「三角形」の関係に対応するのはどんな関係であるか。 20. p158-6行目
「そのうち、手足が生えて」とは何に手足が生えたのか。 21. p159-2行目
「その代表的な例」とは何の例なのか。 22. p159-13行目
「父親の名を叫んで呼ばなければならない子供がほかに何人いたって不思議ではない」とは、どういう意味か。
1. 水気を含んだ性質からである。 2. 街の風景を眺めさせるためである。
3. 「街を見下ろす」ことに夢中するのである。 4. 「自分が夢中になる」ことである。
5. 「手すりにへばりついているのは、子供よりおとなが多い。」
6. 子供を放っていて自分だけが夢中になることは父親としてはよくないと思うから。 7. 「大人が街を見下ろすことに夢中になる」ことを「問題にする」、非難することである。
8. 棒になることである。
9. 上の子供がいたずらして棒を投げ落としたと思っている。 10. 街の人々と約束するのである。
11. 棒が人に当たり怪我人が出るとか大きな事故にならなくて残念だったから。 12. 学生の「残念そうな口調」である。 13. この世に来るときの仮装だろうと思う。
14. 先生の「いくぶん、感傷的になりすぎているようだね」という言葉である。 15. 棒には主体性がなく、盲人に利用されることは、忠誠心の表れで、誠実である。 16. 棒には主体性がないため、誰にでも利用されることが可能で、忠誠、誠実とは言えない。
17. 「珍しい」から、「平凡すぎる(あまりありふれている)」から。 18. 周りの平凡な人間がみんな棒になると思ったからである。 19. 「この先生と学生」と「棒」の関係である。
20. 先生の書いた「いたずら書きの図形」に手足が生えたのである。
21. 「裁かぬことによって裁いたことになる、好都合な連中」の代表的な例である。 22. 「そんな子供が何人いたって不思議ではない」というのは逆に言えば「棒になった父親が何人いたって不思議ではない」という意味で、平凡すぎて、世の中に疎外された人間が大勢存在するということを意味している。
『伊豆の踊り子』に関する質問
1. p231-6行目
後の文章から分析すれば、「一つの期待」とは何を指すか。 2. p232-2行目
「期待がみごとに的中した」とはどんなことか。 3. p232
踊り子の一行に再会できた私のとまどいぶりを表す言葉を探し出しなさい。 4. p232
「わたし」に対する踊り子の態度を表す動きを探し出しなさい。 5. p232-7行目
「やっぱり私は黙っていた」の「やっぱり」と対応するところを探し出しなさい。 6. p232-14行目 小説全体から見れば、「自分のみについた」「旅情」とはどんな気持ちだろうか。 7. p233-4行目
「そう空想して道を急いできたのだった」と同じ意味を表す言葉を前文から探し出しなさい。
8. p233-10行目
「おあたりなさい」とはどういう意味か。 9. p234-4行目
「胸騒ぎするばかりで立ち上がる勇気が出なかった」とは、「わたし」のどんな気持ちを表しているのか。 10. p234-6行目
「空想が解き放たれたように」というのは「わたし」のどんな状況を表しているのか。 11. p234-6行目
「空想」の内容はなんだろうか。 12. p234-11行目
「それならば」というのは何を指すか。 13. p235-3行目
「急に歩調をゆるめることもできないので、私は冷淡なふうに女たちを追い越してしまった」と同じような「わたし」の心境を表す内容を探し出しなさい。それはどんな気持ちなのか。
14. p235-6行目
「わたしはほっとして」とはなぜか。 15. p235-11行目
「~笑いながら言った」の主語は誰か。 16. p236-6行目~
この会話は「わたし」と踊りこの初めての会話である、踊り子の様子を表す言葉を抜き出しなさい。何を表しているのか。
17. p237-7行目
「娘たちは一時に~」とは何を表しているか。 18. p238-1行目
「この意外な言葉」とは何を指すか。 19. p238-1行目
「峠の婆さんにあおりたてられた空想」とは何を指すか。 20. p238-1行目
「空想が折れた」とはどういう意味か。それはなぜか。 21. p239 「わたし」が踊り子たちを待つときの不安と芸人が来たときの興奮を表す言葉をそれぞれ探し出しなさい。 22. p239-9行目~
「太鼓の音」と「三味線の音」はそれぞれ何を意味するのか。 23. p240-2行目
