NHK新生活日语1~25
更新时间:2023-07-20 00:39:01 阅读量: 实用文档 文档下载
NHK日语1~25课 内容 方便大家学习使用,本人花时间整理的,免费
NHK新生活日语 - 第1回 教えてもらう
分からないことがあったとき、どう聞きますか?
基礎編 自宅の居間で。アンナが夫や子どもといる家にしゅうとめが帰って
くる。
アンナ:あ、お帰りなさい
しゅうとめ:ただいま。はい、お土産。
アンナ:わあ、どうも。桜もち!春ですねえ!
しゅうとめ:おいしそうでしょ?これ、お願い。
アンナ:あの、これはどうすればいいですか?**********
しゅうとめ:あ、わらびね...。いいわ、あたしが後でやるわ。
アンナ:そうですか?すいません。今、お茶入れますね。
しゅうとめ:そお?じゃ、先に着替えてくるわね。
重要表現: (1)あの、
(2)これはどうすればいいですか?**********
わからないことがあったとき、相手に遠慮しながら尋ねる表現です。
(1)分からないことを聞くとき、遠慮しながら質問する合図です。
(2)何かのやり方や処理の方法がわからないときにこのように質問します。
ボイント----目上の人、まだは関係の遠い人などに、分からないことをもっと
丁寧に聞くときの表現を覚えましょう。
応用編 パート先の厨房で。店長、「新メニューはじめました」と書かれた紙 を出す。
店長:小野さん、ちょっと。これ今日からメニューに入れるから、よろしく。
アンナ:あ、そうなんですか。はい。
店長:これ、ごはんの型。ごはんはここ。
はんぺんはこれで模様をつけて。煮物はあっちの鍋。
アンナ:あの、ちょっと教えていただけたらありがたいんですか、これはどうす
ればいいでしょうか?**********
店長:あれ?知らない?じゃあ、ちょっと見てて。
(ーー店長、焼き印を押してみせる)
アンナ:わあ、すごい!やってみます!
重要表現:(1)あの、ちょっと教えていただけたらありがたいんですか、
(2)これはどうすればいいでしょうか?**********
目上の人などに、自分のわからないことを教えてもらうときに、丁寧に聞
く表現です。相手の時間をとることや相手の邪魔をすることに対して遠慮
や申し訳ないという気持ちを表す言い方です。
(1)「教えていただけたら」は、「教えていただけ」(「教えてもらう」の 謙譲語「教えていただく」の可能形)+「たら」(条件を表す)で、「あり がたい」はうれしいということです。
「たら」は、前の分の条件が成立すると、後の分が成立することを表します。
「んですが」は、人に何かを頼んだり質問したりして答えを期待するときの柔
らかい表現です。
(2)「いいでしょうか?」は、「いいですか?」の丁寧な表現です。
コラム
日本には、春、夏、秋、冬、それぞれの季節の自然を衣食住に取り込んで、季節感を大切にする文化があります。なかでも「食」に季節感を持たせることは、四季の変化がはっきりしている日本の文化の特色といえます。
しかし、最近では野菜や果物の輸入が増えたり、栽培技術が進歩したりしたために、「旬」を味わうという感覚がしだいに薄れてきました。以前はトマトやきゅうりといえば、真夏の代表する野菜でしたが、今では一年中スーパーの棚に並
NHK日语1~25课 内容 方便大家学习使用,本人花时间整理的,免费
ん
でいます。
こんな食文化の変化をよそに、しっかりと季節感を重んじているのが和菓子の世界です。和菓子には、今でも四季折々の植物、生き物、季節の色などが取り込まれています。たとえば、春は桜の花の色をした桜まち、蝶をかたどった干菓子、菜の花の黄色をイメージしたアメ細工。初夏になると、清流をかたどった水色の羊羹、鮎の形の生菓子なとが菓子店の店頭でみられます。ぜひ近くの和菓子屋さんの店先をのぞいてみてください。季節の楽しいお菓子がいっぽいです!
NHK新生活日语 - 第2回 ほめる
人をほめたいとき、どう言いますか?
自宅の台所で。しゅうとめとアンナが夕食の準備をしているとき
に宅配便が届く。
しゅうとめ:あら、新茶。すいぶん早いわねえ。
アンナ:えっ、もう新茶?
しゅうとめ:まだ花冷えなのにねえ。
アンナ:じゃ、早速入れてみましょうか。
(アンナ、ポットかり直接急須にお湯を注ごうとする)
しゅうとめ:あ、だめだめ。お湯冷まさないと。
(しゅうとめ、お湯を冷ましてからお茶を入れる)
しゅうとめ:はい。
アンナ:おいしい!さすがお母さんですね。**********
重要表現:
(1)さすが
(2)お母さんですね。
前からすばらしいと思って尊敬していた人に、「思っていたとおりすばらし い」と感じたときの表現です。
(1)「期待していたとおりである」と感じたときに言う表現です。
(2)「...ですね」の「...」のところに人の名前や呼称を入れて、その人が思っ たとおりすばらしいことを表現します。 「さすが」という言葉は、場面、状況、言い方によっては失礼な表現に聞こえることもありますから、注意が必要です。
ボイント---- 基礎編の表現より、もっと具体的に相手をほめる表現を覚 えましょう。 応用編 パート先で。
友人:こんにちは!
アンナ:いらっしゃいませ。
友人:コーヒーもらおうかな?
アンナ:はーい、ただいま。さすが美容師さんですね。
いつもきれいにしてますね。**********
友人:ううん、そんなことない。いつもいいかげん。
アンナ:え、でもきれいですよ。ほんとに。
友人:え、そお?あのね、今日はこれから美容師の集まりがあるの。
アンナ:ああ、それで!
重要表現:
(1)さすが美容師さんですね。**********
(2)いつもきれいしてますね。
(1)の表現に(2)でほめたい内容を付け加えることで具体的に相手をほ めます。
NHK日语1~25课 内容 方便大家学习使用,本人花时间整理的,免费
(2)「きれいにしてます」は「きれいにしています」の口語の表現です。
髪型や化粧、服装などがいつも美しい状態であることや、部屋や庭な どが清潔で片付いている状態のことをほめるときに使います。
コラム 「お茶の入れ方」
日本茶のおいしい入れ方を紹介します。日本茶にはいろいろな種類がありますが、煎茶(せんちゃ)、焙じ茶(ほうじちゃ)玄米茶(げんまいちゃ)の3種類について紹介しましょう。<煎茶(上)>
1、湯ざましを使うが、人数分の茶碗にお湯を半分まで入れて、70℃までさま します。
2、お茶の葉を5人で大さじ4~5杯分、急須にいれます。
3、冷ましたお湯を急須に入れ、急須のふたをして1分待ちます。
4、茶碗に均等にまわしつぎをします。2回目のために、急須を振って最後の 一滴まで絞りきります。
5、2回目は1回目より熱めのお湯を入れ、10秒ぐらいで注ぎます。
春の新茶も上記と同じように入れます。他のお茶はしたの表を見て、お湯の温度や量、葉の量、待つ時間などを参考にしてください。すべて5人分の量です。
お湯の量 湯の温度 葉の量 待つ時間
煎茶(並)7分目 90℃ 大さじ3~4杯分 20~30秒
焙じ茶 8分目 熱湯 大さじ4~5杯分 15~20秒
玄米茶 8分目 熱湯 大さじ4~5杯分 15~20秒
NHK新生活日语 - 第3回 あいさつする
家族が世話になっている人に、どうあいさつしますか?
基礎編
保育所で
園長:おはようございます、小野さん。
アンナ:あ、園長先生、おはようございます。
子ともがいつもお世話にたってます。**********
園長:いえいえ。いい陽気になりましたねえ。
アンナ:ええ、ほんとに。
園長:サラちゃん、おはよう!
子ども:おはようございます!
