新编日语4课后习题答案

更新时间:2023-11-01 14:03:01 阅读量: 综合文库 文档下载

说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全。下载后的文档,内容与下面显示的完全一致。下载之前请确认下面内容是否您想要的,是否完整无缺。

第四册 答案

第一課 一、1.こうさい 2.きんじょ 3.せだい 4.いなか 5.うわや く 6.きげん 7.きょうしゅく

二、1.ひっこし 搬家、迁居 2.かなしむ 悲伤 3.あける 过年;(天)明了;终于 4.たまわる 赐、赐予5.すこやか 健壮、健康 6.もやす 燃烧;激发7.こめる集中、贯注;包括在内 8.たもつ 保持、维持

三、1.ちょっとした 2.通じて、結ばれている 3.うえで 4.ながら、まったく(ぜんぜん)5.親切、並み 四、1.私、今度隣に引っ越してきた李というものですが、はじめまして。 2.どうぞ、困ったことがあったら、何でもおっしゃってください。 3.これはつまらないものですが、どうぞ。 4.ご丁寧にありがとうございます。 5.(一般说法): 明けましておめでとうございます/新年のお慶びを申し上げます (对前辈和上司): 謹んで新年のご祝詞を申し上げます/謹んで新年のご挨拶を申し 上げます (对朋友和同辈): 新年おめでとう/明けましておめでとう (对恩师): 新年おめでとうござます。

第二課 一、1.よか 2.ゆうきゅう 3.しゅげい4.りょうりつ 5.どくしん 6. こうずい7.ようしゃ8.えがお 9.けんとう 10.かたこと

二、1.まわす使用、投资2.はずむ弹回、起劲 3.わきあがる 沸腾;涌现;煮开4.あらそう 争夺;竞争5.ここちよい愉快、惬意 6.ちかう 发誓、宣誓 7.すれちがう 错过去;不一致 8.とばす使飞起;吹跑; 飞溅

三、1.生活、つつあります2.おかげさまで、おります3.というのに、出 ようとする 4.さすが、だけあって5.それにしても 四、1.仕事から解放された自由な時間を「余暇」といいます。 2.余暇の過ごし方は人によって違います。 3.生活が仕事中心に進んでいるために、余暇を十分に楽しめない でいます。 4.水泳を始めてから、疲れがちっともなくなりました。 5.私の父などは、六十歳を過ぎているのに、毎日夕方ジョギング をやっています。 6.私は友達と町で買い物したり、たまに休みを取って、旅行に行ったり……

第三課 一、1.かみ2.しゅうきょう3.ようそ 4.ふえ5.しんとう 6.そうしき 7.ふこう8.ぎょうれつ9.こううん

二、1.かつぐ 扛、抬2.なぐさめる 安慰 3.まつる 祭祀、祭奠4.つみかさねる 积累、堆起来 5.さとり 悟、领会6.くるしみ 痛苦 7.とむらう 吊丧、吊唁 8.くわえる 加上、添加、追加

三、1.かというと2.なってはじめて3.もしかしたら4.だの、だの5.対して

四、1.町を歩いていると、たまにお祭りを見かけることがある。 2.子供たちはきれいな着物を着せられ、父母に手を引かれて神社 へお参りに行く。 3.よく知っていますね。そのとおりです。 4.この二つの宗教は日本人の生活や習慣、季節の行事と深く結びついています。 5.神道は古くから日本にある宗教です。 6.これに対して、仏教はインドで生まれ、六世紀ごろ日本に伝えれました。 第四課

一、1.ほんや2.けいけん3.けがわ4.れいがい 5.けいやく6.じむしょ 7.しょうばい8.せいしんてき 9.ひんど

二、1.うつりかわり变化、变迁2.きがえる 换衣服 3.のせる骗人、诱骗4.うつる 映照 5.いたむ 疼痛;伤心6.ひろう 拾起、挑出;雇(车)7.いっこだて 独门独户 8.たからくじ 彩票

三、1.だからといって 2.したところで3.やいなや4.耳にする 四、1.軒を並べる本屋にさまざまな雑誌がある。 2.読み終わって目を上げると、真夏の太陽がギラギラと光ってる。 3.正月が終わるやいなや、ひな人形の宣伝が始まる。 4.マスコミが四季の移り変わりを早め早めに教えている。 5. 朝七時半、市内へ向かう道路は、通勤の車でもう込み始めている。 6.子供たちはまだ昨日の晩帰ったときと同じようによく眠っていた。 7.この物価高の世の中、家族を支えていくのも楽ではない。 8.子供たちの顔がゆっくり見られるのは一週間に一度ぐらいしかい。 第五课

