2012年7月、2012年12月日语N2真题及部分答案、解析
更新时间:2024-07-07 07:07:01 阅读量: 综合文库 文档下载
- 2012年的2012年推荐度:
- 相关推荐
2012.7N2真题 考试总时间:155 分钟,卷一:105 分钟,听力:50 分钟
文字词汇
問題1 ____の言葉の読み方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 1. これは水をきれいにする装置です。
1) しょち 2) しょうち 3) そち 4) そうち 2. この店の客は女性が80%を占める。
1) しめる 2) つめる 3) せめる 4) うめる 3. 間違って、大事なメールを削除してしまった。
1) しょうじ 2) しょうじょ 3) さくじ 4) さくじよ 4. 今回の国際会議では人口問題が議論の焦点になった。
1) しようてん 2) しゅうてん 3) じょうてん 4) じゅうてん 5. 最近は、「就職活動」を略して「就活」と言うことがある。 1) やくして 2) かくして 3) りゃくして 4) きゃくして
問題2_____の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1、2、3、4から一つ選びなさい。 6. 先生の一言が、私をこの研究にみちびいてくれた。 1) 招いて 2) 導いて 3) 誘いて 4) 伴いて
7. こわれやすいので、丁寧にあつかってください。 1) 拠って 2) 吸って 3) 扱って 4) 処って 8. ゼミにはせっきょくてきに参加してほしい。 1) 責局的 2) 積局的 3) 責極的 4) 積極的
9. 最初のうちはていこうを感じていたが、いつの間にか慣れてしまった。 1) 底抗 2) 抵抗 3) 底坑 4) 抵坑 10. 昨日からかたが痛いんです。 1) 腰 2) 腹 3) 背 4) 肩
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 11. その事件の犯人は、ビジネスマン( )の男だったらしい。 1) 状 2) 式 3) 風 4) 流
12. 今はまだ( )採用だが、いずれ本採用になるはずだ。 1) 副 2) 短 3) 仮 4) 半
13. ここは国際( )の豊かな都市として知られている。 1) 質 2) 香 3) 気 4) 色 14. レポートの課題で、( )外国の教育事情を調べて、違いを表にまとめた。 1) 数 2) 多 3) 総 4) 諸 15. A社は、( )価格の商品で市場の拡大を狙っている。 1) 低 2) 安 3) 尐 4) 下
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 16. 子どもが遊んだあとは、おもちゃが( )いる。
1) 飛び越えて 2) 散らかって 3) 見わたして 4) 落ち込んで 17. 田中選手はサッカーの日本代表に選ばれたが、けがを理由に代表を( )した。 1) 避難 2) 逃避 3) 退場 4) 辞退
18. 今回の調査で( )結果は、今後のサービス向上に生かしていきたい。 1) にぎった 2) はさんだ 3) 得た 4) 込めた
19. 大きな荷物を( )いたので、携帯電話に出られなかった。 1) 抱いて 2) 抱いて 3) 抱えて 4) 抱きしめて
20. 法律が( )されて、申請方法が以前とは大幅に変わりました。 1) 改正 2) 改造 3) 転換 4) 変換
21. 読書に( )なっていて、友達との約束の時間を忘れていた。 1) 好調に 2) 夢中に 3) 頑固に 4) 強引に
22. 目が覚めたが、まだ時間が早かったので、しばらくベッドで( )していた。 1) ごろごろ 2) ぶらぶら 3) ゆらゆら 4) うろうろ
問題5 _____の言葉に意味が最も近いものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 23. この問題は、ただちに部長に報告しなければならない。 1) あとで 2) すぐに 3) くわしく 4) きちんと 24. 隣の部屋から奇妙な音が聞こえる。
1) 変な 2) にぎやかな 3) 大きな 4) 嫌な 25. 明日までに、この資料を仕上げておいてください。 1) 出して 2) 直して 3) 完成させて 4) 移動させて 26. 日中はアルバイトに行っています。 1) 平日 2) 休日 3) 夜間 4) 昼間 27. このタオルとシャツはしめっているね。
1) まだきれいになっていない 2) まだ乾いていない 3) もうきれいになっている 4) もう乾いている
問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 28. とぼしい
1) このスープは塩味がとぼしい。 2) この国は天然資源にとぼしい。 3) 音量がとぼしくて聞こえにくい。 4) この商品にはとぼしい需要しかない。 29. 矛盾
1) 山田さんはみんなで決めたことに矛盾している。 2) 北半球と南半球では夏と冬が矛盾している。
3) あの人の言ったことは、この前の話と矛盾している。 4) 穏やかな彼女がロックを聞くなんて、矛盾している。 30. 問い合わせる
1) ご質問はこの電話番号にお問い合わせください。 2) 街で知らない人に道を問い合わせられた。
3) 週末は映画を見に行かないかと、妹に問い合わせた。 4) 言葉の正確な意味は辞書に問い合わせよう。 31. 交代
1) 時計の電池が切れてしまったので、新しいのに交代した。 2) 尐し疲れたので、友達に運転を交代してもらった。
3) 用事ができて、待ち合わせの時間を1時から3時に交代してもらった。
4) 今年の4月に前の会社をやめて、今の会社に交代した。 32. 合同
1) 複数の大学が合同でスポーツ大会を行った。
2) みんなの合同で、イベントの準備は着々と進んでいる。 3) 三つの市の合同で、県で一番大きな市が誕生した。 4) 寮ではみんなが合同でシャワールームを使っている。
文法·读解
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
33. 小川「ねえ、山田さん。昨日の夜、オリンピック中継見た?」
山田「ううん。昨日は残業で疲れちゃって。だから、夕飯( )食べないで寝ちゃったんだ。」
1) も 2) が 3) とは 4) にまで 34. (広告で)
川西ピアノ教室では、初心者、経験者( )、どなたにでも丁寧に指導します。 1) を通して 2) を問わず 3) にかけて 4) にもかかわらず 35. 今日、子どもをきつくしかりすぎたので、気をつけようと思う。( )、本人はそれほど気にしていないかもしれないが。 1) そのかわり2) それなら 3) もっとも 4) しかも 36. 娘「なぞなぞです。お父さんが嫌いな果物は何でしょう。」 父「ううん、なんだろう。あ、そうか、( )。パパイヤだ。パパが嫌な果物ってことだよね。」
娘「正解です。」
1) わかった 2) わかったのに3) わかってた 4) わかってね
37. この小説を読んで、友のためなら、自分はどうなったって( )という主人公の熱い思いに感動した。
1) たまらない 2) かまわない 3) わけがない 4) ならない
38. わたしたちが旅館に着くと、従業員たちが笑顔で「ようこそ( )。」とあいさつしてくれた。
1) お越しくださいました 2) お伺いしました 3) お呼びいただきました 4) お迎えしました 39. A 「次の登山、大山に登るのはどう? 」
B 「大山は3年前に一度( )から、ほかの山がいいなあ。」 1) 登ってみる 2) 登ってくる 3) 登っていく 4) 登っている 40. 日本の人気バンド「Z」は、ヨーロッパでコンサートを行うなど、活動を世界( )広げている。
1) でと 2) へと 3) からも 4) ほども 41. パソコン教室の講師に( )、人に教えるのは難しいけど楽しいということがわかりました。
1) なったかぎり 2) したかぎり3) したおかげで 4) なったおかげで 42. だれだって、失敗もするし、( )やれないときもある。 1) やるなと言われたことが 2) やるなと言われたのは
3) やらなくてはいけないことが 4) やらなくてはならないのは
43. 内容がわからない話を長時間( )、大人だって耐えられないことでしょう。 1) 聞かなくていいとしたら 2) 聞かなければならないことで 3) 聞かなければならないとしたら 4) 聞かなくていいことで 44. (本屋で)
A 「あ、この本、面白いよ。」 B 「どんな話? 」 A 「主人公と恋人が、親に無理やり( )話なんだけど、すごくどきどきするんだ。」 1) 別れそうになる 2) 別れられそうになる
3) 別れさせそうになる 4) 別れさせられそうになる
問題8 次の文の __★__ に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 45. 「わたし、辛いものを食べると、_____ _____ __★__ _____せきが出るんです。」 1) ほど 2) 必ず 3) いい 4) といって 46. (学校の正門で) A「みんないますか。」 B「田中さんがいません。」
A 「授業のあと_____ _____ __★__ _____のかな。」 1) なっていたのに 2) 一人で行っちゃった 3) ここで待ち合わせて 4) 一緒に行くことに
47. A 「あ、今から行く博物館、一週間前に予約してないと入れないってガイドブックに書いてあるよ。」
B 「え、そうなの? 困ったなあ。」
A 「行く_____ _____ __★__ _____みようか。」
1) 行って 2) だけ 3) 交渉して 4) 入れてもらえないか 48. (電話で)
A 「すみません、来週の2時からの会議ですが、その時間、別の用件が入ってしまいまして……。もしそちらのご都合が_____ _____ __★__ _____、いかがでしょうか。」 B 「こちらは大丈夫ですよ。」
1) ありがたいんですが 2) 変更していただけると 3) 4時以降に 4) よろしければ
49. このコンサートの警備には、警備員_____ _____ __★__ _____十分です。 1) いれば 2) も 3) が 4) 20人
問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、 50 から 54 の中に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
. ランチメニューはなぜ安い?
