1991年日语能力考试1级真题及答案(含听力)

更新时间:2023-04-12 12:28:01 阅读量: 实用文档 文档下载

说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全。下载后的文档,内容与下面显示的完全一致。下载之前请确认下面内容是否您想要的,是否完整无缺。

1991年日语能力考试1级真题及答案(全)

[1] 文字词汇

[2] 听力

[3] 读解

[4] 文法

[5] 答案

[6] 参考听力原文

本文相关应用

文字?語彙(100点45分)

問題I 次の文の_______をつけたことばは、とのように読みますか。その読み方をそれぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。

問1?この箱の中の①お菓子を一人に十個ずつ渡してください。そして、②余ったら、③戻してください

(1).お菓子1.おかき2.おもち3.おやつ4.おかし

(2).余ったら1.のこったら2.しまったら3.あまったら4.くばったら(3).戻して1.さがして2.はなして3.かえして4.もどして

問2?市議会では、①身近なリサイクル運動を②推進しようという③提案を④採択した。そして、ごみの減量化を市民に⑤訴えるとともに、駅やスーパーなどに空きびんの⑥回収箱を⑦設置することにした。

(1).身近な1.しんきんな2.しんこんな3.みぢかな4.みちかな

(2).推進1.しんしん2.せんしん3.しょうしん4.すいしん

(3).提案1.たいあん2.ていあん3.だいあん4.でいあん

(4).採択1.せんたく2.さいたく3.さいけつ4.せんけつ

(5).訴える1.うったえる2.となえる3.たたえる4.ととのえる

(6).回収1.かいしょう2.かいじょう3.かいしゅう4.かいじゅう

(7).設置1.せつぴ2.せっち3.せつりつ4.せってい

問3?車を運転する人の①高齢化が進み、②視力、③反射④神経の⑤衰えから事故を起こす件数が増えているという。

(1).高齢化1.こうろうか2.こうれいか3.こうりんか4.こうれきか

(2).視力1.しりょく2.けんりょく3.しりき4.けんりき

(3).反射1.はんしゃ2.はんたい3.はんのう4.はんこう

(4).神経1.しんきょう2.じんきょう3.しんけい4.じんけい

(5).衰え1.つかえ2.うろたえ3.おびえ4.おとろえ

問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、とのように読みますか。同じ読み方をする漢字(意味?アクセントは関係がありません)を1?2?3。4から一つ選びなさい。