園長:おー、元気、元気。
重要表現 子どもがいつもお世話になってます。**********
自分の子どもの面倒をみてくれている人や子どもの指導をしてくれる人のうち、比較的関係が近い人に対して、日頃のお礼の気持ちを伝えるあいさつ表現です。「(お)世話になる」は「面倒をみてもらう」とか「助けてもらう」の意味です。「なってます」は「なっています」の口語の表現です。
ポイント----家族が世話になっている人のうち、目上の人や関係の遠い
人に、もっと丁寧にあいさつする表現を覚えましょう。
応用編
公園で。家族でピクニックをしている。
夫:あれ?松本さん?
同僚:ああ、小野さん!こんな所で会うなんて。
アンナ:...?
NHK日语1~25课 内容 方便大家学习使用,本人花时间整理的,免费
夫:あ、会社の松本さん。
アンナ:あ、小野さんがいつもお世話になっております。
いつもお話伺っております。**********
同僚:いえ、こちらこそ。おそろいでいいですね。
夫:そっちも散歩?どお?弁当一緒に。
アンナ:そう、ほんとにいかがですか?おにぎりぐらいですけど。
同僚:えっ、でも...。いいんですか?
アンナ:どうぞ、どうぞ。
夫:ビールもあるしね!
重要表現 (1)小野がいつもお世話になっております。**********
(2)いつもお話伺っております。
家族が世話になっている初対面の人や目上の人に対して、丁寧に日頃のお礼を伝える表現です。その人についての話をよく聞いていることにも触れて、良い人間関係を築くための表現も加えます。
(1)「小野」は自分の夫のことです。「なっております」は「なっています」の謙譲語です。
(2)「お話」は相手についての話のことを指す尊敬語です。
「伺っております」は「聞いています」の謙譲表現です。
コラム
「お弁当」
運動会や花見などのときの代表的なお弁当は、おにぎり、稲荷ずし、海苔巻です。これらは食べやすく、取り分け安いからでしょう。重箱やプラスチックースに入れて持っていきます。おかずは煮物や唐揚げ、卵焼きなどが代表的なものです。
幼稚園や保育所の子どものお弁当は、子どもが喜ぶようにかわいく作ります。赤、黄、緑などの色を入れてカラフルに、そしておかずの切り方も工夫して見た目がきれいなように作ります。たとえばウィンナーを蛸の足のように、りんごをウサギのように切ったり、ハンバーグを熊の顔の形にしたりします。子どものお弁当の本がたくさん出ていますから、本屋さんで見てみてください。
NHK新生活日语 - 第4回 怒る
身近な人に対して、どう怒りを表しますか?
基礎編
自宅に居間で。
夫:ただいま。
アンナ:お帰りなさい。あ、喪服そこに出しといたから。
夫:あ、ありがと。あれ、買っどいてくれた?
アンナ:もちろん!はい。
夫:あ...、そうか...。あのさ、これじゃだめなんだ。
香典袋じゃなきゃ。
アンナ:そんなあ。それならはじめにそう言ってほしかったわ。
今言われても...。 **********
あたし、まだよくわかんないんだから...。
夫:それぐらいわかってるかなと...。
(アンナの怒った顔を見て)
夫:あ、ごめんごめん、そうだよね。
重要表現(1)そんなあ。それならはじめにそう言ってほしかったわ。
(2)今言われても...。 **********
NHK日语1~25课 内容 方便大家学习使用,本人花时间整理的,免费
相手の情報が不足していたために何かを間違えてしまったとき、相手に対して怒りを表す言い方です。恋人や夫婦間、親しい友人間で使用します。
(1)「それなら」は前の話を発展させて、「そういうわけであれば」という意味です。「はじめに」は「最初に」、「そう」は「そのように」という意味です。「言ってほしかった」は、{「言って」(「言う」のテ形)+「ほしかった」(希望を表す「ほしい」の過去形)}で、相手から期待どおりの情報を得られなっかったことに不満を持っていることを伝える表現です。
(2)「今言われても遅すぎる」とか「今言われても仕方がない」と言いたい気持ちを柔らかく伝える表現です。 応用編
自宅の台所で。
アンナ:ただいま。
しゅうとめ:あ、アンナさん。今日早いじゃない?
アンナ:だってお母さん、今日、お茶の先生がみえる日でしょ?お母さん
のお友達の。
しゅうとめ:あ、あれね。今日は取りやめなったの。用事ができたって。おとと い、電話があってね。
アンナ:あ...、そうなんですか。それならもっと早くそう言ってもらえたら...。
だいぶ無理言って早く帰してもらったんですけど...。**********
しゅうとめ:あ、言ってなっかた?うっかりしてたわね。ごめんなさい。
重要表現:
(1)あ...、そうなんですか。
(2)それならもっと早くそう言ってもらえたら...。**********
相手から情報が同然もらえると期待したことについて、期待に反した場合に、目上の親しい人対して柔らかく怒りを表す言い方です。
(1)「あ...」は期待に反したことに気づいたときの合図です。「そうなんですか」は相手の説明を受け入れたことを表す言い方です。
(2)「そう言ってもらえたら」は「そう言ってほしかった」ことを表しますが、「いってもらえたら」は{「言って」(「言う」のテ形)+「もらえ」(相手からの恩恵を受けることを表す「もらう」の可能性)+条件を表す「たら」}で、事実と反することを想定して、残念な気持ちを相手に柔らかく伝える表現です。
コラム
「冠婚葬祭と服装」 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
結婚式に招かれたときや葬式に参列する場合、服装におおまかな決まりがあります。結婚式に出る場合、男性は黒の礼服に白いワイシャツ、白いネクタイが一般的です。女性は華やかなワンピースやスーツが多いです。以前は着物が多かったのですが、最近では着物姿は少なくなりました。女性は、夕方からの式ではロングドレスを着ることもできますが、花嫁が着る衣装が白であるため、招待された女性客は白い服は着ないほうがよいとされています。
葬式のときは、男性は黒の礼服に白いワイシャツ、黒いネクタイが一般的です。つまり、男性は礼服一着をネクタイの色だけ変えて結婚式と葬式の両方に着用できます。女性は黒一色の喪服(ワンピースやスーツ)を着ます。アクセサリーは光るものはつけず、一連のパールのネックレス程度であればつけることができます。バッグや靴も光るものは避けます。通夜のときは、喪服でなくても地味な色の服であればいいのですが、最近では仕事の都合などで葬式に参列せず通夜だけ参列するも多いため、通夜でも喪服を着る人が多くなりました。
親族の結婚式や葬式に出る場合は、関係性によっては、一般客として列席する場合と服装が異なるヶースがありますので、家族によく聞いてみてください。
NHK新生活日语 - 第5回 感謝する
NHK日语1~25课 内容 方便大家学习使用,本人花时间整理的,免费
何かしてくれた人に、どうお礼を言いますか?