一、1.たてまえ 2.しんらい 3.こんかい 4.とりひきさき 5. しょうだん6.こうりょ 7.まさつ8.じしん9.けんかい10.ゆうせん

二、1.まかす 委托、托付 2.たてる 尊敬3.ぬき取掉、省去4.おもてむき公开、表面上 5.しらける 取出 6.つめたい冷淡、冷酷 7.いきぬき歇歇气 8.みだす打乱、破坏9.なげき叹息、哀叹

三、1.抜きにして2.一向、ない3.においては4.ことなく5.ふりをしている6.しようと、しようと7.まいとして

四、1.日本人の場合は、自分が楽しむより相手をたてて楽しませること を第一に考え、接待します。 2.この和を保つためには、私的な感情を表面に出さず、原則である「建前」でコミュニケーションすることが必要になるわけです。 3.会社の中の人間関係は気にかけるのに、会社の外の人に対しては、関心を持たない人も多い。 4.自分の属している社会を「ウチ」といい、「ウチ」の者に対しては 規律正しくその秩序を守るようにする。 5.このときが過ぎれば、また厳しい上下関係に戻らなければならない。 第六课

一、1.せんしんこく2.ちゅうどく3.きんこう4.ちくせき 5.ひがいし ゃ6.しんけん 7.たいさく8.しせい 9.わりあい10.たんじゅん11.ひにく 12.はいせん

二、1.くるしむ 苦恼;费劲;吃苦 2.しょうする称为 3.こよみ 历书、日历 4.つる 钓鱼;诱骗5.とらえる逮住、捕着;抓住6.さしせまる迫近、逼近7.やぶれる灭亡;破碎、破损

三、1.おかげで2.決めかねます3.わりに4.見られよう 5.とは 四、1.日本の公害問題は、一時期、世界のどの国よりも深刻だった。 2.公害病にかかった住民は、治療法もなく、苦しんでいる。 3.問題が深刻化するにつれて、被害者の住民が公害反対運動に立 ち上がった。 4.工業が盛んになるにつれて、日本の空は汚染され、それは戦前 をはるかにしのぐほどになった。 5.経済成長を考える前に、まず公害対策を考えなければならない という意見が強くなっている。 6.われわれはいつの時代にも、自分のしたことにそれぞれ責任を持つようにしな ければならないと深く感じる。 7.日本へ来て富士山を見たいと思っていたが、新幹線に何度乗って も、一度も富士山らしいものは見えない。 第七课

一、1.げんかい2.ねんりょう 3.りゅうつう 4.ぎむ 5.はかい6. さばく7.みずうみ8.くさき 9.かいさい10.しだい11.むし 12.ぶんめい

二、1.はなしあい 协商、商议 2.きづかい 操心、担心 3.へらす减少4.つつみがみ 包装纸5.うずもれる埋上;埋没6.ひきおこす 引发;扶起 7.とりまく围绕;捧场8.よごす弄脏9.うみだす产生10.きりたおす砍倒11.ておくれ为时已晚、耽误

三、1.表しようがない2.間違いだらけ3.手を打たなければならない 4.ほかでもなく 5.に関して6.次第によって 四、1.それ以来、国際会議は定期的に開かれているが、効果はなく、地 球の自然破壊は進む一方である。 2.アフリカでは砂漠が一日に15メートルずつという非常な速さ で広がっていると言う。 3.この砂漠化を引き起こしたのはほかでもない、私たち人間である。 4.魚も植物も生きられない地球では、人間も生きられないはずであ る。 5.今何か対策を立てて解決を急がなければ、環境破壊はどんどん拡 大し、手遅れになってしまう。 第八课

一、1.せいど2.こうとう3.びょうとう4.しんがくりつ 5.ごかい6.よ びこう7.さいのう8.しゅっせ9.よくねん10.しさつ11.かいこく12.たいりつ 13.どくりつ 14.じそん 二、1.およぶ 比得上;达到 2.とりもどす 收回、取回、挽回 3.てつづき 手续 4.さだまる 决定;固定;稳定5.よびとめる 叫住6.とざす 锁、封闭7.さとる 觉悟、醒悟8.すみやか快、迅速9.なづける 命名、起名10.かきだし 起头、开头

三、1.しても、しても2.及びません3.だの、だの、にかかわる4.今にして思えば5.泣かんばかりだった6.にわたって

四、1.日本の現在の教育制度は六、三、三、四と言われています。 2.戦後すべての人が平等に教育を受けられるようになりました。

3.戦後、日本の教育水準は急速に高くなりましたが、いろいろな 問題も生まれています。 4.その父は、諭吉が生まれて一年半ほどして、早くもなくなって しまった。 5.彼は時代の先覚者として、また国民の教師として、今日でも多 くの人々が仰がれている。 第九课

一、1.てりょうり 2.だいこん3.ちょうせん 4.じたい 5. つけもの6.じゅみょう 7.こうせいしょう 8.ほけん9.ちりょう 10.わりあい 11.ねんきん 12.ふくし