(1).貿易の自由化は時代の要請であろう。

1.養成2.幼少3.洋上4.余生

(2).この作業方法はあまり効率が良くない。

1.高卒2.公立3.交流4.功利

(3).彼の返事は否定でも肯定でもなかった。

1.好転2.豪邸3.鋼鉄4.校庭

(4).今度の計画の趣旨を説明してください。

1.種子2.数字3.収支4.図示

(5).朝夕の通勤時間には、主要幹線道路が混雑する。

1.混戦2.乾燥3.感染4.換算

問題皿次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。

問1?雑誌をはっかんするにあたって、名前をいっぱんからぼしゅうすることにした。

(1).はっかん1.初巻2.初刊3.発巻4.発刊

(2).いっぱん1.一販2.一帆3.一般4.一版

(3).ぼしゅう1.募収2.募集3.慕収4.慕集

問2?①ふりな状況になってきたが、何とか②たいせいを③たてなおして、今後の相手との④こうしょうに⑤のぞみたいと思う。

(1).ふりな1.無理な2.不理な3.無利な4.不利な

(2).たいせい1.態勢2.耐性3.態性4.耐勢

(3).たてなおして1.企て直して2.建て治して3.立て直して4.築て治して(4).こうしょう1.考証2.交渉3.抗争4.構想

(5).のぞみたい1.望みたい2.頼みたい3.臨みたい4.拝みたい

問3?何度も実験を①くりかえし、ついに②かせつを③しょうめいすることに④せいこうした。

(1).くりかえし1.振り返し2.繰り返し3.継り返し4.操り返し

(2).かせつ1.仮説2.加説3.可設4.架設

(3).しょうめい1.証明2.詳明3.詔明4.照明

(4).せいこう1.精巧2.成効3.精攻4.成功

問4?その会社は、製造技術を磨き、自社の①とくちょうを打ち出すことによって、②ぎょうせきを③のばしてきた。

(1).とくちょう1.特微2.特徴3.特張4.特懲

(2).ぎょうせき1.業績2.業積3.行績4.行積

(3).のばして1.延ばして2.拡ばして3.展ばして4.伸ばして

問題IV次の文の下線()をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。

(1).南極かん(そく)船の乗組員は、家族と一年間も離れて暮らす。

1.建物の(そく)めんを赤い色で塗った。

2.海底トンネルを作るために海の深さを(そく)ていする。

3.飲酒運転はき(そく)により禁じられている。

4.この手紙を(そく)たつで送ってください。

(2).その音楽家は(しょう)がい独身でした。

1.(しょう)らい家を建てるために貯金します。

2.一か月の(せい)かつひはどのくらいですか。

3.あの(せい)ねんが老婦人を助けました。

4.山田さんはとても(しょう)じきな人です。

(3).彼女はいつもはでな(ふく)そうをしている。

1.二人はみんなにしゅく(ふく)されて結婚した。

2.習ったことはその日のうちによく(ふく)しゅうしておきなさい。

3.上司の命令には、たとえふ(ふく)でも従わなければならない。

4.この事件には(ふく)すうの人間がかかわっていると思う。

(4).彼がやったというしょう(こ)はない。

1.その説には、何のこん(きょ)もない。

2.この車は安かったが、(こ)しょうが多い。

3.最近の若者のファッションはだれでも同じで、(こ)せいがない。

4.大学生のときに、運転めん(きょ)をとった。

(5).人手不足を(だん)かいてきに解消する。

1.先生とそう(だん)して、進路を決める。

2.大きい通りを渡るときは、必ずおう(だん)歩道を渡ってください。

3.この商品は、ね(だん)も安いし、品質もいい。

4.公害の問題で海外からちょうさ(だん)が来日した。

問題V次の文のの部分に入れるのに最も適当なものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

(1).心を_______作った料理はおいしい。

1.いれて2.こめて3.つめて4.つけて

(2).この薬は痛みを_______効能がある

1.なだめる2.とどめる3.せばめる4.やわらげる

(3).これから、この経験を仕事に_______いきたいと思う。

1.生かして2.慣れて3.使って4.努力して

(4).もし、_______なければ、この本を来週まで貸していただけないでしょうか。

1.さしかえ2.さしひかえ3.さしおさえ4.さしつかえ

(5).この機械を_______にはかなりの技術が必要だ。

1.使いこなす2.使いおわる3.使いはたす4.使いすてる

(6).サッカーの試合に優勝したとき、胸に熱いものが_______きた。

1.こぼれて2.こみあげて3.そそいで4.ながれて

(7).入会をご希望の方は_______配布した用紙にご記入の上、お申し込みください。

1.あしからず2.あいかわらず3.あいにく4.あらかじめ

(8).自分の意見をはっきり_______し、相手の意見を聞くことも大切だ。

1.調和2.主張3.同調4.説得

(9).真の国際交流とは何かを考えなければならない_______にきている。

1.期間2.期限3.時間4.時期

(10).疲れているようですから、自宅で十分に_______を取ってください。

1.休日2.休業3.休養4.休憩

(11).自然保護を_______に入れた開発計画が大事だ。

1.思考2.想像3.促進4.考慮

(12).彼は仕事に対する_______があまい。

1.常識2.知識3.認識4.見識

(13).彼は朗らかな人で、_______のある話し方で、職場の雰囲気を明るくしてくれる。