基礎編
保育所で
アンナ:こんにちは、小野です。
保育士:あ、サラちゃんのお母さん。サラちゃん、お母さん来たよ。
子ども:うん。
アンナ:すいません、お手数かけまして。**********
保育士:そんなにひどい熱じゃないんですけど、お顔が赤いしね。
アンナ:そうですね、ほんとに。
さ、サラちゃん、お医者さん、行こうね。
(子ども、おぶさる)
アンナ:ありがとうがざいました。
保育士:お大事にね。サラチャン、バイバイ。
子ども:バイバイ。
重要表現(1)すいません、
(2)お手数かけまして。**********
相手がしてくれたことについて、時間や労力を使わせたことを謝りながら感
謝を表す表現です。
(1)「すいません」は「すみません」の口語の表現です。謝る気持ち
とお礼の気持ちを表します。
(2)「お手数かけまして」は{尊敬語の「お」+「手数(を)かけまし
て」(「手数(を)かける」<他人に何かのために時間や労力を
使わせること>のマス形のテ形)}で、丁寧にお礼の気持ちを表す
表現です。
( 1)(2)の順序を逆にして、「お手数かけまして、すいません」という
こともあります。
ポイント
お礼の気持ちを、年上の人や関係の遠い人に、もっと丁寧に言う
表現を覚えましょう。
応用編 自宅の居間。しゅうとめの友人の茶道の先生が来ている。
アンナ:ただいま。あ、いらっしゃいませ。
じゅうとめ:あ、お帰りなさい。アンナさん、こないだ(この間)話した
沢さん。お茶の先生。
茶道の先生:こんにちは。おじゃましてます。
アンナ:はじめまして。アンナと申します。
しゅうとめ:この人なんですよ、お茶やりたいって言ってるの。
沢さん、おけいこ帰りに寄ってくださったのよ。
アンナ:ああ、そうですか。すみません、お忙しいところ、お越し
いただきまして。ありがとうございます。**********
茶道の先生:いえいえ、どういたしまして。おけいこはね、堅苦しくない
から、今度のぞきにいらしてみて。
アンナ:はい!ありがとうございます。ぜひ。
重要表現 (1)すみません、(2)お忙しいところ、
(3)お越しいただきまして。**********
年上や自分が世話になっている人などに、相手が自分のためにして
くれたことに対して丁寧にお礼を言うときの表現です。
NHK日语1~25课 内容 方便大家学习使用,本人花时间整理的,免费
(1)とても丁寧に言うときは、話し言葉でも「すみません」と言います。
(2)「お忙しいところ」は、「忙しい」に尊敬語の「お」をつけ、
「あなたはいそがしいのに」という意味の敬語表現です。
(3)[お越しいただきまして」は{「お越しになる」(「来る」の尊敬
語)-「になる」}+「いただく」(「もらう」の謙譲語)のマス形
のテ形です。つまり「来てもらって」の敬語表現です。
(1)(2)(3)の順序を変えて、「お忙しいところ、お越しいただきまし
て、すみません」と言うこともあります
コラム 「お茶の出し方」
自宅にお客様がみえたとき、日本茶を出してみませんか。お茶の入れ方は4のコラムを参考にしてください。お客様が大人数であれば、お盆の上で茶托にお茶がこぼれないように、運ぶとき、茶碗と茶托は別々にしたほうがいいでしょう。2、3人の場合は、はじめから茶托に茶碗をのせて、お盆で運んでも大丈夫ですが、お茶を茶碗に注いでから茶托にのせるようにせてください。茶碗と茶托を別々にして運んだ場合は、テーブルにお盆を置いて、茶碗と茶托をセットしてから出してください。
お茶を出すとき、お客様から先に出し、家族は後です。お客様が複数のときは一番目上の人から順に出します。お菓子がある場合は、銘々皿に盛り、お菓子が先、お茶は後に出します。お客様から見て、お菓子が左、お茶が右になるように置きます。ただし、お客様の左側から出さなければならない場合、お茶が右になるように、お茶を出してからお菓子を後に出します。とても親しいお客様の場合はお菓子の種類によっては銘々皿ではなく一つの菓子鉢に盛り、テーブルの真ん中に出してもいいかもしれません。
NHK新生活日语 - 第6回 関心を示す
人の話に関心を示すとき、どう言いますか?
基礎編
保育所の帰り道で。
友人:小野さん!
アンナ:あ、こんにちは。久しぶりですね。
友人:ほんと。ずっとパパがお迎えに来てたから。
アンナ:ああ、そうでしたね。
友人:ええ。うちのおばあちゃんがね、入院しちゃってね。
アンナ:え、そうだったんですか。それは大変ですね。**********
友人:ねえ。いろいろあるわね。
重要表現 それは大変ですね。**********
相手の負担について共感を示す表現です。
ポイント----人の話にもっと具体的に関心を示して、話を発展させるときの
表現を覚えましょう。
応用編 パート先で。
アンナ:おはようございまーす!
同僚:あ、おはようございます。
アンナ:佐藤さん、なんか元気ないですねえ。
同僚:うーん、今朝まいっちゃった。
お客さんにコーヒーこぼしちゃったの。
アンナ:えー、そうなんですか。それは大変でしたね。
で、どうしたんですか?**********
NHK日语1~25课 内容 方便大家学习使用,本人花时间整理的,免费
同僚:うん、上着汚しちゃってね。そこのクリーニング屋さんに急いで
持ってったの。あーあ、失敗、失敗。
アンナ:そうだったんですか。大変でしたねえ。
重要表現 (1)それは大変でしたね。
(2)で、どうしたんですか?**********
相手の過去の話を聞いて共感を示し、その後の話の展開に関心を示すときの表現です(1)相手が負担を感じた過去の話について、共感を示す表現です。
(2)「で」は「それで」の口語の表現です。相手から聞いた話の後の展開に関心を示すときの表現です。
コラム
「食器」
和食器と呼ばれる日本の食器の使用習慣には、いくつか興味深い特徴があります。まず、毎食ごとに使用する器(ご飯茶碗、汁碗、湯のみ茶碗)と箸は、それぞれ自分専用のものが決められているのが一般的です。これらの基本的な食器は、家族一人ひとりの図柄が異なり、家族全員が同じ柄で統一されていることは少ないです。また、夫婦(ふうふ)の場合は、夫婦(めおと)茶碗、夫婦(めおと)箸というものもあり、これらは図柄が同じで夫用が妻用より大きく作られているのが一般てきです。
皿や小鉢など、おかずを入れるものには、五角形や三角形などのいろいろな形や図柄がありますが、洋食器のように同じ柄ですべてを統一して揃えるというようなことはなく、器と料理のバランス、テーブルの上のほかの器の色と形のバランスを見て、多種類を使い分けます。
買うときは、単品で買えるものとセットで買うものとがありますが、セットの場合は5つが一つの単位です。
NHK新生活日语 - 第7回 贈り物をする
人に贈り物を渡すとき、どう言いますか?
基礎編 パート先で。
同僚:じゃあ時間だからお先に。
お先に失礼しまーす。
店長:おつかれ!
アンナ:あ、佐藤さん。あの、これ。
同僚:なあに?
アンナ:ええ、連休にちょっと遊びに行ったので。お土産です。
同僚:あら、ありがとう。開けていい?わあ、かわいい!
アンナ:気に入ってもらえればうれしいです。**********
同僚:うん、ありがとう。
重要表現 気に入ってもらえればうれしいです。**********
親しい人に贈り物を渡すときに言う表現で、贈り物をした相手がその贈り物を喜んでくれることを期待した表現です。{「気に入って」(「気に入る」のテ形)+「もらえれ」(恩恵を受けることを表す「もらう」の可能形の仮定形)+「ば」(条件を表す)+「うれしい」}で、「ば」の前の文が成立すると、「ば」の後の文も成立することを表します。 ポイント----目上の人や関係の遠い人に、食べ物の送り物をするときの
表現を覚えましょう。
応用編 茶道の先生宅の玄関先で。
アンナ:ごめんください。
茶道の先生:はーい。
(玄関の戸を開ける)
茶道の先生:あら、アンナさん。
アンナ:こんにちは、先生。
NHK日语1~25课 内容 方便大家学习使用,本人花时间整理的,免费
茶道の先生:こんにちは。さわやかな陽気になりましたね。
アンナ:ええ、ほんとに。あの、これ。いつもお世話に
なってますので。
茶道の先生:あら、何?