飲食店には、夜だけでなく昼も営業して、ランチメニューを出しているところも多い。このランチメニュー、たいていは夜に比べると手ごろな価格に設定されている。( 50 )、夜はパスタだけで1,200円ぐらいする店でも昼はパスタにスープとサラダがついて980円といったものや、夜はコース料理が5,000円以上する店でも昼は1,000円前後になるといったものだ。
この昼と夜の価格差は一体、何によるものなのだろうか。安いからといって、料理人が手を抜いているとか、安い材料を使っているとか、そういったことは( 51 )ない。味が落ちれば悪い評判が立ち、夜の営業にも悪影響を与えてしまう。
ランチメニューを安くできる理由は単純明快だ。
飲食店に限らず、店を経営していくためには、材料費、光熱費、店員の給料などさまざまなコストがかかるが、そのコストをおさえられれば、商品の価格を下げても利益は上げることができる。( 52 )、メニューをいくつかに絞るという方法で、コストをおさえているケースが多い。メニューが尐なければ、準備や調理に手間がかからず、多くの料理人を働かせる必要もない。そのため、安くすることができると( 53 )。
コストをおさえて、安いランチメニューでも飲食店は利益を上げている。また、安くておいしいランチを食べた客が店を気に入り、夜も店を訪れる可能性もある。飲食店にとって、利益が上げられ、さらに客も獲得できるランチは、「おいしい」( 54 ) 50. 1) ただし 2) それに
3) あるいは 4) たとえば 51. 1) 意外では 2) 間違いでは
3) だから 4) もちろん
52. 1) 次の場合 2) その店の場合 3) ランチの場合 4) 夜の営業の場合 53. 1) いうわけだ 2) いう点か 3) いうくらいだ 4) いうからか
54. 1) ランチではあったか 2) ランチなのである
3) ランチなのではないだろう 4) ランチではないのではないか
問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 (1)
人が「白い、皿、置く」と言いながら、白い皿を置いて見せると、「白い」「皿」「置く」ということばの意味を理解して、手足を動かして同じ動作をすることができる人工知能が入ったロボットが開発されたそうだ。 今までも人工知能は使われていたが、人のことばや動きから、意味を理解して動くロボットというのは世界で初めてだそうだ。初めに単語や文法を教えておく必要はないし、外国語の学習も可能ということだからまったく驚きだ。 55. このロボットが今までのものと違うのはどんな点か。
1) 「白い、皿、置く」と言いながら両手で実際に白い皿を置くこと 2) 人が言ったり、したりすることを理解して同じように動けること 3) 世界で初めて人工知能が用いられたロボットであるということ 4) 単語や文法を覚えさせておけば外国語もできるようになること (2)
そ自分の将来をよく考えるとよいと述べている。 4) Aは逃げたいという気持ちを持ってもよいと述べ、Bは逃げたいと思っている自分の
気持ちをよく見つめた方がよいと述べている。
問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1 、2、3、4から一つ選びなさい。
これは僕の個人的な意見だが、「悩み」と無縁の幸せは存在しないと思う。ものづくりでも「悩み」はとても重要で、悩みをどう解決するか、どう昇華(注1)させるかが、作った成果、物の存在感や主張に直結する。
その観点で言うと、最近の日本の製品には「悩み」が見えない。悩みに取り組まずに切り捨ててしまうからだと思う。日本人は「シンプル」に強いあこがれを持っているが、いつの頃からか「要素が尐なくて単純なことがシンプルだ」という誤った思い込みを抱いてしまっている。だから重要なものを切り捨ててしまって平気なのだ。
そういう思いつきと勢いだけで作られた商品を「チューインガム商品」と僕は呼ぶ。作られたものが薄っぺらで、すぐに味がなくなって捨てられるからだ。
日本人の多くは「日本文化の神髄(注2)はシンプルさだ」と思っているようだが、僕は完全には同意できない。日本文化にはいろいろな相反(注3)する要素が複雑に絡みあって、それらを生かしたまま歴史の中で洗練された結果、一見シンプルに見えているだけなのだ。その深い部分を理解できずに、切り捨てて単純化したものを簡単に製品にしているから味が出てこない。 日本文化と同様に、切り捨てではなく洗練によってシンプルに見えるものは、ヨーロッパのブランド商品などにもよくある。内在していた相反する要素がうまく噛み合って(注4)いるから、シンプルに見えるだけなのだ。 要素が尐なくて単純なものと、洗練によってシンプルに見えるものを比較すると、内包されている複雑さが全然違う。しかも後者には、作った人たちのいろいろな悩みも見える。最初のうちはうまく隠されていて見えないが、使っているうちに「あ、こうやって悩んで、それでその結果こういう処理をして、それでこの製品ができてきたのか」ということがわかってくる。だから奥が深い商品が生まれ、使っていても色んな側面が次々と現れてくるので飽きが来ないのだ。
悩みを避けて切り捨てた「もの」ゃ「ひと」には、そういう面白みが存在しない。 (奥山清行『ムーンショット デザイン幸福論』による) (注1)昇華する:一段と高度なものにする (注2)神髄:中心となる本来の性質 (注3)相反する:互いに対立する
(注4)噛み合う:ここでは、ぴったり合う 71. ここでの重要なものとは何か。 1) 悩み 3) シンプルさ 2) 思い込み 4) 強いあこがれ 72. 筆者は、日本文化をどのようなものだと考えているか。 1) 単純に見えて実は複雑なもの 2) 単純であるが飽きが来ないもの 3) 要素が尐なくシンプルなもの
4) 洗練されていないが深い味があるもの
73. ものづくりについて、筆者はどのようなことが必要だと言いたいのか。
1) できるだけ作り方を複雑にしていくこと。 2) あまり悩まずにシンプルさを求めていくこと
3) 深く考えながら対立する要素をうまく合わせていくこと
4) 迷いながらも複雑に絡みあった要素をうまく切り捨てていくこと
問題14 右のページは、観光客のための案内である。1?2?3?4から一つ選びなさい。
(注) J R :日本の大きな鉄道会社
74. このパスを手に入れるには、どうしたらいいか。 1) 京都楽遊パスオフィスへ行けば無料でもらえる。 2) 京都市内の観光案内所、駅、ホテルなどで買える。 3) 京都市内の主な観光施設で買うことができる。 4) 京都市内のバスや地下鉄などに乗るともらえる。 75. このパスを持っているとどんなことが可能になるか。 1) 指定の店での買い物はすべて5%引きになる。 2) 距離に関係なく、市内の乗り物が無料になる。
3) 指定の美術館では入場料が100円引きになる。 4) 市内のレストランでの食事が10%引きになる。
读解
問題1
問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。 1番
1) 申し込み用紙 2) 参加費
3) りょうしゅう書 4) じこしょうかいの文 2番
1) りれき書を完成させる 2) しぼうりゆう書を書き直す 3) けんこうしんだん書を用意する 4) せいせきしょうめい書をもらう 3番
1) 1 2) 2 3) 3 4) 4
4番
1) 学生カードを受け取る 3) 教科書を買う 2) 図書館カードを作る 4) とうろくシートを出す 5番
1) グラフを見やすくする 3) ひかくする国を増やす 2) 最新のデータを使う 4) タイトルを変える 問題2
問題2では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙のせんたくしを読(よ)んでください。読(よ)む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。 1番
1) 午後から雤が降りそうだから 3) お酒をたくさん飲みたいから 2) もうやせる必要はないから 4) タクシーで帰る予定だから2番
1) 健康に良い材料を使ったところ 3) 新しいかおりにしたところ 2) ターゲットを女性にしたところ 4) ボトルの形を変えたところ 3番