1.ユーモア2.ニュアンス3.チャンス4.タイミング

(14).投票日は明日だが、彼が当選するのはほぼ_______だろう。

1.確実2.的確3.確保4.正確

(15).森林の木を_______に切ると、災害が起きやすくなる。

1.非公開2.無計画3.不平等4.未開発

問題VI次の(1)から(10)は、ことばの意味を説明したものです。その説明にあう用例を1?2?3?4から一つ選びなさい。

(1).はかる……あることが実際に行われるようにする。

1.この問題は会議にはかる必要がある。

2.両国の交流をはかるために文化使節をおくった。

3.学力をはかるために試験を行う。

4.人の本当の気持ちをはかることはできない。

(2).はば……二つの間のひらき。

1.はばの狭いネクタイがはやっている。

2.彼女は苦労したらしく、人間にはばがでてきた。

3.今年の公共料金の値上げのはばは大きい。

4.彼はこの業界でははばがきく人物だ。

(3).あと……何かをしたことがわかるしるし。

1.警官は不審な男のあとをつけた。

2.この仕事はあとにまわそう。

3.交通事故があとをたたない。

4.努力のあとがうかがえる作品だ。

(4).すじ……一貫した論理、道理。

1.首のすじをちがえたため、けさは首が回らない。

2.この子はすじがいいから、きっとうまくなりますよ。

3.確かなすじから得た情報だから、まちがいないだろう。

4.彼の言うことはすじが通っている。

(5).ふれる……あることについて取り上げる。

1.折にふれてあの旅行を思い出す。

2.人々の暖かい心にふれた旅だった。

3.この本は、この事件の歴史的背景にふれていない。

4.息子の言動が父親の怒りにふれた。

(6).通る……認められる。

1.彼女はよく通る声でスピーチをした。

2.この問題はさけて通ることができない。

3.この道路の下を地下鉄が通っている。

4.住民の要求が通って、工場の建設が中止された。

(7).調子……やり方、方法。

1.今日はどうも本来の調子が出ない。

2.その調子でいいから、続けて練習しなさい。

3.この文章は声を出して読むと調子がいい。

4.野菜や果物は体の調子を整える働きがある。

(8).よせる……おくりとどける。

1.花によせて、詩を作る。

2.当時、私はおばのところに身をよせていた。

3.新聞に投書をよせる。

4.教育問題にみんなが関心をよせている。

(9).やぶる……今までのものをこえる。

1.彼はこの大会で世界記録をやぶった。

2.私たちのチームは4対5で相手のチームをやぶった。

3.彼は私との約束をやぶった。

4.どろぼうが金庫をやぶってお金を盗んだ。

(10).はる……何かの表面につける。

1.プールに水がはってある。

2.掲示板に選挙のポスターがはってある。

3.綱がはってあるので、中に入れない。

4.この木は地中深く根がはっている。

聴解(100点45分)

問題Ⅰ

1

2

3

4

5

6

7

8

問題Ⅱ絵などはありません

問題Ⅲ絵などはありません

読解?文法(200点90分)

問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

死体ははたしてだれのものか。

①「自分」のものだとしても、死んだあとでは、所有権を実際に自分で主張することはできない。法的には、そこはどうなっているのか。それを私は、じつは知らないのである。

職業柄、年中扱っている②「もの」の、所有権が不明である。そんなことで、よく仕事が勤まる。そう③怒られそうだが、むろん常識的には、死体は遺族(注1)のものである。

しかし、ちょっとご想像いただくとわかるはずだが、遺族というのは、しばしば単数ではない。遺産相続の場合なら、子供にはすべて、平等の権利があるはずである。「ヴェニスの商人」ではないが、それなら肉何ポンド分の権利が、それぞれの子供にあるか。④そんな議論は、聞いたこともない。

こういう議論自体が不謹慎だ。ひょっとすると、そうお考えになる方があるのではないか。もしそうなら、私としては、たいへん我が意を得たことになる。不謹慎であるとか、世の中乱れるとか、人心に与える影響を恐れる。こういった、かならずしも明確に定義できない常識が、死体に関わる多くの問題の背景となっているからである。

こうした常識を考え、それと戦うことは、けっして容易ではない。私は死体を扱うのが仕事だから、そうは言っても、⑤それを考えざるをえない。死体をめぐって、しばしばトラブルが生じるからである。

こうした漠然とした常識。それの背景を知るためには、じつは日本の文化そのものを追究せざるをえない。私の仕事は、いつの間にか、そういう方向を向いてしまった。

遺族だって、けっして明瞭ではない。しばしば複数の遺族が出現することがあるからである。東京に住んでいる遺族が親の解剖を承諾したが、田舎から出てきた遺族がそれに反対する。こういう例も多い。すでに解剖が始まっているときに、「私は解剖するとは聞いてなかった、じつは反対だ」という親族が現れる。これは、われわれがいちばん困惑するケースである。

事前に十分に調べうと言ったって、よその家族の事情だから、それは困難である。解剖を承諾しますと言っていただくだけで、当方としてたいへん感謝している。そこを押して、「お疑いするようでもうしわけないが、もしかしたら、田舎のご親族で、解剖に反対の方がおられませんか」。そんなことを、きけるはずがないではないか。

遺族に私が殴られたりするのは、⑥こうしたケースである。仕事の上だから、別にどうということはないが、250年の歴史を持つ解剖ですら、この国では、⑦かならずしもきちんとした市民権を得ていないことが、よくわかる。