アンナ:フィリピンのマンゴーを干したのです。国から送ってきたので。
お口に合えば幸(さいわ)いです。**********
茶道の先生:まあ、それはそれは。ごちそうさまです。
重要表現 お口に合えば幸いです。**********
目上の人や関係の遠い人に食べ物の贈り物を渡すとき、相手がおいしいと感じて喜ぶことを期待して、丁寧に渡す表現です。{「お」(相手への尊敬語)+「口に合え」(「口に合う」の仮定形)+「ば」(条件を表す)+「幸い」(「うれしい」の敬語表現)}で、「口に合う」はおいしいと感じることです。
コラム
「贈り物のタブー」
贈り物をする場合、いくつかのタブー、つまり、避けたほうがいいことがあります。まず、数ですが、一般的に偶数より奇数がよいとされています。ただし、「9」は奇数ですが、発音が「苦」と同じであるため避けます。偶数でも結婚祝では、ペアのコーヒーカップなど二人のために「2」つのものを贈ることがあります。また、8は漢字で「八」で、形が「末広がり」というめでたい形なのでよいとされます。10も1に通じるので良い数とされています。偶数で気をつけなければならないのは「4」です。読み方が「死」と同じであるため、避けます。
他に漢字が同音のために避けるものとして、「根」と「寝」があります。病気見舞いに鉢植えの花を持っていくのは「根つく」=「寝付く」といって避けます。
さらに、物から連想される意味で不適切だとされるタブーもあります。たとえば結婚祝に鏡のような「割れる」もの、刃物のような「切れる」ものは贈りません。ただし、刃物の生産地では「運を切り開く」ものとして幸運の贈り物とされていますから、そのようにカードに一言書けばよいかもしれません。また、新築祝には「火事」を連想させるもの、たとえばライターと灰皿のセットなどは贈りません。
NHK新生活日语 - 第8回 つらい思いを伝える
つらい気持ちを伝えたいとき、どう言いますか?
基礎編 自宅の玄関先で。
夫:ただいまー。いいから、上がってけよ。
同僚:今日はやめとくよ。遅いから。
夫:ま、いいってば。
アンナ:お帰りなさい。あ、松本さん、こんばんは…。
同僚:すいませんね、夜遅く。じゃ、おやすみなさい。
夫:なんだよ、上がってけばいいのに。
ねえ、もう少し愛想よくできない?
アンナ:そんなふうに言わないで。あたしが悪いみたいじゃない。
ひどい…。今何時かわかってる?**********
夫:はいはい…。
重要表現(1)そんなふうに言わないで。
(2)あたしが悪いみたいじゃない。
(3)ひどい…。**********
恋人や夫婦、とても親しい友人に対して、相手から言われたことで傷ついたことを伝える表現です。
(1)は、相手の言ったことや言い方で傷ついたことを伝え、相手の言葉
を制するときの表現です。
NHK日语1~25课 内容 方便大家学习使用,本人花时间整理的,免费
(2)は、自分に責任はないと思っていることを責任があるように言われて
気分を害したことを伝える表現です。
(3)は、相手につらい気持ちを訴える表現です。
ポイント----目上の人や関係の遠い人に対して、つらい気持ちを伝えるとき
の表現を覚えましょう。
応用編 パート先で。
店長:どうもありがとうございました。…さて、と。
アンナ:あの、店長…。申し訳ないんですが、あした休みたいん
ですが...。
店長:え、また?こないだも休んだばかりじゃない。
アンナ:そうなんですが…。
店長:困るんだよね。
アンナ:すいません…。ご迷惑だとわかってますが、
どうしようもなくて…。**********
子どもがまた熱を出してしまって…。
店長:しょうがないなあ。
アンナ:すいません。
重要表現 ご迷惑だとわかってますが、どうしようもなくて…。
目上の人に批判されたとき、迷惑をかけていることを理解してはいるが、他に方法がないので、批判されることがつらいとううことを表す言い方です。
「どうしようもなくて…」は「他に方法がないので、自分でもどうしていいかわからなくてつらい」という気持ちを柔らかく伝える表現です。
単語ノート
桜もち :春に食べる和菓子の名前。桜の花のようなピンク色で、
中に小豆で作られたあんが入っている菓子を桜の葉の塩漬け
で巻いたもの。
樱花饼 春天时吃的一种日式点心的名字。颜色是和樱花的粉红色,
内包有红豆陷,外面裹了一枚用盐水浸泡过的樱树叶。
わらび :春のはじめに食べる山菜の名前。
是初春时吃的,山上自生的野菜。既蕨菜。
型 :何かの形を作るときに初めに使うもの。
型 把某种东西做成一种固定形状时用的“模型”。
はんぺん:白い魚のすり身で作られた食品。
是指将白肉鱼磨碎后做成的食品。
煮物 :野菜などを煮た料理の一般的な呼び方。
煮物 是用蔬菜等炖成的菜肴的一般称呼,既炖菜。
喪服 :通夜、葬式などに着る黒の礼服。
丧服 守灵以及参加葬礼时穿的黑色礼服。
香典袋 :不祝儀に使われるのし袋
香典袋 指丧事时使用的奠仪信封。
NHK新生活日语 - 第9回 申し出る
人に何かを申し出るとき、どう言いますか?
基礎編 喫茶店で茶道の先輩と。
NHK日语1~25课 内容 方便大家学习使用,本人花时间整理的,免费
アンナ:ああ、痛かった!
先輩:そうでしょうねえ。
次からはフレアースカートがいいわよ、楽だから。
アンナ:ああ、そうですね。そうします!
先輩:それからお茶室ではね、アクセサリー全部はずすの。時計もね。
アンナ:あ、知らなかった…。そうなんですか。
先輩:そう。覚えておくといいわね。
さ、そろそろ行きましょうか。
アンナ:あ、今日はあたしに払わせてください。**********
いろいろ教えていただいたので…。
これからもよろしくお願いします。
重要表現
あたしに払わせてください。**********
相手の分まで払いたいとき、相手が負担に感じないように、また失礼にならないように、相手に頼む形で申し出る表現です。
「あたしに」(女性の場合。男性は「わたしに」か「ぼくに」)+「払わせてください」{「払わせて」(「はらう」の使役の形のテ形)+「ください」(依頼を表す)}で「自分がはらう」と言う意味のなります。このように「(自分)+に+動詞の使役の形のテ形+ください」の形で言うと、失礼にはなりません。
ポイント----目上の人、または関係の遠い人などに、さらに丁寧に
申し出るときの表現を覚えましょう。
応用編 パート先で。
店長:あ、そう。わかった。はいはい。(電話を切る)
困ったなあ...。
アンナ:どうしたんですか?
店長:うちのが、今日、店出られないってさ
配達のおにぎり、どうすりゃいいんだよ。
アンナ:あの、あたしでよければやらせていただきますが…。**********
この間も無理言って休ませていただきましたし。
店長:そお?でも、おにぎり、作れる?
アンナ:はい、よく作ります。子どものお弁当ですけど。
店長:あ、そう。じゃ、早速頼むよ。
重要表現
(1)あたしでよければ
(2)やらせていただきますが…。**********
(1)目上の人や関係の遠い人に、失礼にならないように丁寧に、自分が何かすることを申し出るときの表現です。 「あたし」(女性に場合。男性は「わたし」か「ぼく」)+「で」(妥協を表す助詞)+「よければ」(「よい」の仮定の形)で、自分が申し出ることを謙虚に表す表現です。「自分では不十分かもしれないが、自分でいいと思ってくれるなら」という意味です。
(2)「やらせて」(「やる」の使役の形のテ形)+「いただきます」(「もらう」のマス形「もらいます」の敬語表現)+「が…」(相手の反応を待つときの丁寧な文の終わり方)で、「自分がやります」ということを相手に丁寧に伝える表現です。
コラム
「衣替え」(ころもがえ)
NHK日语1~25课 内容 方便大家学习使用,本人花时间整理的,免费
高温多湿の日本で快適に過ごすためには、服装を四季に合わせて替える必要があります。そのため、「衣替え」と呼ばれる行事が、宮中で始まりました。もともと年4回でしたが、明治以降、6月1日と10月1日の年2回が一般的になりました。今でも学校や会社などで制服を着る所では、この日に衣替えが実施されています。
また、同じ日に着物を着る人も衣替えをします。
NHK新生活日语 - 第10回 希望をのべる
人に自分の希望を伝えるとき、どう言いますか?
基礎編 自宅の居間で。
配達の人:こんばんはー。小野さーん、宅配便です。
アンナ:はーい。
しゅうとめ:(電話で)うん、そうね、わかるわ…。
配達の人:小野さーん。
アンナ:あの、お母さん、すいませんが、受け取ってもらえたら
助かるんですが...。**********
しゅうとめ:は?