1) 人をまとめるのが好きだから 2) しゅうしょく活動に役に立つから
3) みんなにすいせんされたから 4) いい経験になるから 4番
1) えいようをやりすぎたこと 2) のうやくを使わなかったこと
3) 車を使って土がかたくなったこと 4) 歩いて草をつぶしたこと 5番
1) 父が画家だったこと 3) 作品を作るよろこびを知ったこと 2) 旅先であるちょうこくを見たこと 4) 母に強くすすめられたこと 6番
1) 林電気の社長に会いに行く 2) 会議でプレゼンテーションをする 3) しりょうのじゅんびを手伝う 4) どうりょうと打ち合わせをする 問題3
問題3では、問題用紙に何もいんさつされていません。この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
問題4
問題4では、問題用紙に何もいんさつされていません。まず文を聞いてください。それから、それに対する返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。
問題5
問題5では、長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。問題用紙にメモをとってもかまいません。 1番
1) 1 2) 23) 3 4) 4 2番
1) 12) 23) 3 4) 4
3番 質問1
1) 青 2) 赤 3) ピンク 4) オレンジ 質問2
1) 青 2) 赤 3) ピンク 4) オレンジ
2012年12月日语能力考N2真题及答案、解析
問題1 ____の言葉の読み方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 1. 田中さんの話は抽象的で分かりにくかった。 1) ちゅうしょうてき 3) ゆうしょうてき 2) ちゅうぞうてき 4) ゆうぞうてき 2. その本は、明日までに必ず返却してください。
1) へんきょく 2) へんきゃ 3) へんきゃ 4) へんきょ 3. 針が見つからなくて困った。 1) ねじ 2) はり 3) くぎ 4) かぎ
4. 山田さんはいつもここから夕日を撮影している。 1) さつえい 2) さいけい 3) さつけい 4) さいえい
5. ガラスの破片が落ちているから、気をつけてください。 1) ひがた 2) はがた 3) ひへん 4) はへん
問題2 _____の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1、2、3、4から一つ選びなさい。 6. 夏になると、この島には多くの観光客がおとずれる。 1) 往れる 2) 伺れる 3) 参れる 4) 訪れる
7. 今年はたくさんの野菜がしゅうかくできたそうだ。 1) 集穫 2) 集得 3) 収穫 4) 収得
8. 餌をあげたとたん、その犬がすごいいきおいで食べ始めたのでびっくりした。 1) 乱い 2) 勢い 3) 荒い 4) 暴い
9. そしきが大きくなると、運営も大変になる。 1) 祖識 2) 組識 3) 組織 4) 祖織
10. 町のいたるところに花が植えられている。
1) 至るところ 2) 及るところ 3) 満るところ 4) 総るところ
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 11. 昨日、( )夜中に電話で起こされた。 1) 正 2) 実 3) 本 4) 真
12. 昨日の選挙の投票( )は非常に高かった。 1) 割 2) 率 3) 値 4) 比
13. この本棚の本は、作家名の?ルフ?ベット( )に並んでいます。 1) 順 2) 番 3) 序 4) 位
14. 外からあまり見えないように、この窓は( )透明のガラスにしてある。 1) 弱 2) 中 3) 低 4) 半 15. 海外のホテルでも日本( )のサービスを取り入れるところが増えているらしい。 1) 似 2) 流 3) 類 4) 法
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 16. 栄養が( )ように、いろいろな食品を食べたほうがいい。 1) はぶかれない 2) はずされない 3) かたよらない 4) かたむかない 17. ダムの建設は、計画通り( )進んでいる。 1) さらさら 2) すらすら 3) 着々と 4) 続々と
18. 急いでいるのに、渋滞のせいで車が前に進まなくて( )した。 1) いらいら 2) わくわく 3) すっきり 4) うっかり
19. 兄は「残業が多い、給料が安い」と会社の( )ばかり言っている。
1) ゆううつ 2) ぐち 3) 苦情 4) 非難
20. あのドラマは、最後に主人公が恋人と再会する( )が感動的だった。 1) 要所 2) 名所 3) 場面 4) 画面
21. A社はこの10年で、社員一万人の大企業に( )した。 1) 発達 2) 展開 3) 上昇 4) 成長 22. 激しい運動をたまにするより、( )運動を毎日続ける方が体にはいいらしい。 1) 適度な 2) 簡略な 3) 好調な 4) 対等な
問題5 _____の言葉に意味が最も近いものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 23. ちょっと追加したいデータがあります。
1) たしたい 2) なおしたい 3) のせたい 4) しらべたい 24. その国も今の時期はそうとう暑いだろう。 1) たぶん 2) どうせ 3) やはり 4) かなり 25. 少しの間、じっとしていてください。
1) 見ないで 2) 話さないで 3) 使わないで 4) 動かないで 26. あやまった情報が流れてしまったようだ。 1) 古い 2) 正しくない 3) 秘密の 4) 必要のない 27. ちょっと手がかさかさしている。
1) 汚れている 2) 冷えている 3) しびれている 4) 乾燥している
問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 28. 廃止
1) 両国が互いに主張を譲らず、会議は予定より早く廃止された。 2) 時間も遅くなったので、区切りのいいところで作業を廃止した。 3) その制度は現状に合わなくなったので、先月で廃止された。 4) 健康のために、たばこを廃止するよう家族に言われた。 29. 心強い
1) 姉は心強くて、どんなにつらいことがあっても涙を見せない。
2) 初めてのプレゼンで不安だったが、先輩が一緒だったので心強かった。 3) ?メリカに10年住んでいたので、英語はわりと心強いです。
4) やると決めたことは最後まであきらめずにやる心強い人間になりたい。 30. さっさと
1) いつまでもテレビを見てないで、さっさと宿題をしなさい。 2) 雷が鳴り出したと思ったら、さっさと雨が降り出した。 3) さっさと着くので、もう少しそこで待っていてください。 4) 買ってまだ一週間なのに、さっさと壊れた。 31. ふさぐ
1) 種をまいたら、土でふさいで水をやってください。
2) 鍋をふたでふさぐと、中の肉に熱が通りやすくなります。 3) 紙袋に穴があいていたので、セロテープでふさいだ。
4) 電子レンジで温めるときは、皿をラップでふさいでください。 32. 冷静
1) 不安定だったわが国の経済状態が、ようやく冷静になってきた。
2) トラブルが発生したときでも、森さんは慌てずに冷静に対応していた。 3) 熱が下がるまで、冷静にしていたほうがいい。
4) 台風で波が高かった海も、今日はすっかり冷静になった。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 33. 電子メールが普及している今の時代であるから( )、手書きの手紙に温かい気持ちを感じる。
1) こそ2) さえ 3) すら 4) だけ
34. 母「また寝てるの?せっかくの休みなんだから、寝て( )いないで、外に出かけたら?」
息子「わかったよ。」
1) しか 2) でも 3) ぐらい 4) ばかり 35. 人は通勤に多くの時間を使っている。( )通勤に往復2時間かけるとすると、1年間で480時間も通勤に使っている計算になる。 1) たとえ 2) かりに 3) ようやく 4) かえって
36. 先月電子レンジを買ったが、いくらも( )壊れてしまった。