(養老孟司「死体の市民権」『太陽』No.359平凡社による)

(注1)遺族:死んだ人の家族や親類

(注2)遺産:死んだ入がのこした財産

問(1)文中の①~⑦の問いに対する最も適当な答えはどれか。1?2?3?4から一つ選びなさい。①「自分」とはだれか。

1.死んだ人2.死んだ人の親3.死んだ人の子供4.解剖する医者

問(2)②「もの」とは何か。

1.法律2.権利3.死体4.職業

問(3)③「怒られそうだが」とあるが、だれが怒られるのか。

1.死体2.筆者3.遺族4.子供

問(4)④「そんな議論」とは、何についての議論か。

1.死体を分けること2.幽子供を分けること3.遺族を分けること4.家族を分けること

問(5)⑤「それ」に含まれる内容として適当なものは、次のどれか。

1.明確に定義できない常識

2.自分の仕事のやり方

3.死体をめぐるトラブル

4.死ぬことの意味

問(6)⑥「こうしたケース」とは、どんな場合か。

1.解剖を承諾した遺族に、感謝のことばを言わなかったような場合

2.解剖が始まってから、解剖に反対の遺族が現れるような場合

3.「田舎のご親族で、解剖に反対の方がおられませんか」と聞いた場合

4.遺族全員が解剖に反対している場合

問(7)⑦「かならずしもきちんとした市民権を得ていないことが、よくわかる」とあるが、文章中の何によって、それが「よくわかる」のか。

1.遺族がしばしば単数でないこと

2.常識と日本文化には関係があること

3.遺族の意見を十分に調べるのがむりなこと

4.遺族に筆者が殴られたりすること

問(8)この筆者の職業として、最も可能性の高いものは何か。

1.作家2.弁護士3.日本文化研究家4.医者

問(9)最近筆者はおもにどんなことに関心を持っていると考えられるか。

1.死ぬ権利をめぐるさまざまな議論

2.遺産相続に関する常識

3.死体に関わる常識の文化的背景

4.解剖技術の発展の歴史

問題Ⅱ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

私の知っている寿司屋の若い主人は、亡くなった彼の父親を、いまだに尊敬している。死んだ肉親のことは多くの場合、美化されるのが普通だから、彼の父親追憶も①それではないかと聞いていたが、②そのうち考えが変わってきた。

高校を出た時から彼は父親に寿司の握りかた、飯のたきかた-----寿司屋になるすべてを習った。父親は彼の飯のたきかたが下手だとそれをひっくりかえすぐらい厳しかったが、何といっても腕に差があるから文句はいえない。だがある日、たまりかねて③「なぜぼくだけに辛く当たるんだ」、ときくと、「俺の子供だから辛く当たるんだ」と言いかえされたと言う。

父親が死に、一人前になって店をついでみると、その辛く当たられた技術が役にたち、④なるほど、なるほどと彼はわかったそうである。

私はこの若主人の話を聞くたびに羨ましいと心の底から思う。そこには我々がある意味で⑤理想とする父親と子供の関係があるからである。

子供はその時、技術だけではなく父親の生き方も学んでいく。自分のつくる寿司に妥協しない父親、飯のたき方ひとつにも誠意をもってやる父親の生き方を技術と同時に習っていく。それが本来、父親というものだ。

私がこの若主人を羨ましいと思ったのは、私には、自分の息子にそのような技術が教えられぬからだ。私は小説家だが、息子は別の道に進むにちがいない。私が今日まで習得した小説を書く技術を彼に教えることはできない。今の多くの父親も私と同じような哀しみを子供に持っているにちがいない。自分が習得した技術を子供に教えられぬ哀しみ、あるいは教えるべき技術を持たない哀しみが心のどこかにあるにちがいない。そして子供にとっても父親はそれによって、自分が将来を生きる知恵を伝えてくれる師ではなく、ただ煙ったい存在か、友人のようなパパにすぎないのであろう。

せめて⑥それなら子供に自分の趣味を吹きこもう。ツリの好きな父親は子供にツリを、レコードの好きな父親は子供にクラシックを、薔薇づくりの好きな父親は花のつくり方を子供に教えようとは思うことがあるが……。

(遠藤周作『勇気ある言葉』毎日新聞社による)