「私は神経をとがらせて~」は「わたし」のどんな気持ちを表しているのか。 24. p240-3行目
「太鼓の音が聞こえるたびに胸がほうと明るんだ」とはなぜか。 25. p240-4行目
「太鼓が止むとたまらなかった」とはなぜか。 26. p240-9行目
「昨夜の悩ましさ」とは何か。 27. p241-13行目
「私は朗らかな喜びでことことと笑い続けた。頭がぬぐわれたように済んできた」とは何を意味するのか。 28. p242-2行目
「とんでもない思い違い」とは何か。 29. p242
「四十女が共同湯を出て、二人のほうを見た」「四十女が橋まで来て声をかけた」という二つの行動から、どんなことが感じ取れるのか。 30. p243-4行目
「わたし」が学生帽を鳥打帽に換えるのはなぜだろうか。 31. p243-12行目
「私は突っ放されたように感じた」とはどんな気持ちなのか。 32. p245-8行目
「妹にはこんなことをさせたくない」の「こんなこと」とは何か。 33. p245-14行目
おかみさんが「あんなものにご飯を出すのはもったいない」というが、それは何を表しているのか、それと共通の言葉は前文にあるか。 34. p246-9行目
「わたしは一つの期待を持って講談本を取り上げた」の「一つの期待」は何か。(文中の言葉で)
35. p246-13行目
「わたしはそれを見ていた」の「それ」は何を指すか。 36. p247-7行目
「私の尋常な好意は彼らの胸にもしみ込んでいくらしかった」というが、本当はどうだろうか。
37. p249~
ここから後に続く山歩きの部分は今までの場面と比べて何か特別なところがあるか。 38. p251-2行目
踊り子が唐突にあげた「女の名」は誰のことか。文中の言葉で答えなさい。 39. p253-12行目
「感情の傾き」というのは「わたし」に対する踊り子の好感であるが、「いい人ね」という言葉以外に、第五章の中に見られるほかの現われを抜き出しなさい。 40. p253-13行目
「私自身にも自分をいい人だと素直に感じることができた」とは何を意味するのか。 41. p254-2行目
なぜ「世間尋常の意味で自分がいい人に見えることは、言いようなくありがたい」というのか。
42. p255-6行目
小説の中に、踊り子が私のために「下駄をそろえる」動きはもう一箇所ある。それを探し出しなさい。
43. p255-7行目
「ひとりごとのようにつぶやいた」とは踊りの子どんな気持ちを表すのか。それとよく似た場面をもう一箇所探し出しなさい。 44. p256-2行目
「わたしは寂しさを感じた」とはなぜか。 45. p256-8行目
栄吉が口中清涼剤を買い「妹の名が薫ですから」というのは何を表すのか。 46. p257-1行目
「踊り子の姿がわたしの胸に飛び込んだ」とはどんな気持ちを表すか。 47. p258-8行目
「わたしは婆さんの世話を快く引き受けた」ということから、「わたし」のどんな気持ちがうかがえるのか。 48. p258-13行目
「もういっぺんただうなずいてみせた」のは誰か。 49. p259-13行目
「泣いているのを見られても平気だった」とは「わたし」のどんな状態を表しているのか。 50. p259-14行目
「すがすがしい満足」とはどういうことか。 51. p260-2行目
「私はそれが人のものであることを~美しい空虚な気持ちだった」とは「わたし」のどんな状態を表しているのか。 52. p260-9行目
「それがぽろぽろこぼれ」とは何のことか。
1. 旅芸人に追いついて再会する期待である。
2. 自分の期待通り、旅芸人たちに追いついたことである。 3. 「立ちすくんでしまった」、「突っ立っている」、「言葉がのどに引っかかって出なか
った」、「あわてて」などである。
4. 「座布団をはずして、裏返しにそばへ置いた」、「たばこ盆を引き寄せて私に近くしてくれた」などである。 5. 「『ありがとう』という言葉がのどに引っかかって出なかった」と対応している。 6. 「『孤児根性』から抜け出すことができるかもしれない」という明るい喜びの予感である。
7. p231「私は一つの期待に胸をときめかして道を急いでいるのだった」。 8. 「火にあたってください」という意味である。
9. 踊り子に接近しようとするが、唐突な行動をとるのが恥ずかしいという矛盾の気持ちである。
10. 踊り子がそばにいなくて、緊張が薄れた状況である。 11. 「さらに追いついて、今晩踊り子を自分の部屋に泊まらせよう」という考えである。 12. 「今夜の宿のあてなんぞございますものか」つまり、「今夜の宿のあてがない」ということである。