1) 使っていると 2) 使っているうちに 3) 使わないと 4) 使わないうちに 37. 彼は小説家になってから、1年に1冊のペースで長編小説を( )、来月出る小説で10冊目となる。
1) 発表しつつ 2) 発表しており 3) 発表するにつれ 4) 発表したところで
38. 駅前に新しくできたラーメン屋はいつも込んでいる。昨日も大雨( )行列ができていた。
1) にしても 2) にしたって 3) にかぎらず 4) にもかかわらず 39. 川村「青木くんは、今日お休み?」
山田「うん。??スの食べ過ぎでおなかが痛くなったって連絡あったよ。」 川村「青木くん( )ね。」
1) らしい 2) みたいだ 3) のようだ 4) のことだ
40. 最近は夜遅くまで開いているスーパーが多くなってきた。スーパーに( )、24時間営業のところもある。
1) よっては 2) とっても 3) ついても 4) おいては 41. 先輩「受験する大学は決まった?」
後輩「いえ、僕は海外の大学に行きたいんですけど、両親は僕を自宅から通える大学に( )」
1) 行かせてほしいんです 3) 行かせたがっているんです 2) 行こうとしてほしいんです 4) 行こうとしたがっているんです
42. 最近は毎月決まった金額でかけ放題の国際電話サービスがある。私が留学していたときにもそんなサービスがあったら( )。 1) どれだけよかった 3) どうしてもよかった 2) どれだけよかったか 4) どうしてもよかったか 43. (店で)
店員「こちらの車はいかがですか。中古車ですが、( )新車と変わらないくらいきれいですよ。」
客「そうですね。きれいですね。」 1) ご覧のように 3) 拝見したとおり 2) ご覧いただくために 4) 拝見したきり 44. (ホームページで)
Q:ゲームをしていたら、急に画面が暗くなってしまいました。どうしたらいいですか。 A:一度電源を切り、1分くらい経ってからまたつけてみてください。ただし、同じことが
何度も( )故障です。修理を依頼してください。 1) 繰り返させるようならば 3) 繰り返されるようならば 2) 繰り返せるようになれば 4) 繰り返させられるようになれば
問題8 次の文の __★__ に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 45. A「あ、飲み物がなくなってしまいましたね。」
B「じゃあ、私がちょっとコンビニに_____ _____ __★__ _____いてください。」 A「私もいっしょに買いに行きますよ。」
1) きますから 2) 行って 3) 待って 4) 買って
46. この計画をこのまま_____ _____ __★__ _____だろう。
1) 必要がある 2) いずれにしても 3) 早急に結論を出す 4) 進めるかやめるか 47. 「来週の登山の持ち物について質問があります。配られたプリントに、ビニール袋を持参_____ _____ __★__ _____ 足りるのでしょうか。」 1) ありますが 2) だいたい何枚ぐらい 3) のことと 4) 用意すれば
48. 何か目的があって_____ _____ __★__ _____ということがよくある。 1) 何をしに行ったのか 3) はずなのに 2) 忘れてしまう 4) その場所に行った
49. 日本の食卓(しょくたく)に_____ _____ __★__ _____大豆だが、日本国内で作られているものはわずかで、その多くを海外からの輸入に頼っているという。 1) 欠かせない2) 原料となる3) 調味料の 4) みそやしょうゆといった
問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、__50__から__54__の中に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
. サクラが春に咲く不思議
冬の寒さも緩み、春の陽気が感じられるようになってきました。春は花の季節。サクラをはじめ、ウメやモモなど多くの木々が花を咲かせます。
ところで、これらの花は、なぜ春に一斉に咲くのでしょう。花なんて暖かくなれば咲くものだと__50__。確かに、気温の上昇も重要です。ただ、皆さんは、春に花を咲かせる木がいつその準備をしているかご存じですか。__51__、開花する前の年の夏には、すでに花となる芽(花芽)が作られ、花を咲かせる準備ができているのです。そう考えると、春まで待って一斉に咲くというのは不思議ではありませんか。一体どういう仕組みなのでしょう。
サクラやウメなどの木は夏に、成長を抑える休眠物質を葉で作ります。それが花芽にたまると、葉が落ち、花芽は「休眠」という期間に入ります。__52__花芽は成長しません。休眠から目覚めるには、一定の低温期間を経験することが必要です。「一定の低温期間」とはどれくらいかというと、それは花によって違うことがわかっています。例えば、サクラのソメ?ヨシノでは、5度前後の気温が約900時間__53__。そして休眠から目覚めると、成長を抑えていた休眠物質が減り始めます。それがなくなると成長が再開し、春になって、1日の平均気温が12~13度になると開花するのです。
春に一斉に咲く花の仕組み、__54__。冬の間、私たちは寒さが去るのを待つばかりですが、春に咲く花のためには、その寒さは必要なものなのです。 50. 1) 思うせいです 2) 思うかもしれません
3) 思うほどです 4) 思うことにしました
51. 1) また 2) こうして 3) 実は 4) 一方
52. 1) この期間は 2) あの期間では 3)これくらいの期間では 4)あれくらいの期間は 53.
1) 必要かどうか調査されます
2) 必要かどうか明らかになります 54.
1) ご存じでしょうか
2) ご存じだったのですね
3) 必要だとされています 4) 必要だと気づかされます 3) おわかりいただけるのですね 4) おわかりいただけましたか
問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
論理的に書かれている文章を読んでいくときには、書かれた文章を自分が理解できたかどうかということにとどまらず、書かれている主張や根拠(注1)が本当に妥当だろうか、論理的に筋が通っている(注2)だろうか、別の考え方はないだろうかと考えて読むことが、とても大切です。こうして読むことによって、書かれている内容についての理解を深め、見方を広げることができます。これは批判的読みとよばれるものです。
(秋田喜代美『読む心?書く心――文章の心理学入門』による) (注1)根拠:ある考えのもとになるもの (注2)筋が通っている:矛盾がない
55. こうして読むとは、どのように読むことか。↑题干
1) 別の主張や意見が述べられていないか探しながら読むこと 2) 内容の論理性や妥当性などを考えながら読むこと 3) 理解を深めたり、見方を広げるように読むこと 4) 理解が妥当かどうか確認しながら読むこと
以下は、ある市役所のホームページに掲載されたお知らせである。
56. このお知らせで最も伝えたいことは何か。↑题干
1) 水質調査方法を学び、周辺の川の汚染を調べてほしい 2) 水質調査を見学し、市役所の活動への理解を深めてほしい 3) 水質調査に参加し、身近な環境についてもっと知ってほしい
4) 水質調査結果について、ホームページで公開するので見てほしい
以下は、ある会社の社内文書である。
57. この文書を書いた、一番の目的は何か。↑题干 1) 資料室の適切な利用を求める。 2) 資料室のいっそうの利用を求める。 3) 資料室の利用時間の厳守を求める。 4) 資料室の利用法について意見を求める。
本来、異なる種類の光源(たとえば太陽光と蛍光灯)のもとでは、同じ?チゴでも異なる色の見え方をするはずです。ところが、私たちはふだん生活している中で、つまり太陽の光のもとで見たとき、?チゴがどんな色をしているのかを知っています。そのため、光源の色や明るさが太陽の色とは変わっても、その変化した照明のもとで見る?チゴの色を、すでに知っている?チゴの色に近づけて知覚(注)してしまう、といったことが起こります。これを色の恒常性といいますが、意識することなく行われている、視覚のみごとな仕組みのひとつです。