問(1)①それが指す内容として最も適当なものはどれか。

1.死んだ肉親の追憶

2.死んだ肉親の美化

3.死んだ肉親への尊敬

4.死んだ肉親の厳しさ

問(2)②そのうち考えが変わってきたのは、だれの考えか。

1.筆者2.寿司屋の若主人3.亡くなった父親4.筆者の息子

問(3)③なぜぼくだけに辛く当たるんだとあるが、「辛く当たる」とはこの場合どういう意味か。

1.はげしくぶつかる。

2.必要以上に厳しくする。

3.理由を言わずに殴る。

4.何も教えてくれない。

問(4)④なるほど、なるほどと彼はわかったとあるが、彼がわかったことは何か。

1.父親が死んだ理由。

2.店をついだ理由。

3.父親が辛く当たった理由。

4.筆者が彼を羨ましいと思っている理由。

問(5)筆者が考える⑤理想とする父親と子供の関係とは、どんな関係か。

1.違う仕事をする関係。

2.趣味を教える関係。

3.お互いに文句を言わない関係。

4.技術とともに生き方を伝えられる関係。

問(6)⑥それならが指している内容として最も適当なものはどれか。

1.教えられる技術がないなら

2.伝えるべき理想がないなら

3.子供に知恵がないなら

4.子供に趣味がないなら

問(7)この文章に表れている筆者の気持ちはどれか。

1.死んでかち尊敬される父親になるために、趣味を教えよう。

2.父親というのは、死んでから子供に尊敬されたいものである。

3.子供には暴力を使ってもいいから、技術を教えるべきだと思うのだが

4.技術を通して子供に生き方を教えられればよいのだが。

問題Ⅲ次の(1)~(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する最も適当な答えを1?2?3?4 から一つ選びなさい。

(1)私は自分の行動について、いかなる批評もしなかった。人の眼には、或いは、そうすることが行動を規制す

る、ただ一つの方法であるように見えたかも知れないのに、私にとては、それも不要であった。いや、不要ではない。その暇もないほど、それは素早かった。気がついたときには、もう行動していた。

(宇野干代『行動することが生きることである』海竜社による)

問(1)それとは、何のことか。

1.批評2.人の眼3.規制4.行動

(2)今、公園の池にかかっている橋の辺りに目を向けているとしよう。すると、橋の向こうから一人の少女がやって来る。目はその少女に引きっけられる。このとき、橋や池など周辺のものはすべて、単なる背景になってしまう。カメラでいえば、あっという間に、ピントが少女に合わせられてしまうのである。ところが逆に、その橋の形が珍しく、それに注目しているときは、その上を通る人などは背景になってしまう。

(桑原茂夫「ちょっと立ち止まって」『国語1』光村図書出版による)

問(1)この文で言いたいことは何か。

1.人はどのようなものでも同じような見方をしている。

2.何に注目するかによって見えるものが違ってくる。

3.人はどのような時でも人間を中心に見る。

4.カメラを通して見ると、ものが違って見える。

(3)もし、宇宙人がわたしたちの住む太陽系の探検にやってきて、地球を見つけたらなんというでしょうか?おそらくこの地球を「青く光る美しい水球」と名づけることでしょう。海は地球の表面の70.8%をおおっています。また、陸地にもたくさんの川が流れていますし、大きな湖もあります。

宇宙人はまた、地球のところどころが、いつも雲におおわれているのにおどろくことでしょう。雲のかかっている空からは、水が雨となってふり、陸地もつねに、水であらわれています。こうしてみると、わたしたちは水の世界でくらしているとさえいえます。

(半谷高久『水と人間』小峰書店による)

問(1)この文で筆者が言いたいことは何か。

1.宇宙人が地球を「青く光る美しい水球」と名づけたこと

2.宇宙の中で地球は水の豊富な星であること

3.宇宙人がはじめて私たちの住む地球にやってくること

4.宇宙の中では地球がどの星よりも美しいこと

(4)日本は、その初期と近代にふたつの計画都市をつくった。京都と札幌である。ふるい都市の代表である京都

も、あたらしい都市の代表選手である札幌も、ともに自然発生的な都市ではなく、日本ではひじょうにまれな人工の都市である。京都は中国を、札幌はアメリカをモデルにした都市であり、東洋文明の原点と、西洋文明の到達点をともに共存させているところに、日本文明の特徴があらわれているといえないだろうか。文明とは自己のもつ原理原則の不変性を根本とする。日本の文明は、可変性という原則を不変的にもちつづけた文明であり、札幌の発展は、古代以来の日本文明が、いまだに健在であることのよき例証であろう。