13. p234「胸騒ぎするばかりで立ち上がる勇気が出なかった。」自分から旅芸人に接近する勇気が出ないという気持ちである。
14. 向こうから話しかけられて、やっと旅芸人に接近するきっかけができて、今までわざと冷淡なふりをする緊張感もなくなるから。 15. 「上の娘」である。 16. 「どぎまぎして」、「小声で」、「赤くなって、非常にまじめなかををしながら軽くうなずいた」などである。「わたし」もこの間「どぎまぎ」したことがあり、二人がお互いのことを意識していることを表している。
17. 踊り子一人だけでなく、娘たちはみな私のことを意識しているのである。 18. 四十女の「この子は色気づいた」という言葉である。
19. 「今晩踊り子を自分の部屋に泊まらせる」などの空想である。
20. 空想が壊滅したという意味である。四十女が踊り子のことを警戒しているから、それが実現不可能になったから。
21. 不安を表す「じっと座っていられない」;興奮を表す「かき破るように雨戸を開けて体を乗り出した」。¥
22. 「太鼓の音」は芸人たちが回っているしるしで、「三味線の音」は座敷に呼ばれて歌を歌うしるしである。
23. 不安、緊張、心配の気持ちである。
24. 太鼓の音は踊り子の象徴であり、彼女がまだ宴席に座っていて、太鼓を打っているしるしである。「わたし」は安心して、「胸が明るんだ」のである。 25. 踊り子の安全が心配でたまらないからである。 26. 踊り子のことを心配する悩ましさである。「踊り子の今夜が汚れるのであろう」という悩ましさである。
27. 今まで踊り子に対する性的な空想や不安などがすべて消えたという意味である。 28. 踊り子の年齢を十七ぐらいに誤解し、性的な空想や不安などを抱くことである。(「今夜泊まらせる」「今夜汚れるのであろう」など)
29. 女の子と「わたし」の付き合いを警戒していながら、自分の監視下での付き合いを許すことを表している。それは女の子に対する心配からであり、悪意がない。 30. 学生という身分を隠す目的が含まれているだろう。やはり身分の違いを意識せざるを得ないから。
31. 芸人たちと一緒に旅する期待が裏切られて、失望感と距離感でがっかりする気持ちである。
32. 旅芸人をすること
33. 旅芸人に対する軽蔑を表している、それは峠の婆さんの言葉と共通している。 34. 「踊り子がするすると近寄ってきた」こと。
35. 踊り子が「さっきも鳥屋とほとんど顔を重ねていた」様子である。
36. それはむしろ「わたし」の片思いで、芸人たちは私との距離を保ち続けていた。(おふくろが常に警戒しており、同じ宿に泊まることもなかった)
37. この場面で「わたし」と踊り子が初めて二人きりになっている。 38. 「尋常に年まで通った小学校の友だちのこと」である。
39. p249踊り子が一人だけ私と距離を保ちながらついて歩くこと;p250かがんだまま私の身の回りをはたくこと;p250水を探しに行くこと;p251水があることを知らせに走ってきたこと;p252篠竹を取ってくることなど。
40. 今までの「自己嫌悪」から抜け出すことができたことを意味する。 41. 「わたし」はいままで、「孤児根性」で性格がゆがんでいて、息苦しい憂鬱に堪えきれない状況にあるから。
42. p247「下駄を直してくれた」
43. 「わたし」に直接頼みたいが、いくらか遠慮している様子である。p246「続きを読んでくれと私に直接いえないので、おふくろから頼んでほしいようなことを、踊り子がしきりに言った」。
44. 踊り子が見送りに来ていないのでがっかりしたから。
45. まわりの者も「わたし」と踊り子の気持ちに気づいていることを表す。 46. 踊り子を見たときのうれしい気持ちと別れるときの複雑な気持ちである。 47. 「自己嫌悪」から脱出し、自分をいい人だと素直に感じている気持ちである。 48. 踊り子である。
49. 「すがすがしい満足の中に静かに眠っている」ように自分の感情に浸っている状態である。
50. 「孤児根性」で歪められた自分の性質から回復した満足感である。 51. 今まで閉じていた心を開いて、「孤児根性」から回復した状態である。 52. 比喩的な使い方で、涙がこぼれるのと同じように、「孤児根性」から生じた「精神的疾患」が消えることを表している。
『鼻』に関する質問
1. p270-4行目
「五十歳を越えた内供は、沙弥の昔から内道場供奉の職に昇った今日まで」とあるが、この中から作者が何を強調しようとするのか。 2. p270-6行目