アンナ:玄関、荷物が来たみたいんです。
しゅうとめ:あ、わかったわ。
重要表現
受け取ってもらえたら助かるんですが…。**********
相手に希望を伝えるときに遠慮しながら伝える表現です。
「受け取ってもらえたら」は「受け取ってもらえ」(「受け取ってもらう」の可能の形)+「たら」(条件を表す)で、「助かる」は相手がしてくれることがうれしいということです。「んですが…。」は人に何かを頼んだり、答えを期待するときの柔らかい表現です。
ポイント----目上の人や関係の遠い人などに、さらに丁寧に自分の希望を伝えるときの表現を覚えましょう。
応用編 パート先で。
アンナ:おはようございまう。暑くなりましたね。
店長:おはよう!ほんとに暑くなったねえ。
アンナ:あ、佐藤さん、今日もまだお休みですか?
店長:そ。風邪こじらせちゃったんだって。
当分出られないかもしれないね。
アンナ:あの、あたし、佐藤さんが良くなるまで朝来ましょうか?
店長:えっ、そんなことできるの?
アンナ:はい、何とかします。ただ、できれば週末は休ませていただけたら
ありがたいんですが…。**********
店長:そりゃ、もちろん!助かるなあ。
重要表現
(1)できれば********
(2)週末は休ませていただけたらありがたいんですが…。
目上の人や関係の遠い人などに自分の希望を伝えるとき、失礼にならないように丁寧に言う表現です。
(1)「できれば」は「できれ」(可能を表す「できる」の仮定の形)+「ば」(条件を表す)で、相手に対する遠慮や配慮を表します。
(2)「休ませていただけたらありがたい」は「休ませて」(「休む」の使役の形のテ形)+「いただけ」(「もらう」の敬語表現「いただく」の可能の形「いただけ」)+「たら」(条件を表す)+「ありがたい」で、丁寧に「休みたい」ということを伝える表現です。
「んですが…」は相手の反応を待つときの丁寧な文の終わり方です。
NHK日语1~25课 内容 方便大家学习使用,本人花时间整理的,免费
コラム
年に2回、日ごろお世話になっている人へ感謝の気持ちを込めて贈り物をする特別な時期があります。その贈り物は「御中元」「御歳暮」と呼ばれていて、上司、習い事の先生、取り引き先、主治医、両親や親戚などに贈られます。毎年七月はじめから15日ごろ(地域によっては8月はじめから15日ごろ)に贈るのが「御中元」で、12月はじめから20日ごろまでに贈るのが「御歳暮」です。盆と正月に祖先の霊を迎えて供え物をした昔からの習慣が現在のような形にたったと言われています。
デパートでは、6月から7月、11月から12月には「御中元」、「御歳暮」の特別コーナーが作られます。本来は贈り物を持っていって直接渡すものですが、忙しい時期に訪ねると迷惑になったり、相手が遠くに住んでいたりするために、最近ではデパートなどから送ってもらうことが多くなりました。デパートなどから送ってもらう場合、贈り物が届く前に、いくつお世話になっていることを感謝するあいさつと、贈り物を送った事を知らせる手紙を出せば、より丁寧でしょう。
「御中元」、「御歳暮」の金額は一般的には3000円から5000円と言われています。最近の傾向では、「もらってうれしいもの」のベスト3は、1、商品券.ギフト券、2、ビール、酒、ジュース類、3、産地から直接送る特産品ですが、「贈りたいもの」のベスト3は1.ビール、酒、ジュース類、2、ハム.ソーセージ.乳製品類、3、食用油です。「もらってうれしいもの」と「贈りたいもの」が一致しないのは、商品券では金額がはっきりわかるので失礼だ、と考える人が多いからのようです。
NHK新生活日语 - 第11回 いたわる
人を優しくいたわりたいとき、どう言いますか?
基礎編 カラオケボックスで。
夫の同僚:すいません、ほんとに。
せっかくのお休みにおじゃまして。
アンナ:いえ、いいんです。今日はサラ、おばあちゃんとお出かけ
ですからちょうどよかったです。
夫の同僚:おとといも小野さんに遅くまで付き合ってもらって…。
アンナ:いえいえ。
夫の同僚:今度はうまくいくと思ってたんです。新婚旅行はハワイかな、
なんて。
アンナ:そうだったんですか。
夫の同僚:だめなんです、ぼく。何回見合いしても、結局断られて…。
アンナ:そんな。気を落とさないでください。**********
さ、歌ってください!
夫の同僚:はい!
重要表現 気を落とさないでください。**********
がっかりしている人を慰める表現です。「気を落とさないで」{「気を落とす」(がっかりする)の否定の形のテ形}+「ください」(相手に頼むときの表現)で、相手の気持ちをいたわります。
ポイント----目上の人や関係の遠い人などの体をいたわる表現を覚えましょう。
応用編 病院の受付で。
アンナ:先生!
茶道の先生:あら、アンナさん。どうしたの?
アンナ:子どもがアレルギーで。
先生はどうなさったんですか?
茶道の先生:ええ、ちょっと血圧が高くてね。
フラフラするから…。
NHK日语1~25课 内容 方便大家学习使用,本人花时间整理的,免费
アンナ:そうですか。それは大変ですね。
茶道の先生:ほんと、年には勝てないわ。
受付:沢さーん。
茶道の先生:はーい。じゃ、お先に。
アンナ:お大事になさってください、先生。**********
茶道の先生:どうも。
重要表現:お大事になさってください。**********
目上の人や関係の遠い人が、体の調子が悪いときや病気をして良くなったばかりのときなどに、相手の体をいたわる表現です。
「お大事になさって」は、尊敬語の「お」+「大事にする」の敬語表現「大事になさる」のテ形で、相手に体を大切にしてほしいという気持ちを伝えます。
コラム
「夏至.冬至」
一年のうちで昼が最も長くて夜が最も短い日を、「夏至」と呼んでいます。年によって違いますが、たいてい6月21~23日の間の1日です。また、夜が最も長くて昼が最も短い日を「冬至」と呼んでいます。冬至はたいてい12月21~23日の間の1日です。
夏至と冬至の日には、それぞれ家庭でよく行うことがあります。夏至の日には、冬瓜の料理をたべます。冬瓜には、尿を出やすくし、体を冷やす効果があり、食べると体が軽くなり健康になると言われています。夏に向かう季節にぴったりの食べ物なのですね。
一方、「冬至にかぼちゃを食べ、ゆず湯(ゆずを入れたお風呂)に入ると風邪をひかない」と言われ、冬至の日には、かぼちゃの料理を食べ、ゆず湯に入ります。かぼちゃを食べる習慣は江戸時代から始まったと言われています。江戸時代は冬に野菜が少なかったため、保存ができてカロテンが多いかぼちゃを食べると、風邪をひきにくいことを経験から学んでいたようです。
また、ゆずには、血行をよく体を温める作用があります。冬至にゆず湯に入るようになったのは、「冬至(とうじ)」が、湯に入って病気を治す意味の「湯治(とうじ)」と同じ発音だったことと、「ゆず」に「融通(ゆうずう)が利く」(この場合は「生活に困らないこと」の意味)という願いが込められたからだと言われています。
NHK新生活日语 - 第12回 不満を伝える
人に不満な気持ちを伝えたいとき、どう言いますか?
基礎編 自宅の居間で。
アンナ:サラちゃん!ご本、片づけなさい!
読みっぱなしはだめって言ってるでしょ?
子ども(サラ):うーん。
アンナ:サラ!!片づけなさいったら!