(近江源太郎監修『色の名前』による) (注)知覚する:感じ取る
58. すでに知っている?チゴの色とあるが、ここではどのような色か。↑题干 1) 異なる照明のもとで見た色 2) 太陽や蛍光灯のもとで見た色 3) 蛍光灯のもとで見た色 4) 太陽のもとで見た色
他人にわかるようにおしえることは、実は大変むずかしい。自分がよくわかっていないと相手にわからせることはできないからだ。「何かを学ぶもっともよい方法は、それをおしえてみることだ」。こういった人がいるが、まさに至言(注)だろう。とすれば、一見理解したようでいて実はまだあいまいさがのこっているーーこんなときには、他人におしえようとすることにより、逆に、自分の知識の不完全さに気づかせ、よく自分で考えなおしてみることを動機づけることになるだろう。これは、知識を安定したものにするのに役
立つ
(波多野誼余夫?稲垣佳世子『知的好奇心』による) (注)至言だろう:ここでは、その通りだろう 59. この文章で筆者の言いたいことは何か。↑题干
1) 他人におしえてもらうことで、学ぶ動機が高まる。
2) 他人におしえてもらうことは、効果的な学びにつながる。 3) 他人におしえることで、おしえるむずかしさを学ぶ。 4) 他人におしえることは、自分自身の学びにつながる。
。
問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
従来(注1)の会議では、一番地位の高い人が自動的に司会ないし(注2)議長の役もする傾向があった。 (中略)
「いい会議」をもつためには十分な準備が必要である。トップにそんな時間があるはずはない。したがって、自分で準備をして会議を運営するよりも、他の人に任せる選択をすべきである。トップは、あまりたくさんのことをやりすぎてはいけない。全部をやろうとすることは、すべてがうまく運べないことにつながりかねないから。しかし、自分が一番情報をもっている場合が多いので、最初の段階で他の出席者に必要な情報を伝える義務はある。また、決定されたことを受け入れるためには、自分も積極的に参加して言うべきことは言っておく必要がある。トップの姿勢次第で、他の出席者は積極的に参加することもあれば、本音(注3)を言えずにただそこに座って居るだけで、かつ(注4)不満を心の中にしまい込んでおく参加の仕方になってしまう場合もある。その意味でトップがどのように参加するかは、会議の成否(注5)を決める決定的な(注6)要因の一つである。 あとは、進行役に任せることが大切で、基本的には、トップの存在感が薄いほど他の出席者は積極的に参加する。その方が普段は聞けないたくさんの意見や??デ??を聞くチャンスを得られることにもなるし、会議に参加して本当によかったと誰もが思えるようになるのである。
(吉田新一郎『会議の技法』による) (注1)従来:今まで (注2)ないし:または
(注3)本音:本当に思っていること (注4)かつ:そのうえ
(注5)成否:うまくいくかいかないか (注6)決定的な:ここでは、重要な
60. 一番地位の高い人が会議で議長役をすることについて、筆者はどのように考えているか。↑题干
1) 他の出席者にも議長役を経験させるために、自分ではしない方がよい。 2) 会議の出席者に必要な情報を伝えるためには、自分でした方がよい。 3) 出席者の中で一番情報をもっているため、自分でした方がよい。 4) 会議のスムーズな運営のためには、自分ではしない方がよい。 61. 会議中にトップがしなければならないことは何か。↑题干 1) 必要な情報を先に伝えて、自分の考えを述べること 2) 参加者が不満をもたないよう、十分情報を伝えること
3) 多くの??デ?を提案して、参加者の意見を求めること 4) 他の出席者が積極的に参加できるよう、発言を避けること
62. トップ以外の会議の出席者が本当によかったと思えるのは、どのようなときか。↑题干
1) 進行役の運営が上手で発言しやすかったとき 2) 発言の機会が多く、各自の意見が認められたとき 3) 発言する人が増え、さまざまな意見が聞けたとき
4) トップが黙って出席者の意見を受け入れてくれたとき
1959年は板ガラス製造において記念すべき年である。この年、ある画期的(注1)な板ガラス製造法の実用化に成功した。この製造法の発明から実用化までは、苦難の道であり7年の年月がかかったが、この方法によって、表面に輝きがあり、平らでゆがみのない(注2)板ガラスを連続的に低コストで作ることができるようになったのである。
ガラスが窓に使われ始めたのは今から2,000年以上前のことで、初期の板ガラスは、分厚く、泡を多く含み、表面に傷がたくさんある粗末な品質のものだった。4世紀ごろになると、表面に輝きがある薄い板ガラスの製造法が発明されたが、作れる板ガラスの大きさには限りがあった。その後、より大きな板ガラスの製造法も発明されたが、この製造法においてもゆがみをなくすことはできなかった。それだけでなく①後戻りをしてしまった点もある。溶かしたガラスを手作業で平らにしたため、表面に輝きがなかったのである。磨くことで輝きを出すことは可能だったが、特別な技術が必要で、手間も費用もかかった。 このように、板ガラスの歴史を通じて多くの製造法が発明されたが、いずれもどこかに問題点を抱えていた。それらが一気に解決され、高品質の板ガラスを大量生産することが可能になったのが1959年なのである。1960年代の日本は自動車の普及が進み、同時に安全性の向上が求められていた時期である。②この成功があって初めて、これらの需要にこたえることが可能だったと言えるだろう。
(注1)画期的:今までと大きく異なる、新しい (注2)ゆがみのない:ここでは、凸凹のない
63. ①後戻りをしてしまった点とあるが、それはどんな点か。↑题干 1) 板ガラスの大きさが限られるようになった点 2) 板ガラスの表面の輝きがなくなった点 3) 薄い板ガラスが作れなくなった点 4) 割れやすい板ガラスになった点 64. ②この成功は何を指すか。↑题干
1) 質の良い板ガラスの大量生産が可能になったこと 2) 板ガラスの質が高まり利用法が多様になったこと 3) 板ガラスの大量生産が可能になって普及が進んだこと 4) 安全性の高い板ガラスを製造する方法が発明されたこと
65. 1959年を記念すべき年と、筆者が述べているのはなぜか。↑题干 1) 窓に使用できる板ガラスの製造法が初めて実用化されたから 2) 板ガラスの表面を磨いて輝きを出す技術の開発に成功したから 3) それまでの問題を解決し、板ガラスの製造に初めて成功したから
4) それまでの問題をすべて解決する板ガラスの製造法が実用化されたから
数年前、家を引っ越した。50年住み慣れた小さな家だったが、いざ引っ越しとなると、
使っていない道具がごろごろ出てきて、あらためてものの多さにびっくりした。道具にしろ、本にしろずいぶん多量に所有していて、これを使いこなし(注1)、読みつくす(注2)には多量の時間がかかる。あと何年生きられるだろうと人生を逆算してみて、①この物量はムダだな?と引っ越しのトラックの助手席で考えた。
私は世間の人よりはものの所有欲が強いとは思っていない。むしろものをもたないほうと思っているが、それでもものが多過ぎるのである。 昔、「預かりものの思想」と言った人がいる。人はぽつんと生まれて、ぷつんと消えていく。家や土地、道具にしても、いくら自分の所有だと力んでみても、死んでしまえばもっていけない。いずれは世の中に返していかなければならない。このわずかな人生の時間の中で、②それを楽しむしかないのだ。空気や水と同じように、土地も家も道具も、あらゆる諸物は世の中から預かって、生きている間だけ借りているのだ、という考えだった。 たしかに、私たちはものへの所有欲が強い。車をもつ、家をもつ、高級ブランド品をもつ、携帯電話をもつ、コンピューターをもつ、所有することで満足感を得ている。しかし、所有欲をふくらませるには、どこかで限界があるだろう。「預かりものの思想」は、そういう物欲にかられる(注3)私たちに冷水をかける思想だった。 (野外活動研究会『目からウロコの日常物観察ーー無用物から転用物まで』による) (注1)使いこなす:ここでは、すべて使う (注2)読みつくす:すべて読む
(注3)物欲にかられる:物欲を抑えられなくなる
