日语综合教程第8课案内者

更新时间:2023-12-20 11:03:01 阅读量: 教育文库 文档下载

说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全。下载后的文档,内容与下面显示的完全一致。下载之前请确认下面内容是否您想要的,是否完整无缺。

教 案

日時 12月4日 午前8時~11時40分

教師(名前) クラス名 四 年 1 組

学習者数 17 名

教室内 教室外 場所

教案を作る課 第八課 案内者

教材 『日本語総合教程』

教学目標

本文をよく学生に理解させた上で、作者が「案内者」に対して、どのような見

方を持っているか、そして、本文に出た新しい文型や慣用句をみにつけようと

いうこと。

教学重点

学生たちの読解力、表現力などを向上させること。

教学難点

文化面で、学生たちに理解してもらうこと。

段階 指導事項 留意点 補助教材.教具など 前回の復習 (15分) 7課の新しい文型の復習 (質問)学習者に答えさせる 板書 新しい単語の導入 新しい課の導入 (20分) 新しい文型の導入と理解 よく使われている単語の発音、意味、用法、例を説明する 文型の接続、意味、例文を説明する 板書、PPT 板書、PPT 学習者に文を作らせ、既出の文型との対比 口ならしと文型のつ文の転換に気づかせながりを図る る 本文に入る (30分) 段落を一つずつ読ん文型をもう一度強調で、難しいところを説し、理解しにくいとこ明して、学生に通訳さろを誘導的に説明すせ、質問を答えさせる る(練習問題を参考し ながら) 板書、PPT 板書 練習 (10分) 習った文型を使って、間違いやすいところ練習する を強調する PPT まとめと宿題の説明、次回の予告など(15分)

板書によって、理解を確認する 学生に文章の内容をまとめさせ、まだわからない部分を宿題の一部とする 板書、PPT (一)前回の復習(15分)

1.トピック

天気、その日の世界のニュース、週末やその日に学習者がしたことについて、質疑応答で話す。

注:なるべく前回学習した文型や単語を使う

2. 復習

やり方はAが言ったことに対し、Bがこの表現を使って答える。まず、教師がはじめにモデルを示し、続いて学習者同士にやらせる。

(二)新しい課の導入(20分)

単語の説明

1、てんで(副詞)

意味:①(下に打消し又は否定的なの語を伴って)はじめから。あたまから。全然。ま

るっきり。

②(くずれた使い方で)非常に。とても。 例文:①仕事のことなどてんで頭にない。 ②てんで違う。 2、選る(他動詞)

意味:基準に合うものと合わないものと分けて取捨する意味。 例文:えりにえって最後に残った一粒の真珠 3、骨折り損(連語)

意味:努力したことが無駄になること。 例文:それは骨折り損だ。 4、杜撰(名?形動詞) 意味:①(「ずざん」の訛)著作などのよりどころが不確かで、いい加減なこと ②物事の仕方がぞんざいで手落ちが多いこと。 例文:①ずさんな著書 ②ずさんな管理

文型の説明 1、「どおしに」

接続:動詞連用形+どおしに+同一動詞

意味:ある期間同じ動作をずっと続ける様子を表す。

例文:①東京駅に着いたら彼と別れようかどうしようかと思って、その電車の中で私は

泣きどおしに泣いていた。

②仕事に追われ、働きどおしに働いて、体に疲れを感じる人。

2、「ことによると」

接続:後ろには推測を現す表現が続く。「ことによったら」「場合によったら」の形も用

いられる。

意味:慣用句的に固定した表現で「もしかしたら」「ある条件のもとでは」という意味

を表す。

例文:①ことによると、宇宙を科学的に理解しようとするわれわれの探究にとって、最

大かつ突出した障害かもれない。

②ことによると、その中には、あまりの混雑に見学をあきらめた人がいたのでは

ないかと、今にして思ったりもする。

3、「巣をくう」(すを構う)(慣用句) 意味:「構う(くう)」は構える意の古い言い方。今日では「巣くう」と一語で言う方が

一般的である。①鳥や昆虫が巣を作り構える。巣を掛ける。②良俗に反するような人々が、活動の根拠地を構える。③願望などが心の中にしっかりと入り込む。ある考えが心の中に根付く。