夫:おいおい、そんなにしからなくたって…。
アンナ:甘やかさないで、後であたしが困るんだから。
夫:まあまあ。もうちょっと優しいママがいいよねー、サラ。
アンナ:あたしだって一生懸命やってるのよ。
少しはあたしの気持ちもわかってよ。**********
夫:あ、ごめんごめん。
重要表現 (1)あたしだって一生懸命やってるのよ。
(2)少しはあたしの気持ちもわかってよ。**********
恋人や夫婦、とても親しい友達に対して、相手から言われたことに不満を表したり、相手が理解を示してくれないことに怒りを伝える表現です。
(1)「あたしだって」(女性の場合。男性は「わたしだって」か「ぼくだって」)は「自分も例外ではなく他の人のよう
NHK日语1~25课 内容 方便大家学习使用,本人花时间整理的,免费
に」の意味で、「一生懸命やってる」(「一生懸命にやっている」の「に」と「い」を省略した口語の表現)は、「自分のできる努力はまじめにしている」という意味です。「のよ」は特に女性が使います(男性はこの前の「やってる」まで)。がんばっているときに、その努力を認めてもらえないことに対して、直接的に不満をぶつける表現です。
(2)「すこしは」は「少しぐらい」の意味です。自分の気持ちを理解してほしいと相手に訴える表現です。「あたし」は女性の場合。男性は「わたし」か「ぼく」を使います。
ポイント 目上の人や関係の遠い人に自分の不満をぶつける
表現を覚えましょう。
応用編 保育所で。
保育士:よく降りますね。
アンナ:ほんとに。洗濯物が乾かなくて困っちゃいますね。
保育士:で、サラちゃん、めいぐるみ、投げたりしてね。前はそんなこと
なかったんで、最近、どうしたのかな、って。
アンナ:そうですか…。
保育士:もしかしたら、お母さんと過ごす時間が足りないのかな?最近、
朝の送りもおばあちゃんがいらしてるみたいですよね。
アンナ:それはそうかもしれませんが、あたしも精一杯なんです。**********
保育士:ええ、ええ、それはもうよく…。
重要表現:(1)それはそうかもしれませんが、
(2)あたしも精一杯なんです。**********
目上の人や関係の遠い人に、言われたこと対して不満を表し、自分を理解してほしいと訴える表現です。
(1)は相手の言ったことを半分は受け入れながら、もう半分は反論したい気持ちを表します。
(2)「あたしも」の「も」は「他の人と同じように」という意味です。「あたし」は女性の場合で、男性は「わたし」か「ぼく」を使います。「精一杯」は、これ以上できないところまで努力しているという意味です。自分の努力を認めてほしいときの表現です。
NHK新生活日语 - 第13回相手にすすめる
人に何かをすすめたいとき、どう言いますか?
基礎編 自宅で。
アンナ:これなんですけど。急に動かなくなっちゃって。
電気店員:あ、そうですか。あ、ほんとだ。
ちょっと見てみましょう。
アンナ:じゃ、お願いします。
電気店員:よし直った!大丈夫、直りましたよ。
アンナ:あ、そうですか。ありがとうございまう。
電気店員:ただの接触不良ですよ。まだまだ動いてくれますよ。
アンナ:よかった。お茶が入りましたからどうぞ。**********
こちらが涼しいから、こちらでどうぞ。
電気店員:あ、どうも。
重要表現:お茶が入りましたからどうぞ。**********
相手にお茶をすすめるとき、恩をきせる言い方にならないように伝える表現です。「お茶が入りました」は「お茶が入る」のマス形「お茶が入ります」の過去の形です。した行為をそのまま表現すると、「お茶を入れました」ですが、「…が入りました」と、お茶が自然に入ったように表現すると、相手が負担に感じません。
ポイント 目上の人や関係の遠い人に、丁寧にものをすすめる表現を
覚えましょう。
応用編 ポート先で。
NHK日语1~25课 内容 方便大家学习使用,本人花时间整理的,免费
アンナ:ありがとうございました。
女性客:ごちそうさま。あれ、また雨だわ。
アンナ:また雨?毎日うっとうしいですね。
男性客:えっ雨?今日降らないって天気予報で言ってたのに。
かさ、持ってないよ。
アンナ:ああ、そうですか。ちょっとお持ちください。
これ、よかったらどうぞお使いください。**********
男性客:えっ、いいんですか?
アンナ:ええ、どうぞ。何本か置いてあるんです。
男性客:助かるなあ。じゃ、今度来たとき、返すから。
重要表現:(1)よかったら
(2)どうぞお使いください。**********
目上の人や関係の遠い人に、相手が負担に感じないような言い方で、丁寧にものをすすめる表現です。
(1)は「よかった」(「よい」の過去の形)+「(た)ら」(条件を表す)で、相手に遠慮しながら提案するときに使います。
(2)「お使いください」は、「お」(尊敬語)+「使い」(「使う」)のマス形「使います」からマスを取った形)+「ください」(依頼を表す)で、「使ってください」の敬語の表現。
コラム
「季節の便り」
「暑さ寒さも彼岸まで」(「暑さも寒さも彼岸を過ぎれば楽になる」の意味。彼岸は、秋は秋分の日、春は春分の日を中心として[この日を中日と呼ぶ]、その前後3日間ずつの計7日間)という表現がありますが、暑い季節と寒い季節に、日ごろお世話になっている人に、健康で過ごしてほしいという願いをこめて、季節のあいさつの手紙を出します。
夏に出す手紙は、「暑中見舞」「残暑見舞」と呼ばれています。「暑中見舞」は、立秋(8月8日ごろ*)の前の18日間に出します。立秋を過ぎてから処暑(8月23日ごろ*)までに出すものを「残暑見舞」と呼びます。どちらか一方を、はがきで出すことが多いようです。
「寒中見舞」は小寒(1月6日ごろ*)から立春(2月3日ごろ*)までに出します。「寒中見舞」は年賀状を出せなかった人が年賀状の代わりに出すことが多いです。たとえばAさんの家族や親戚が亡くなった場合、Aさんはその翌年の年賀状はだれにも出さないのが一般的です。Aさんの知人たちもAさんに年賀状を出しません。この場合、年賀状の代わりに「寒中見舞」を出したりします。
*立秋、処暑、小寒、立春などは年によって日が違います。
NHK新生活日语 - 第14回 好意を受ける
人から好意を受けたとき、どう感謝の気持ちを表しますか?
基礎編 パート先で。
アンナ:おはようございます。
同僚(佐藤):あ、おはようございます。小野さん、ちょっと。
アンナ:はい。
同僚:あのね、これ。よかったら使って。
アンナ:えっ、無料券…?佐藤さんは使わないんですか?
同僚:うん、まだ病み上がりだしね。
あたしの代わりもやってもらって、お世話になったから。
いいとこよ、一回行ったことあるけど。
アンナ:ありがとうございます。じゃ、遠慮なくいただきます。**********
同僚:そうして。じゃ、お先に。
重要表現 ありがとうございます。じゃ、遠慮なくいただきます。**********
NHK日语1~25课 内容 方便大家学习使用,本人花时间整理的,免费
人から何かをもらったとき、相手の好意を素直に受けるときの表現です。
「じゃ」は、相手が好意を示してくれたり何かをくれたりしたとき、一度遠慮したり相手の説明を聞いたりした後で、相手の好意を受けることに納得したときの合図です。
「遠慮なくいただきます」は「遠慮しないでもらいます」という意味です。
ポイント 目上の人や関係の遠いからの好意を丁寧に受けるときの
表現を覚えましょう
応用編 茶道教室で。
先輩:小野さん、今日はお先に。
アンナ:あ、どうも。失礼します。
先生:だいぶ慣れたみたいね、アンナさん。
アンナ:はい、おかげさまで。まだ、足が痛いですけど。
先生:あのね、これ、いただき物なんだけど、アンナさんにどうかしらと
思って。
アンナ:開けてもよろしいですか。…あの、これ何ですか?
先生:指輪入れよ。お茶席に入る前にしまうの。
アンナ:ああ、でも、よろしいんですか。
先生:ええ、あたしはもう一つあるから。
アンナ:そうですか?じゃあ、お言葉に甘えて、
ありがたくちょうだいします。**********
重要表現 (1)そうですか?