66. ①この物量はムダだな?とあるが、筆者はなぜそう考えたのか。↑题干 1) 残された時間ですべてを利用することができないから 2) 使っていない道具も一緒に運ばなければならないから 3) 整理のために人生の貴重な時間が奪われるから 4) 使わなくなったものがたくさんあるから 67. ②それとは何を指すか。↑题干 1) 世の中 3) 所有しているもの 2) ものの貸し借り 4) わずかな人生の時間 68. 「預かりものの思想」では、ものをどのように考えているか。↑题干 1) 生きている間にすべて返さなければならない。 2) 生きている間だけ世の中から借りている。 3) 所有していてもいつかは消えてしまう。 4) 所有するより借りたほうがいい。
問題12 次のAとBの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 A
B
69. AとBのどちらの文章にも触れられている内容はどれか。↑题干 1) 旅の移動手段の発達 2) 旅における新しい発見 3) 旅の日常に与える影響 4) 旅における目的地の選択
70. AとBがそれぞれ旅をするときに最も重視していることは何か。↑题干
1) Aは目的地までの過程を重視し、Bは目的地に長くいられることを重視している。 2) Aは目的地をどこにするかを重視し、Bは移動時間を短くすることを重視している。 3) Aは滞在中の発見を重視し、Bは日常から離れられる場所を選ぶことを重視している。 4) Aは計画を立てることを重視し、Bは移動する範囲を広げることを重視している。
問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1 、2、3、4から一つ選びなさい。
自分の能力や適性と、実際に就いている職業や希望する職業、あるいは生き方が必要とする能力や適性との間のギャップに悩むというのは、①よくあることです。むしろピッタリ一致しているとか、能力?適性が十分あるとかいうケースのほうが稀でしょう。
もともと能力とか適性というのは、とてもつかみどころのないものであり、また経験によりたえず引き出されたり磨かれたりしていくものです。運動面の能力や適性は比較的はっきり表面にあらわれるし、素質の影響が強いと思われますが、知的側面や社会的側面の能力や適性は自分自身でもなかなかわからないし、また経験によって伸びていく可能性も十分あります。
実は、能力や適性がないという自分観も、努力する一歩を踏み出すことのできない②自分に対する言い訳として用いられている面があります。仕事がうまくいかない人が自分にはどうもこの仕事の適性がないと嘆いたり、今の仕事が向いてないと言いつつ転職への覚悟ができない人が、自分には能力がないからどんな仕事に替わってもどうせダメなんだと自嘲(注1)気味に言ったりするのをよく耳にします。このような言い方も、今ひとつ頑張りきれない自分や、思いきって仕事を替えてみる勇気のない自分に対する弁解(注2)だったりするのです。
自分は能力がない、適性がない、自分には無理だなどと萎縮(注3)している人は、それは勝手な思い込みにすぎないのではないか、意欲や行動力の乏しさに対する弁解にすぎないのではないか、と自らに問いかけてみるべきでしょう。能力や適性というのは、昨日までなかったのに、気持ちを入れ替えたからといって突然高まるなどということは考えにくいものです。しかし、意欲や行動力なら、気持ちを入れ替えることで突然高まるということは十分ありえることです。 ゆえに(注4)、自分自身の不遇(注5)な職場生活や充実感の乏しい仕事内容の原因が、能力や適性の不足でなく意欲や行動力の不足であることが明らかになれば、「どうせ自分
には無理だ」といった後ろ向きの姿勢から、「やるだけやってみるか」といった前向きの姿勢に転じることもできるはずです。
(榎本博明『社会人のための「本当の自分」づくり』による) (注1)自嘲:自分をつまらない、だめな人間だと思うこと (注2)弁解:言い訳
(注3)萎縮している:自信をなくして消極的になっている (注4)ゆえに:だから
(注5)不遇な:恵まれない
71. ①よくあることとあるが、どういうことがあるのか。↑题干 1) 自分の仕事や生き方に必要な能力や適性は何かと悩むこと
2) 自分の仕事や生き方と自分の能力や適性が合っていないと思うこと 3) 自分の持っている能力や適性が何かわからないと悩むこと
4) 自分の持っている能力や適性を伸ばしていくのが難しいと思うこと 72. ②自分に対する言い訳の例として、最も近いものはどれか。↑题干 1) 人前で話すのが苦手なのは、自分はもともとおとなしいからだ。 2) 人前で話すのが苦手なのは、学校で話し方を習わなかったか
3) 人前で話すのが苦手なのは、そういう機会があまりなかったからだ。 4) 人前で話すのが苦手なのは、しゃべりすぎはよくないと言われたからだ。 73. 筆者がこの文章で言いたいことは何か。↑题干
1) 変わらないと思われがちな能力や適性も考え方によって変わるものだ。 2) 考え方を変えるよりも自分の能力や適性を理解することが重要だ。 3) 能力や適性よりも意欲や行動力に目を向けるという姿勢が大切だ。 4) 能力や適性がなくても意欲や行動力があれば何でもうまくいくものだ
問題14 右のページは、ある冷蔵庫の取扱説明書の一部である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
2 勢い(いきおい):气势,劲头
3 荒い(あらい):动作激烈的;粗暴的
(9) 正解:3
解析:组织变大的话,经营也会变得麻烦。 3 組織(そしき):组织 (10) 正解:1
解析:城镇到处都种植着花朵。
1 至るところ(いたるところ):处处,到处 問題3 (11) 正解:4
解析: 昨天,大半夜的被电话给吵醒了。 1 正(せい):主要的,正式的 2 実(じつ):充满;真诚;实质 3 本(ほん):书,书籍例:単行本 4 真(ま):真实;正例:真心 (12) 正解:2
解析: 昨天选举的投票率非常高。
1 割(わり):成,比值、比率的单位例:一割 2 率(りつ):比例,比率例:円周率 3 値(ち):价格;数值 4 比(ひ):比,相比
(13) 正解:1
解析: 这个书架的书是按照作家名字的字母顺序排列的。 1 順(じゅん):顺序,次序例:五十音順 2 番(ばん):号例:八番
3 序(じょ):顺序,秩序例:長幼の序 4 位(い):等级例:第三位 (14) 正解:4
解析:为了不让从外面看清里面,这个窗户采用了半透明玻璃。 1 弱(じゃく):弱,不足,数量不足例:5 メートル弱 2 中(ちゅう):中心,当中 3 低(てい):低例:低気圧
4 半(はん):半,分开;大约例:半額 (15)
正解:2
解析:据说在国外,引进日本式服务的宾馆也在增加。 1 似(に):像,与??相像例:母親似 2 流(りゅう):做法,方式例:自己流 3 類(るい):类,同类,同伴例:文房具類
4 法(ほう):法,法令,法律,法规例:道路交通法 問題4 (16) 正解:3
解析: 为了均衡营养,吃各种各样的食品比较好。 1 はぶかれない(省かれない):不省略,不减去 2 はずされない(外されない):不取下;不错过 3 かたよらない(偏らない):不偏颇,平衡 4 かたむかない(傾かない):不倾斜;不衰落 (17) 正解:3
解析: 河坝建设依照计划稳步而顺利地进行着。 1 さらさら:流利地;潺潺
2 すらすら:(办事或说话)流畅地,顺利地 3 着々と:事情顺利进展貌 4 続々と:连续,不断
(18) 正解:1
解析: 明明很赶,但却因为交通堵塞车子无法前进,急死人了。 1 いらいら:着急,焦躁 2 わくわく:欢欣雀跃 3 すっきり:舒畅,痛快
4 うっかり:稀里糊涂,不注意 (19) 正解:2
解析: 哥哥总是和我抱怨说公司“加班很多,工资却很少”。 1 ゆううつ(憂鬱):忧郁
2 ぐち(愚痴):发牢骚,抱怨(说了也没有什么办法)
3 苦情(くじょう):抱怨,意见(多用于投诉「苦情を訴える」) 4 非難(ひなん):谴责,指责 (20) 正解:3
解析: 在那个电视剧的最后,主人公和恋人再会的场景非常感人。 1 要所(ようしょ):要点,重要地点
2 名所(めいしょ):名胜古迹 3 場面(ばめん):场面,情景
4 画面(がめん):画面,(电视电影的)图像 (21) 正解:4
解析: A 公司用了10 年的时间,成长为有员工一万人的大企业。 1 発達(はったつ):(身心)发达,(台风等)增强 2 展開(てんかい):开展