(園田英弘『日本文明77の鍵』「札幌」創元社による)

問(1)札幌と京都の共通点は何か。

1.同じ都市をモデルにして作られたこと

2.自然にできた都市であること

3.人工的に作られた都市であること

4.東洋の都市をモデルにしていること

問(2)筆者によると日本文明が不変的に持ち続けている特徴は何か。

1.計画性2.発展性3.可変性4.人工性

(5)状況を認識し、判断し、予測して、目的にかなった作業をおこなう知的なロボットを、知能ロボットという。この知能ロボットは、あまり知的ではない産業用ロボットの進化したもので、経験によって知識を蓄積する学習機能や、作業の計画をたてる機能などももっている。たとえば、図のように赤、黄、緑の積木が積まれているとき、黄色の積木を机の上におけと命令されれば、まずいちばん上の緑の積木をとりのぞいてからでないと、黄色の積木をとれないわけで、どのようにすればよいかをいろいろ試行してみて、目的を達成する手順を見つける。このように知能ロボットは、物体を識別し、適切な作業計画をたてる機能をもっていなければならない。

(「人工知能」『岩波科学百科』岩波書店による)

問(1)この説明によると、知能ロボットが産業用ロボットと違う点は何か。

1.物をつかむことができる2.経験によって学習できる3.いろいろな方向に移動できる4.作業を正確に何回もできる

問(2)図は知能ロボットのどんな性質を説明するためのものか。

1.作業手順をきめることができるという性質

2.手を自由に動かすことができるといっ性質

3.他のロボットに命令できるといっ性質

4.積木を積むことができるといっ性質

問題IV次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1)子ども_______知っているようなことを大人の私が知らなかったのは、恥ずかしい。