(2)じゃあ、お言葉に甘えて、
(3)ありがたくちょうだいします。**********
目上の人や関係の遠い人から、何かをもらうときに、遠慮しながら
丁寧に感謝を表す表現です。
(1)は、相手の気持ちを確認する表現で、遠慮を表します。
(2)は、「相手の言ったことを素直に受けて」という意味です。
「じゃあ」は「じゃ」の丁寧な表現です。さらに丁寧に言うと、
「では」となります。
(3)の「ちょうだいします」は「もらいます」の謙譲語で、
相手に感謝しながらもらうときの表現です。
コラム
「温泉」
日本全国あちこちに温泉があります。昔は、「湯治」といって病気を治すために、自分で食事を作りながら長く泊まれる温泉宿がたくさんありましたが、現在では、観光のための温泉が多くなりました。最近は、宿泊をしないで入浴をたのしむための日帰り温泉が人気を集めています。
日本の温泉の歴史はとても古く、「古事記」「日本書紀」など、古い本にも天皇が温泉に入った記録があります。奈良時代には、寺の僧侶によって温泉開発が進められ、仏教と温泉の関係が深かったようです。一般の人に温泉入浴が広まったのは、江戸時代です。
ぜひ温泉を楽しんでほしいですが、温泉に入るときの注意をいくつか書いておきます。参考にしてください。
(1)食後すぐに入浴しない。食べたものの消化.吸収が低下するため。
(2)お酒を飲んだら入浴しない。心拍数を増加させるため。
(3)風邪をひいているとき入浴しない。体力を低下させたり、湯冷めする
ため。
(4)運動後すぐに入浴しない。筋肉疲労を起こしたり、心臓に負担をかけ
るため。
(5)温泉に入ってはいけない病気があります。
(どこの温泉にも「禁忌症」として書かれているので見てください。)
NHK日语1~25课 内容 方便大家学习使用,本人花时间整理的,免费
NHK新生活日语 - 第15回 不都合を伝える
都合が悪いことを、どう伝えますか?
基礎編 自宅で。
新聞勧誘員:こんにちはー。
アンナ:はーい。
新聞勧誘員:こんにちは、経済新聞ですけど、購読してもらえませんか。
アンナ:は?新聞ですか。
新聞勧誘員:はい。一か月無料で入れますから。
アンナ:いま、手が放せなくて。間に合ってますから。**********
新聞勧誘員:そうですか、でも今なら…。
アンナ:すいません、火をかけたままですので、失礼します。
重要表現 (1)今、手が放せなくて。
(2)間に合ってますから。
セールスなどを断るとき、間接的に「いらない」と伝える表現です。
(1)は、今、忙しいから応対できないという意味です。
(2)は、「間に合っています」の「い」を省略した口語の表現に、
理由を表す「から」が付いて「十分あるのでこれ以上はいらない」
ということを柔らかく伝える表現です。
ポイント 目上の人や関係の遠い人に、自分の都合が悪いことを丁寧に
伝える表現を覚えましょう
応用編 パート先で。
アンナ:じゃ、お先に失礼します。
店長:あ、小野さん、ちょっと待って。
アンナ:はい?
店長:今、蒲焼焼いてるから。安く手に入ったんだ。
持って帰ってよ。
アンナ:あ…、そうですか。すいません。
店長:おいしいよ。
アンナ:ありがとうございます。あの、店長、すいませんが、
ちゃっと電話お借りしてもよろしいですか?
店長:いいよ。
アンナ:すいません。
(電話で)あ、小野です。いつもお世話になってます。
あの、申し訳ないんですが、お迎えの時間に間に合いそう
もないんですが…。**********
はい、30分ぐらい遅くなりそうなんです…。
重要表現 (1)申し訳ないんですが、
(2)お迎えの時間に間に合いそうもないんですが…。**********
目上の人や関係の遠い人に、自分の不都合を遠回しに伝える表現です。
(1)は、相手に謝るときの表現です。
(2)は、「お迎えの時間」(子どもを学校や保育所などに迎えに行く時間)+「に」+「間に合いそうもない」{「間に合い」(「間に合う」のマス形「間に合います」からマスを取った形)+「そうもない」(できないことを「たぶんできないだろう」と表現する)}+「んですが…」(事情を説明して相手の反応を期待する表現)で、できないことを「たぶんできないだろう」と、遠回しに相手の理解や助けなどを期待する表現です。
NHK日语1~25课 内容 方便大家学习使用,本人花时间整理的,免费
コラム
「土用丑の日 土用干」
年によって日が違いますが、7月21、22日ごろ、「土用丑の日」という日があります。この日にはうなぎを食べる習慣があります。とても暑くなる時期に「うなぎを食べると精がつく」と言われますが、その歴史は古く、奈良時代にさかのぼると言われています。
土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のことです。古代中国の「陰陽五行説」(すべてのものは木、火、土、金、水の五つの組み合わせで成り立つという考え)に基づいて、四季をはる--木、夏--火、秋--金、冬—-水としました。そして、各季節の間を「土」としたのです。ですから、各季節に土用があるのですが、その中で夏の土用だけが親しまれてきました。
「丑の日」とは、十二し(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)の丑で、年だけでなく日も12回に1回は「丑の日」があります。土用の丑の日にうなぎを食べるようになった理由は、「うなぎ」の「う」と「丑(うし)」の「う」が同じ音だったからではないかとも言われています。
土用になると、昔は、衣類や本、家具などを害虫やカビから守るために日に干した「土用干」が行われました。今でも着物に風を通す土用干を行う家があります。また、この時期に第12回のコラムに書いた梅干を出し、3日3晩干すことも土用干と言います。土用干をした梅干は赤い色が鮮やかになります。
NHK新生活日语 - 第16回 恐縮する
遠慮の気持ちをどう伝えますか?
基礎編 自宅で
夫の同僚(松本):こんにちは。ちょっと早すぎたかな?
アンナ:あ、松本さん、こんにちは。お待ちしてました。
お母さん、今美容院なんです。もう戻ってくる頃ですから。
夫の同僚:いやー、すいません、ほんとに。
あ、これ、お母さんに。今日のお礼に。
夫:直接渡してよ。ところで、いい娘さんなんだってよ。
うまくいきそうな予感がするな。
夫の同僚:そうかな…。あ、これ、皆さんで。
あ、これはサラちゃんに。
サラ:ありがとう。
アンナ:そんなに気を遣わないでください。**********
夫の同僚:いえ、そんな。
しゅうとめ:ただいま。
アンナ:はーい!
重要表現 そんなに気を遣わないでください。**********
いろいろなことをしてくれたり、ものをくれたりする人に、「もう十分です」という遠慮や配慮を伝える表現です。「気を遣う」は、人に遠慮したり、人のためになると思うことをすることです。「~ないでください」をつけて、表現します。
ポイント 目上の人や関係の遠い人に、何かしてもらったり、何かを
もらったときに恐縮する表現を覚えましょう。
応用編 茶道茶室で。
先輩:こんにちは。
アンナ:ああ、こんにちは。わあ、涼し気ですねえ。
先輩:そお?ありがと。あ、そうそう。
NHK日语1~25课 内容 方便大家学习使用,本人花时间整理的,免费
これ、こないだ、ごちそうさま。おいしかったわ。
アンナ:そうですか?よかった。…これは?