二、1.てつき 手的动作姿态2.きりぬき 剪下、剪贴 3.ひとりぐらし一个人生活、独身生活4.つぶれる 压碎、挤破;倒闭5.ゆのみ茶碗、茶杯6.あて指望、期望;目标 7.ゆでる 煮

三、1.苦労を共にする2.あてにはならない3.渡してちょうだい 4.おいしくておいしくて5.もう少しで忘れそうになった6.に対する7.であるかぎり

四、1.このごろ高齢の男性の間で料理の学習が盛んになったそうである。 2.若いころは、男が台所に入るのは恥ずかしいこととされていた 世代である。 3.こうした男性が、なれない手つきで包丁を握って大根を挑戦す る姿は、ユーモアにも見える。 4.食べるために、ほかに方法がないからやっている人が大部分で ある。 5.今、日本では人々の関心を集めていることの一つに、「高齢化社 会」の問題があります。 6.第二次世界大戦後、日本人の平均寿命は世界でも例のない速さで 伸びてきました。 第十课

一、1.のうそん2.たすう3.せいぶ4.おうべい 5.いじゅう 6.きんい つか7.ひょうじゅんご 8.いちおう9.ちんぎん10.しょくりょう11.じきゅうりつ 12.かそか

二、1.つうじる相通、理解、通晓2.はげむ 努力、奋勉 3.ゆがみ歪、不正4.でかせぎ离乡外出做工(的人)5.いだく抱、怀抱6.すみつく定居 7.はきだす 吐出8.おしえご 弟子、教过的学生9.こころづよい (心里觉得)有仗恃、有信心10.ねあがり 涨价11.おおう 盖上、掩盖12.はりめぐらす布满、遍布13.いかす弄活、活用

三、1.なり、なり2.ものを言った3.日曜日のほかは、しない 4.独身でいるにしても5.背を向けて6.いたずら、手を焼いた。 7.まだ顔を合わせていない 四、1.日本の大都市、東京なり大阪なり横浜なりを歩いてみると、若者 が多いのに気づく。 2.世界中どこの

国でも農村から都市への人口流入はある。 3.日本では、農村にちゃんと一家が残り、その家から若者だけが離れ て単身都会へ出てくるという形が多い。 第十一課

一、1.くしん2.ほんき3.せいようじん4.せじ 5.あんき 6.こんき7りゅうちょう8.しりつ 9.いた

二、1.くだらない无聊、无意义2.おだてる 捧、煽动、挑唆3.ことに特别 4.つめこむ 装满、5.はじをかく 丢丑、丢脸6.たちどまる 停下、止步 7.すます若无其事

三、1.ほど 2.かかわらず3.ときから 4.どうせ勤めるなら5.入るべからず6.ものになってきた

四、1.日本人のあいさつには、天気の言葉がたくさんあります。 2.強いて言えば、あいさつの言葉は文化の一面を表していますね。 3.今、日本語の学習熱が多くの国でブームとなっている。 4.時のたつのは実に早いものだ。 5.国際交流における日本語の重要さもこれから見直されるであろう。 6.たいていの西洋人の日本語には、どことなく西洋人くさいところがあるものです。 7.私の日本語などはまだものになっておりません。 第十二課

一、1.ぎせいご 2.ぎたいご 3.ものおと 4.あまど 5.おんせつ 6. たいけい 7.ひょうき 8.そんちょう 9.くちょう

二、1.ほえる 狗(叫);(兽、风)吼 2.みぶり (身体的)动作3.つまる 塞满、充满;堵塞、不通 4.な 构成、形成5.はぶく 省略6.くみあわせる 搭配、组合 7.さける 避开、避免8.きをつかう 用心、费神;照顾、考虑

三、1.を、腕を組んで 2.様子や大きさを調べたりする 3.たまえ 4.ひょっとしたら、かもしれない5.ばか安いね 四、1.総じて言えば、日本語の敬語の使い方は難しいですね。 2.一言で言えば、敬語は人と場合によって使い分けないと、かえ って失礼になることもあります。 3.次のように、物音や動物の鳴き声を表す語を擬声語といいます。 4.現代の文章では、擬声語は片仮名で書かれることが多いです。 5.満員の乗り物の中で、お年寄りに席を譲るときに、君はなんと言って席を立つだろうか。 6.擬声語と擬態語は音節の組み合わせ方が、規則的な体系をなしているものがたくさんあります。 第十三課

一、1.げんご2.ほんしつ3.みんぞく4.ばいかい 5.ゆらい 6.えんぜ つ7.ほんじつ8.かくちょう9.きつえん 10.めんぼく11.きどあいらく 12.じまん

二、1.ろんじる论述、争论2.せっする接近;连接;遇上3.おもいうかぶ浮起、想起4.きりかえる 改换、转换5.とりあげる (作为问题)提出6. あらたまる 郑重其事;更新、

本文来源:https://www.bwwdw.com/article/io22.html

Top