例文:①しかしどうしてもこの天文台に登りたいという一念は幼い胸に巣をくった。 ②ただ、社会の既得権に巣をくう病巣をぶち壊したいだけです。 4、「火をつける」(慣用句)

意味:普通は、点火するとか、騒ぎのきっかけを作ったり、刺激して怒らせたりする場

合に用いられるが、本文では「相手に刺激を与えて、やる気を引き起こす」という 意味を表す。「心に火をつける」の形が比較的に多い。

例文:①誰もが持っているはずの情熱に火をつけるには、どうすればよいか。 ②あなたの決意に火をつける質問がぎっしりと詰まった本書を片手に、人生を一

歩前に進めてみませんか。

5、気に向くままに(連語)

意味:自分の好みや望みに合う。心にかなう。気に入る。 例文:①案内記などにはてんで構わないで飛び出してゆく。そうして自分の足と目で自

由に気に向くままに歩く回り見て回る。

②見廻りの途中で急に嫌になり、気に向くままに進路を変えながら歩いていたら

いつの間にか海に辿り着いていた。

6、それがために(連語) 意味:「それ」は指示語で、前に述べたことを指し、「ため」は「原因?理由」を表す。「それがゆえに」と置き換えることができる。「そのことが原因、理由となって」の意。 例文:①自宅に帰り着くのが遅れてしまった。それがために、翌日はいつもの時間に起きられなかった。

②子供の片方の目がよく見えるので、生活に不自由を感じない。親もそれがために気がつかない、というのが一番困るケースなのである。

(三)本文に入る(30分)

段落を一つずつ読んで、難しいところを説明する。そして、練習問題を参考しながら、学習者に答えさせる。

第一段落:まず、学生がわからないところを言ってもらう。そして、この段落の内容をまとめてもらう。最後に、「旅行案内記、案内書には二種類のものがあるが、それぞれどういう特徴があるか」という問題を答えさせる。

第二段落:まず、学生がわからないところを言ってもらう。そして、この段落の内容をまとめてもらう。最後に、「大きな失望やとんでもない違算」という文があるが、具体

的にどうのようなことか、という問題を答えさせる。

第三~四段落:まず、学生がわからないところを言ってもらう。そして、この段落の内容をまとめてもらう。最後に、「ヘテロドックスのやり方」とは、どのような方法なのか、そしてその長所と短所を見つけ出す。

第五~十段落:まず、学生がわからないところを言ってもらう。そして、この段落の内容をまとめてもらう。案内記がなくても困る場合があれば、あって困る場合もある。

第十一~十二段落:まず、学生がわからないところを言ってもらう。名所の案内者の弊害について注意してもらう。

第十三~二十段落:まず、学生がわからないところを言ってもらう。そして、学校教育や参考書と案内記、案内者との共通性をまとめてもらう。

第二十一~二十二段落:まず、学生がわからないところを言ってもらう。筆者の人生観と人間性について考えてもらう。

(四)練習(10分)

最も適当なものを、次のア~オのうちから一つずつ選んで、記号で答えなさい。 ア気に向くままに イ巣をくう ウそれがために エ走りどおしに走って オ火をつける カことによると 1、( )、皆さんの参考にもなるかと思いますので、文章力を鍛えるのに助けともなろうかというページをご用意させていただきました。

2、この合宿は命に( )合宿として、師友塾の合宿プログラムでも一番人気の高い合宿です。

3、走って、走って、ずっと( )戻ったんだ。 4、赤ちゃん坊から100歳のお年寄りまで2人に1人は携帯かPHSを持っている勘定になります。( )、公衆電話がどんどん撤去されています。

5、いわば地方行政機構のまわりに( )おる団体がたくさんあるわけです。 6、作品の制作、販売状況や、その作品を通じての出来事などを( )書き綴っていきたいと思っております。

(五)整理(15分)

本文の内容をまとめ、宿題を残す。

参考書:

『会話で学ぶ日本語文型辞典』 目黒真実 外語教学与研究出版社 『日本語能力試験1級~4級文型解析』 閔治平 上海交通大学出版社

本文来源:https://www.bwwdw.com/article/fxw5.html

Top