「これは専念……」の「これ」は何を指すか。文中の言葉で答えなさい。 3. p270-7行目
「それよりむしろ……」の「それ」は何を指すか。文中の言葉で答えなさい。 4. p271-6行目
「けれどもこれは内供にとって」の「これ」は何を指すか。 5. p271-12行目
ここで言う「積極的」と「消極的」の試みとはどういうことか、その具体例を文中からまとめなさい。 6. p273-7行目
「どのくらい自分は心細くなくなるだろう」とあるが、ここでいう「心細い」とは何のことか。
7. p273-15行目~p274-7行目
この段落の中で、内供と弟子の僧の態度から何が分かるか。 8. p275-2行目
「これだけ聞いたのでは、誰も鼻の話とは気がつかないだろう」の「これだけ」は何を指すか。
9. p276-4行目
「これを鑷子でぬけ」の「これ」は何を指すか。文中の言葉で答えなさい。 10. p276-5行目
「内供は、不足らしく……」の「不足」はどういう意味か、それはなぜか。文中の言葉で答えなさい。
11. p276-6行目
「それはわかっても」の「それ」は何を指すか。 12. p276-10行目
「やがてこれが」の「これ」は何を指すか。 13. p276-11行目
「もう一度これを茹でれば」の「これ」は何を指すか。 14. p277-5行目
「こうなれば」とはどういうことか。 15. p277-5行目
「こうなれば、もう誰も哂うものはないのにちがいない」とあるが、それは内供のどんな気持ちを表しているのか。 16. p277-9行目
「格別それより下……」の「それ」は何か。文中の言葉で答えなさい。 17. p277-11行目
「のびのびした気分」とはどんな気分であるか。 18. p277-13行目
「意外な事実」とは何か。なぜ「意外な事実」というのか。 19. p277-13行目
「それは折から、……」の「それ」は何か。 20. p278-1行目
「それのみならず」の「それ」は何か。文中の言葉で答えなさい。 21. p278-6行目
「これを自分の顔がわり……」の「これ」は何か。 22. p278-7行目
「……原因は、そこにあるのに……」の「そこ」は何か、文中の言葉で答えなさい。 23. p278-9行目
「が、そこには……」の「そこ」は何か、文中の言葉で答えなさい。
正在阅读:
日本现代文学选读10篇文章翻译文章06-14
贵州省国土资源厅公告03-12
刑事诉讼法学案例分析02-20
长虹彩电总线进入及调整方法汇总02-29
作文的开头读写教学二06-10
无机化学试卷03-02
《路旁的橡树》教学设计(优秀3篇)03-24
面试的27个刁钻问题汇总09-21
操场上的笑声作文700字07-14
- 多层物业服务方案
- (审判实务)习惯法与少数民族地区民间纠纷解决问题(孙 潋)
- 人教版新课标六年级下册语文全册教案
- 词语打卡
- photoshop实习报告
- 钢结构设计原理综合测试2
- 2014年期末练习题
- 高中数学中的逆向思维解题方法探讨
- 名师原创 全国通用2014-2015学年高二寒假作业 政治(一)Word版
- 北航《建筑结构检测鉴定与加固》在线作业三
- XX县卫生监督所工程建设项目可行性研究报告
- 小学四年级观察作文经典评语
- 浅谈110KV变电站电气一次设计-程泉焱(1)
- 安全员考试题库
- 国家电网公司变电运维管理规定(试行)
- 义务教育课程标准稿征求意见提纲
- 教学秘书面试技巧
- 钢结构工程施工组织设计
- 水利工程概论论文
- 09届九年级数学第四次模拟试卷
- 选读
- 文章
- 日本
- 现代文学
- 翻译
- 证券从业资格《证券交易》精选模拟试题一
- 2015年公需课专业技术人员职业发展-试题及答案整理分解
- 2019-杭州商业房屋租赁合同word版本(14页)
- 第5册:水电厂设备管理工作手册
- 英美文学作家作品
- 道路交通突发事件应急管理研究 - 图文
- 信息技术论文
- 气质联用仪期间核查报告
- 前厅服务员规章制度(2)
- 7施工组织设计新昆明城
- 历年中考函数的图像与性质题精选
- 成都市武侯区2011年九年级一诊数学试题及答案
- 110kV及以上电力电缆敷设施工方法要点
- 成都市锦江区初2017届二诊数学试卷
- 汉语国际教育本科毕业论文选题
- 2014noip复赛模拟练习20(答案)
- 高三化学第一轮复习全部教案 2
- 网络复习题
- 趣味物理知识竞赛试题及答案
- 听叶澜教授讲座有感