先輩:お返し。佃煮作ったから、ちょっとだけ。
アンナ:まあ。恐縮です。かえって申し訳ありません。**********
先輩:お口に会うといいけど。
重要表現 (1)恐縮です。
(2)かえって申し訳ありません。**********
目上の人や関係の遠い人に、自分が何かをしたりものを贈ったりしたあと、そのお返しに、相手が何かをしてくれたとき、遠慮する気持ちを伝える表現です。
(1)は「こんなことをしてくれてうれしいが、気を遣ってもらって申し訳ない」という遠慮の気持ちを表します。
(2)の「かえって」は「逆に」とか「反対に」という意味です、「申し訳ありません」をつけると、自分のしたことに対してお返しをしてくれた人に感謝する気持ちを表します。
コラム
「大安.仏滅.友引」
カレンダーによっては、各日に「大安」「仏滅」「友引」などが書き込まれているものがあります。
一般的に、「大安」の日は大変めでたい日とされ、結婚式や引っ越し、いろいろな届けを出す日として選ぶ人が多いようです。「仏滅」は、大安の反対で、何事も良くない日とされるため、この日に結婚式や祝い事をしない人が多いようです。そのため、結婚式場や引っ越し運送の代金は仏滅の日には安くなることがあります。
「友引」は「友を引く」と解釈されるため、葬式をしない家が多いです。地方によっては、通夜も友引にはしません。 このような考え方は、六曜という中国から伝わった占いに基づいているようです。しかし、日本に伝えられた後、日本の独自の形に変わり、時代によって呼び方も変化してきたようです。江戸時代に広まりましたが、明治時代には、いったんカレンダーから消えました。そして第二次世界大戦後に再びカレンダーに入るようになりました。
気にする人は気にする、気にしない人は気にしない占いですが、冠婚葬祭にはまだ大きな影響を与えているのが一般的です。
NHK新生活日语 - 第17回 聞いてもらった礼を言う
話を聞いてもらったとき、どうお礼を伝えますか?
基礎編 友人の家で。
アンナ:後いくつ作ればいいかしら?
友人:赤白10個ずつだから、あと2つずつかな。
友人:でも、大変ね。フィリピンと習慣も違うだろうしね。
アンナ:そうなんです。いつも、「ここは日本だ、あたしは日本にいるん
だから」って自分に言い聞かせてるんだけど...。時々たま
らなくなるんです。
友人:ふうん。小野さん、明るいから、あんまりわかんないけど、いろ
いろあるのね、やっぱり。
アンナ:ええ。でも、どうもありがとう。愚痴を聞いてもらって。**********
らくになりました。
友人:あたしでよかったら、いつでも聞くわよ。
アンナ:ありがとう。
重要表現 どうもありがとう。愚痴を聞いてもらって。**********
「愚痴」は言っても何も解決方法が見つからない話のことです。親しい人に愚痴や悩みを話して、気持ちが楽になったときのお礼の表現です。
ポイント 目上の人や関係の遠い人に悩みを受け止めてもらったときに言う
お礼の表現を覚えましょう。
NHK日语1~25课 内容 方便大家学习使用,本人花时间整理的,免费
応用編 茶道教室で。
先生:あ、それはこの箱ね。
アンナ:はい。
先生:そう。アンナさんもいろいろ大変ね。
アンナ:いえ…。自分が選んだことですから。
先生:そうは言ってもね。まだ同居なさって日が浅いしね。
よくがんばってると思うわ。さて、これでおしまい。
アンナ:聞いてくださって、ありがとうございました。
おかげで気が晴れました。**********
先生:いいえ、聞くぐらいお安い御用よ。あちらで冷たいものでもいかが?
アンナ:あ、ありがとうございます。
重要表現 (1)聞いてくださって、ありがとうございました。
(2)おかげで気が晴れました。**********
目上の人や関係の遠い人に、愚痴や悩みを話して、気持ちが楽になったときのお礼の表現です。
(1)「聞いてくださって」は「聞いてくれて」の敬語の表現です。相手のしてくれた行為に対するお礼を伝えます。
(2)「おかげで」は、「相手のしてくれた行為が理由で」と相手に感謝を伝える表現です。「気が晴れました」は、気持ちが楽になり、まるで雲がなくなった空のようだという意味です。
コラム
「箸」
世界の約30パーセントが箸で食べる文化を持つと言われていますが、日本もその一つです。中国、韓国など同じ東アジアの国々も箸の文化がありますが、特徴が少しずつ違います。
まず、日本の箸の形ですが、中国のものより短く、先がとがっていて、韓国の箸よりは長くて太いです。材質も、中国では象牙や象牙に似せたプラスチック、石など重いものが木より好まれ、韓国では金、銀、ステンレスのような金属製が好まれるようですが、日本の箸は竹や木などの軽いものが多く使われます。漆や蒔絵がついた高価なものもあります。 中国、韓国と最も大きく違う点は、中国や韓国は箸と匙を使って食べますが、日本では箸だけで食べるという点です。また、中国では個人の箸は持ちませんが、日本では家庭内で個人がそれぞれの箸を持っています。さらに、中国では料理を取り分けるための取り箸を使わず、主人が自分の箸で客に料理を取り分けたりもしますが、日本では、客をまねいた場合は取り箸を使います。
日本でも自分の箸で料理を取り分ける直箸は家族間や親しい友人同士では使用しますが、一般的には食べるための箸で取り分ける直箸を避ける傾向があります。
日本での箸の使い方のタブーのいくつかをご紹介しておきますので、参考にしてください。
NHK新生活日语 - 第18回 依頼する
に何かを頼むとき、どう言いますか?
基礎編 自宅で。
アンナ:(封筒入り書類をみつける)あら?これ…。
~~~~~~~~前夜~~~~~~~~
----夫、台所のテーブルでパソコンを打っている
アンナ:まだ寝ないの?もう遅いわよ。
夫:ああ、先に寝て。これ、あしたが期限なんだ。
アンナ:そう。大変ね。じゃ、お先に。お休みなさい。
夫:お休み。
~~~~~~~~
アンナ:あーっ!大変!
アンナ:あ、もしもし、私、小野の家の者ですが、いつもお世話になって
正在阅读:
NHK新生活日语1~2507-20
遗体告别仪式主持词02-23
企业并购财务风险防范07-09
寻回中国贵族精神的轨迹08-20
2002-2013年自考中国现代文学史历年试题及答案 2 - 图文10-01
第四章 光合作用 - 图文04-01
建筑电工试题及答案01-09
- 教学能力大赛决赛获奖-教学实施报告-(完整图文版)
- 互联网+数据中心行业分析报告
- 2017上海杨浦区高三一模数学试题及答案
- 招商部差旅接待管理制度(4-25)
- 学生游玩安全注意事项
- 学生信息管理系统(文档模板供参考)
- 叉车门架有限元分析及系统设计
- 2014帮助残疾人志愿者服务情况记录
- 叶绿体中色素的提取和分离实验
- 中国食物成分表2020年最新权威完整改进版
- 推动国土资源领域生态文明建设
- 给水管道冲洗和消毒记录
- 计算机软件专业自我评价
- 高中数学必修1-5知识点归纳
- 2018-2022年中国第五代移动通信技术(5G)产业深度分析及发展前景研究报告发展趋势(目录)
- 生产车间巡查制度
- 2018版中国光热发电行业深度研究报告目录
- (通用)2019年中考数学总复习 第一章 第四节 数的开方与二次根式课件
- 2017_2018学年高中语文第二单元第4课说数课件粤教版
- 上市新药Lumateperone(卢美哌隆)合成检索总结报告
- 日语
- 新生活
- NHK
- 25
- 量具、计量器具培训试题(附答案)
- 2014山东三支一扶考试热点:生态文明新章节
- 阿达力汗同志副高级专业技术职务推荐
- 关于高效能人士的七个习惯的理解
- 一种改进的基于NMF的人脸识别方法
- 第六章 银行类金融机构
- 【金蝶ERP案例】建发集团:多维度协同管理打造全新工作环境
- 八年级英语补全对话专项练习
- 中考数学学科《考试说明》解读
- 知到沟通心理学单元测试满分答案2018最新智慧树沟通心理学章节期末答案
- 临边洞口防护施工方案.
- 企业财务管理-2010
- 北京中轴线与中华文化
- 2013年上海市及全国木质家具月度产量数据统计报告
- 特长、特殊结构形式公路隧道一览表
- 浙江省嘉兴市第一中学2016届高三上学期能力测试数学(理)试题 Word版含答案
- 爱笑会议室枪火剧本
- 高级口译听力技巧全解析
- 开关电源高频变压器的设计
- 《速度与激情7》带给我们的培训思考