3 上昇(じょうしょう):上升,上涨
4 成長(せいちょう):(人或动植物)成长;事物的规模扩大,发展 (22) 正解:1
解析: 比起偶尔做激烈的运动,好像还是坚持每天适当运动对身体更好。 1 適度な(てきどな):适当,正好 2 簡略な(かんりゃくな):简单,简略 3 好調な(こうちょうな):顺利,情况良好 4 対等な(たいとうな):同等,平等 問題5 (23) 正解:1
解析:有想要追加的资料。 追加したい:想追加,想补加 1 たしたい:想补上,想加上 2 なおしたい:想改正 3 のせたい:想放上去
4 しらべたい:想调查,想查找 (24) 正解:4
解析:在现在这个时节那个国家也会非常炎热吧。 そうとう:很,相当 1たぶん:恐怕,大概
2どうせ:无论怎样,无论如何 3やはり:仍然;果然
4かなり:相当,出乎预料 (25) 正解:4
解析:请你别动,在这儿呆一小会儿。 じっとして:静止不动 1 見ないで:不看 2 話さないで:不说话 3 使わないで:不使用
4 動かないで:不移动,不动弹 (26) 正解:2
解析:错误的情报好像传播开了。 あやまった:错误的 1 古い:古老的
2 正しくない:不正确的 3 秘密の:秘密的
4 必要のない:没有必要的 (27) 正解:4
解析: 手有些干燥。
かさかさしている:干燥,干巴巴的 1 汚れている:脏了 2 冷えている:凉,冻
3 しびれている:麻木,发麻 4 乾燥している:干燥 問題6 (28) 正解:3 解析:
廃止(はいし):【名?他动?三类】废止,废除,作废。 1 应该用:中止 2 应该用:止めた
3 那项制度不符合现状了,所以上个月废止了。 4 应该用:やめる (29) 正解:2 解析:
心強(こころづよ)い:【形】胆壮,有把握,受鼓舞,放心。 1 应该用:強くて
2 因为是第一次做讲演,所以很不安,但因为前辈也一起,所以安心了不少。 3 应该用:うまい/上手/得意 4 可用:根気強い
(30) 正解:1 解析:
さっさと:【副】赶快地,迅速地,赶紧地;痛快地 1 别一直看电视了,快点做作业。 2 应该用:ざあっと
3 应该用:そろそろ 4 应该用:早くも (31) 正解:3 解析:
塞(ふさ)ぐ:【自他动?一类】堵,塞。 1 可用:埋めて 2 可用:覆う
3 纸袋破了个洞,所以用胶带堵上了。 4 可用:包んで (32) 正解:2 解析:
冷静(れいせい):【名?形动】冷静,镇静,沉着,清醒,心平气和。 1 可用:安定
2 出问题的时候,森先生毫不惊慌冷静地处理了问题。 3 可用:安静 4 可用:穏やか 问题7 33
正解:1
解析:正因为当今是一个电子邮件普及的时代,所以亲手写的信件更能感受到温暖。
1 こそ“只有、唯有、正是??”,用于特别强调,以区别其他的。「こそ」和「から」搭配在一起使用,
用来强调前项原因,翻译为“正因为??”。
2 さえ“连,甚至??”,举出一事件,暗示、推测其他之意。 3 すら“连、甚至??”,重点列举出一例,由此类推其他。 4 だけ“仅有、只”,表示范围、程度。 34
正解:4
解析:妈妈:”还在睡觉?难得的休息天,不要老是睡觉,到外面去走走吧“。 儿子:”知道了。“
4 ばかり“只,仅”,用于限定,「~てばかりいる」为固定句型,表示一个劲地做某事。 1 しか“只,仅”,表示只此、很少或不够之意。 2 でも表示大致提示、举例的说法。 3 ぐらい“大约,左右”,表示程度。 35
正解:2
解析:人们在上下班上花很多时间。假如上下班往返要花2 小时的话,那么一年内就要花费480 个小时用
于上下班。
2 かりに“假如、如果??”
1 たとえ“即使,尽管??”,后项与「とも」、「ても」等呼应 3 ようやく“好不容易;总算??” 4 かえって“反而,反倒??” 36
正解:4
解析:上个月买了微波炉,但是没用几次就坏了。
「いくらも」后接否定,表示不多,没多少。所以排除选项1 和2。 4 うちに“在??期间内”,表示在一段期间内发生了某事。 3 と“一??就会??;一??就??” 37
正解:2
解析:他成为小说家以后,以每年一本的速度发表长篇小说,下个月出版的将是他的第十本小说。
2 ており「ている」的程度较低的礼貌语。
1 つつ接在动词连用形后,表示两个动作同时进行,翻译为”一边??一边“。或者表示逆接,翻译为”
尽管??“。
3 につれ“随着??”,表示某事态进展的同时,其他事态也在进展。 4 たところで“即使??也不??”,表示逆接。 38
正解:4
解析:车站前新开的拉面店一直很火爆。昨天尽管下大雨了,但还是排起了长队。
4 にもかかわらず“尽管??但是??”,前后事项相互矛盾,表示有违常识、出人意料的意思。
1 にしても“即使??也??,就算??也??”,表示从许多事物中举出一个作为例子,对其进行论述。
2 にしたって是「にしても」的口语表示形式。 3 にかぎらず“不限于??,不光??也??” 39
正解:1
解析:川村:“青木君今天休息?”
山田:“是的。刚才他来联系说,因为吃太多冰淇淋吃了,肚子痛。” 川村:“真像是青木君能做出来的事啊。”
1 らしい名词后面接「らしい」表示具备了前项名词典型的特征、性质。
2 みたい名词后面接「みたい」表示比喻。翻译为“像??一样,如同??一样”。 3 のようだ名词后面接「のようだ」表示比喻。翻译为“似??,像??”。 4 のことだ通常用「~とは~のことだ」的形式表示下定义。翻译为“所谓??就是??”。 40
正解:1
解析:最近出现很多营业到深夜的超市。根据超市的不同,也有24 小时营业的。
~によっては:在??情况下,也可能会??(是在各式各样的种类中,选取一种来描述的表
达方式)
~にとっても:对??而言也(后项往往是表示评价或判断的句子)
~についても:关于??也(用于表示说,听,思考,写,调查等行为涉及的对象) ~において(は):1)表示事物发生的地点,场面,状况等。2)在??方面(领域) 41
正解:3
解析:前辈:“报考的大学定下来了吗?”
后辈:“没有。我想去国外的大学,可是父母想让我上家周边的大学。” A はB に~を【他動詞】せ/させる:A 让B 做?? A はB を【自動詞】せ/させる:A 让B 做?? 両親は私を大学に行かせる:父母让我上大学 たがる:表示第三人称”想,希望”的补助动词。
両親は私を大学に行かせたがっている:父母想让我上大学 最后的「んです」用于解释说明情况。 42
正解:2
解析:最近有每月定额话费,国际长途无限畅打的优惠活动。如果我留学那会儿也有这样的 优惠该多好呀!
这句明显是要表达说话人的感叹。 どれだけ【副】多么<どんなに>
どれだけ~か:多么??呀!(表示感慨或概叹) 例:どれだけ心配したか。 どしても1 )无论如何也??<絶対に>2(下接否定)怎么也(不)?? 43
正解:1
解析:店员“这辆车如何?虽然是二手车,但是如您所见,和新车差不多,很漂亮。” 客:“确实。很漂亮。”
「~ように/とおり」都可表示前置内容,后项是说话人向谈话对方介绍既知或未知的内容。 本句「見る」的主体是“客户”,因此应该选择对应的尊他敬语,而「拝見する」是「見る」 的自谦语,所以不正确。
「ご覧」是「見ること」的尊他敬语,「ご覧のように/とおり」表示“如您所见”。 44
正解:3
解析:(主页)
Q:玩游戏时画面突然变暗,该怎么办?
A:请关闭电源,1 分钟后重启。但是,该情况反复出现的话,说明发生故障,请保修。 问题8
45 正解:4 解析:
A「あ、飲み物がなくなってしまいましたね。」
B「じゃあ、私がちょっとコンビニに2 行って4 買って1 きますから3 待ってい てください。」
A「私もいっしょに買いに行きますよ。」 A:“啊,没有喝的东西了”
B:“那我去便利店买下,你等一下。” A:“我也一起去买。“
要点:「~てきます」做完某件事后再回原处。 46 正解:3
解析:この計画をこのまま4 進めるかやめるか2 いずれにしても3 早急に結論を出す 1 必要があるだろう。
不管是像现在这样继续推进这个计划还是中止这个计划,都有必要及早得出结论。 要点:「いずれにしても」总之,不管怎样。
47 正解:2
解析: 「来週の登山の持ち物について質問があります。配られたプリントに、ビニール袋
を持参3 のことと1 ありますが2 だいたい何枚ぐらい4 用意すれば足りるの でしょうか。」
“关于下周登山时要带的东西我有个问题。发的资料上写了要带塑料袋,那准备几个才够 呢?”