1.なら2.だから3.だけが4.でさえ

問(2)弟は、酒が飲めない_______ぜんぜん飲めないわけではない。

1.といっても2.としたら3.どころか4.というより

問(3)もし、私の言ったことに何か失礼があった_______、深くおわびします。

1.につけ2.としたら3.にせよ4.としても

問(4)この国の経済_______、今後も注目していく必要がある。

1.にあたっては2.にかけては3.に関しては4.に際しては

問(5)女性の管理職が増えたといわれているが、まだほんの1割程度_______。

1.に限らない2.に達している3.にすぎない4.に及んでいる

問(6)待ちに待った夏休みがやっと始まった_______、子どもたちはみんなうれしそうだ。

1.として2.にあたって3.とあって4.にして

問(7)子どもたちは、机は_______、ピアノにまで上がって遊んでいた。

1.あげく2.きわみ3.かぎり4.おろか

問(8)早く大きくなって両親の手助けがしたい。幼い_______少年はそう思った。

1.ものを2.わけで3.ながらも4.ことに

問(9)その話は他の人にはおもしろくても、私には退屈_______ものだった。

1.極まって2.極めて3.極める4.極まる

問(10)試験開始のベルが鳴る_______、学生たちはいっせいに書き始めた。

1.やいなや2.とたんに3.ばかりに4.が最後

問(11)君がどうしても行ってくれと言うなら_______が、行ってもいい結果は出ないと思う。

1.行くものではない2.行くことではない3.行かないものでもない4.行きはしない

問(12)昔ほどではない_______、今でも長男が家を継ぐという傾向は残っている。

1.とすると2.にしても3.うえに4.かわりに

問(13)多くの人々から、家庭教育_______貴重な意見が出された。

1.をめぐって2.とともに3.でもって4.にかけて

問(14)実際に事故が起こる_______、ようやく自動車会社は事故原因の調査を始めた。

1.にひきかえ2.について3.にいたって4.に際して

問(15)いくら後悔したところで、事故を起こしてからでは_______。

1.どうにもならない2.どうにかなるだろう3.どうにかならない4.どうにもなるだろう問(16)こんなつらい仕事は、何度やめようと思った_______……。

1.ほどか2.ものか3.せいか4.ことか

問(17)健康を無視して働き続けるなんて、むちゃとしか_______。

1.言いようがない2.言うはずはない3.言うまでもない4.言うにほかならない

問(18)店の装飾やサービスに一流の店_______の品が感じられる。

1.であれ2.ならでは3.らしき4.ごとき

問(19)新しい日本の文化が現在作られつつ_______し、これからも作られていくだろう。

1.みる2.いる3.する4.ある

問(20)人にはそれぞれ、その人_______生き方や生きがいがあっていいと思う。

1.なりの2.ための3.からの4.ところの

問(21)最近の日本をとりまく環境には、経済摩擦や輸出入の問題など、きびしい_______。

1.ほかはない2.ことである3.ものがある4.わけではない

問(22)本人に確かめた_______、彼はそんな場所へは行ったことがないという。

1.もので2.からには3.ことで4.ところ

問(23)世界的な俳優_______、さすがに演技力が違うようだ。

1.ともなると2.ともあれ3.ともすると4.ともなれ

問(24)うちの会社の部長_______、口で言うばかりで全然実行しようとしない。

1.としたら2.ときたら3.ときて4.として

問(25)あれだけ非難されれば、だれだって一言ぐらいは反論_______。

1.するのではない2.しないではいられない3.してはいられない4.しないのではない問(26)昼間はにぎやかなこの道も、早朝の_______あたりに人影はなかった。

1.ことに2.ことさえ3.ことでは4.こととて

問(27)人間は_______、心ならずも悪事を行ってしまう場合がある。

1.生きぬがために2.生きんがために3.生きまいがために4.生きないがために

1991 年

問題Ⅰ

1番

喫茶店で男の人と女の人が話しています。二人はこれから何をするつもりですか。

男:今日はゆっくりできる?ドライプに行くか映画でも一緒に見ようと思っていたんだけど。女:ごめんなさい。実は今晩11時に国際電話がかかってくることになっているの。

男:国際電話って、誰から?

女:仕事の連絡よ。時差があるから、夜じゃないと連絡とらないの。

男:そうか。でも、夕食ぐらいいっしょにする時間はあるだろう。

女:ええ、それはもちろん。

二人はこれから何をするつもりですか。

答え:1

2番

男の人が鈴木さんの引越しの荷物を運びました。部屋は最後にどうなりましたか?

男:奥さん、これ、どこに置きましょう?

女:ああ、その本棚は窓の右側に置いといてください。

男:それから、この箱は?

女:あ、それ…それはちょっとその辺に置いてで、この大きな洋服ダンス中に入れてくれます。

男:洋服ダンスはどこに置きますか?

女:ドアの横でいいわ。それで、さっきの箱をダンスの上に乗せてください。

男:はい。

部屋は最後どうなりましたか?

答え:4

3番

ご主人と奥さんがデパートに来ました。二人はどの順番で回ることにしましたか。

男:さてと、古本市は7 階だね

女:でも、もう1 時に近いわ。先にお昼にしない?

男:もう、そんな時間か、じゃ、飯にするか。

女:食べたら、まず絵の展覧会に行きましょうよ。

男:やあ、古本市に先に行こうよ。

女:だって、今日は絵を見に来たんでしょう

男:だけどさ、絵は売れたりはしないけど、本はほしいのがなくなっちゃうかもしれない

女:そうね。じゃ、あなたの言うとおりにしましょう。

二人はどの順番で回ることにしましたか。

答え:1

4番

旅館のフロントです。この人たちはどの部屋に泊まりますか?

男:今晩、泊まれます?

女:はい、お二人様ですか?

男:そう。

女:お部屋から海が見えるのと山が見えるのとどちらがよろしいでしょうか?

男:海のほうがいいな。

女:そういたしますと、洋室になりますか?

男:ええ、ベッド?畳のほうがいいんだけど。

女:申し訳ありません。あいにく畳の部屋がふさがっておりまして、山側でしたらございますが。

男:じゃ、畳じゃなくてもいいや。

この人たちはどの部屋に泊まりますか?

答え:1

5番

二人がデパートで買い物をしています。女の人はどのシャツがいいと言っていますか?

女:ねえ、あのシャツ、いいと思わない?

男:ええ、どれ?

女:あの縦縞の長袖の。

男:あれ、あの襟だけ白くて、縞のやつ?

女:ああいう襟のはやってるのよ。

男:ええ、そうずいぶん派手だな。

女:あら、たまには少し派手なのを着たほうがいいわよ。デザインだって。チェックのより、ずっとセンスのいいと思うわ。それに縦の線で、すらっと見えるのよ。

男:そうかな。

女の人はどのシャツがいいと言っていますか?

答え:3

本文来源:https://www.bwwdw.com/article/b87l.html

Top