要点:「~とある」在某处写有~。「と」前面表示内容。 48 正解:1
解析:何か目的があって、4 その場所に行った3 はずなのに1 何をしに行ったのか2 忘れてしまうということがよくある。
明明应该是出于某个目的而去了那个地方的,但却忘记了为了什么而去的,这种事情经常有。 要点:「~はず」:表示说话人根据某些依据得出某个有把握的推测。 「のに」:表示因为结果与预想不同而感到遗憾的心情。 49 正解:3
解析:日本の食卓に1 欠かせない2 みそやしょうゆといった3 調味料の2 原料とな る大豆だが、日本国内で作られているものはわずかで、その多くを海外からの輸入に頼 っているという。
大豆是日本餐桌上不可缺少的味噌和酱油等调料的原料,但据说在国内生产的非常小,大部 分都依赖国外进口。 要点:
「~といった」:用于举例,暗示还有其他。 問題11 (1)
本文是关于开会时,高层在参加会议时,怎样才能使会议顺利进行的技巧。 60 正解:4 解析:问题是“对由参加会议中地位最高的人来做会议主持人这件事,作者是怎么认为的?” 通过第二段开头的,“好的会议需要充分的准备,而高层没有那么多的时间进行准备”和“与 其自己准备,不如托付给其他人”可知,作者不赞成高层自己主持会议。所以选项4“为了
使会议顺利进行,不自己主持比较好”就是正确的答案。 61 正解:1
解析: 问题是“在会议中高层必须做的事情是什么?”
第二段中间,作者提到“一般情况下,高层占有的信息是最多的,所以有义务在会议开始时 传达给大家”,“然后也应该积极地参加会议和发言”。所以选项1“先传达必要的情报,然后
陈述自己的想法”就是正确的。 62 正解:3
解析:问题是“能让除了高层以外的与会者觉得参加这个会议真好这种想法是什么时候呢?” 第三段作者说到“基本上高层的存在感越低,其他的与会者就越积极。”“他也能听到平时听
不到的意见和想法,参加会议的每个人都会觉得来参加这个会议真好”。显然,大家会觉得好
是因为能听到不同的意见和想法。所以正确选项是3“发言的人数增多,能听到各种意见”。 (2)
本文介绍了为什么1959 年是玻璃板制造史上值得纪念的一年的原因。 63 正解:2
解析:题目是“文中出现的‘①倒退的点’是指的哪一点?”
该句出现在第二段,「①後戻りしてしまった点」后面一句就具体说明了哪里倒退了。 “因为溶解后的玻璃是通过手工作业弄平的,所以表明就失去了光泽。”而前面说4 世纪的时
候,就能做出有光泽的玻璃板了。所以可知这点是比以前倒退的点。正确答案就是选项2。 64 正解:1
解析:题目是“②这个成功指的是什么” 该句出现在最后一段。最后一段说“之前发明的玻璃板制造方法都多多少少存在着一些问题, 而将这些问题一次性全部解决,批量生产出高质量玻璃板则是在1959 年”。那么“这个成功”
自然指的就是“批量生产出高质量玻璃板”,也就是选项1 了。 65 正解:4
解析:题目是“作者为什么说1959 年是值得纪念的一年。”
由全文可知,在1959 年之前制造玻璃板的工艺存在这样或那样的问题。直到1959 年才出 现了能将之前问题全部解决,能批量生产出高质量玻璃板的工艺。所以选项4“解决了之前 所有问题的玻璃板制造工艺投入了实际应用”是正确的。 (3)
66 正解:1
解析:题目是“为什么作者认为‘①这么多的东西真是浪费啊’”
该句出现在第一段最后。作者搬家时在卡车副驾驶座位上想到“无论是工具还是书,全部用 完,全部读完需要很长时间。但自己还能活多久呢?逆着推算了一下,真是浪费啊”。可知, 作者觉得在剩下的生命里无法用完这些东西。所以选项1 就是正确的。 67 正解:3
解析: 题目是“‘②那个’指的是什么”
该词出现在第三段。作者说到“以前有个人说到过‘寄存思想’,也就是人生死都是一瞬间的 事情。不管是房子、土地还是工具,无论怎么主张所有权,一旦死去,这些东西都是带不走, 总会返回给世间。人只有在短暂的人生中才能享受到这些东西”,所以「それ」指的上文中提
到的自己拥有的东西。正确选项是3。 68 正解:2
解析:“‘寄存思想’是怎么看待事物的?“
根据第三段中的“以前有个人说到过‘寄存思想’,也就是人生死都是一瞬间的事情。不管是
房子、土地还是工具,无论怎么主张所有权,一旦死去,这些东西都是带不走,总会返回到 世间。人只有在短暂的人生中才能享受到这些东西”可知,选项2“(事物是)人只有在活着
的时候才从世间借的东西“是符合这个思想的。正确选项是2。__ 問題12 A 认为,享受到达目的地的过程比选择目的地更重要。因为在路上可能会遇到意想不到的或 者计划之外的事情,而这是非常有趣的,即使因为绕远路而缩减了在目的地游玩的时间,但 能使整个旅行更加愉快。
B 认为现代交通手段缩短了到目的地的时间。旅行的乐趣就是能发现和平常不同的东西,所 以希望能在目的地多待一段时间。 69 正解:2
解析:题目是“A 和B 都涉及到的内容是?“
对照二者所说可以发现,只有选项2 “旅行中新的发现“是二者都提到过的内容。 70 正解:1
解析:题目是“A 和B 在旅行的时候各自最重视的是?“
根据二者所说的,可以发现,A 重视的是到目的地的过程,而B 重视的是在目的地多待一段 时间。所以选项1 是正确的。 問題13 71 正解:2
解析:本题考的是指示。做这样的题目一般都是到划线处的前一段或前一句话去找。文章一 开头写道:经常有人会因自己的能力、适应性和自己所从事的职业、希望从事的职业,或者 生活方式所需要的能力,适应性之间有差距而感到烦恼。选项2 符合该段内容的意思,认为 自己的工作,生存方式和自己的能力,适应性不符。 72 正解:1
解析:划线部分所在的句子表示,作者认为那种认为自己是一个无能的人的观念,实际上是 为自己不能向前迈出一步而找的一个借口罢了。之后又举例说明了,那些工作不顺利的人会 叹息自己不适合这份工作,但又下不了决心跳槽,他们会自嘲说,因为自己没能力,所以不 管做什么工作都是不行的。故选项1 的举例符合作者的观点。即:之所以在别人面前不善言 辞是因为原本自己就是一个文静的人。其余选项都将原因归结为是外界所导致的。 73 正解:3
解析:在文章最后一段,作者阐述了自己的主张。即:如果认定自己在工作中不得志或缺乏
正在阅读:
2012年7月、2012年12月日语N2真题及部分答案、解析07-07
对我国民事抗诉制度的探讨03-10
中考复习专题——切线的证明方法06-02
应用型大学英语第4册Unit410-12
表一+英语本科毕业论文编排模式04-28
都是石头惹的祸作文400字06-21
国际税收 第八章 国际反避税措施08-27
对考研学子的祝福语(五篇范文)08-22
设计说明书(1)11-10
数据库系统试题集(有答案)01-31
- 多层物业服务方案
- (审判实务)习惯法与少数民族地区民间纠纷解决问题(孙 潋)
- 人教版新课标六年级下册语文全册教案
- 词语打卡
- photoshop实习报告
- 钢结构设计原理综合测试2
- 2014年期末练习题
- 高中数学中的逆向思维解题方法探讨
- 名师原创 全国通用2014-2015学年高二寒假作业 政治(一)Word版
- 北航《建筑结构检测鉴定与加固》在线作业三
- XX县卫生监督所工程建设项目可行性研究报告
- 小学四年级观察作文经典评语
- 浅谈110KV变电站电气一次设计-程泉焱(1)
- 安全员考试题库
- 国家电网公司变电运维管理规定(试行)
- 义务教育课程标准稿征求意见提纲
- 教学秘书面试技巧
- 钢结构工程施工组织设计
- 水利工程概论论文
- 09届九年级数学第四次模拟试卷
- 日语
- 2012
- 真题
- 解析
- 答案
- 部分