日语敬语

更新时间:2024-02-03 21:44:01 阅读量: 教育文库 文档下载

说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全。下载后的文档,内容与下面显示的完全一致。下载之前请确认下面内容是否您想要的,是否完整无缺。

● 敬 語

敬語というのは、話し手と聞き手、及び話題の人物との間のさまざまな関係に基づいて言葉を使い分け、その人間関係を明らかにする表現形式のことである。

敬語は社会構造の変化にともない、その使用法にも変化が見られるが形の上から見れば、敬語動詞のように用語を変えるものや、お(ご)--なる/するなどのように語の構成要素の前後に付け加えるものがある。この形式自体は覚えてしまえば決して難しいのではない。しかし敬語の学習が難しいと言われるのは、文法形式によるのではなく、複雑な人間関係を考えた上でひとつの適切な表現形式を選ばなければならないからである。また人間関係が極めて複雑になってしまった今の社会で、どういう場合に、どの相手に、どのくらいの程度を持った敬語を使えばいいか、また敬語をどの程度に使用すればいいか、どうすれば文の調和が保てるか、などといった問題は日本人にも難しい。しかし、敬語というのは尐なくとも現在の日常生活では人間関係をスムーズにするために、欠くことのできないものである。

● 敬語の分類

一 [三分類] 尊敬語、謙譲語、丁寧語

1)尊敬語 聞き手や話題の人物を高めて、話し手の敬意を直接表すことばづかい

2)謙譲語 話し手側を低めることにより間接的に聞き手や話題の人物を高めることばづかい 3)丁寧語 ものの言い方を丁寧にすることにより、聞き手に敬意を表す言い方である。また

話し手自身のことばづかいを上品にする使い方もあり、これを美化語ということもある。

二 [五分類]

平成19年度文化審議会答申(19.2.2)「敬語の指針」:三分類から五分類へ 従来の分類 尊敬語 新 分 類 使 用 例 なさる、読まれる、ご出席 → 尊敬語(相手を立てて述べる) 謙譲語Ⅰ (自分から相手への行為について相手を立てて述べ→ る) 謙譲語Ⅱ(丁重語) (自分の行為を相手に丁寧に述べる) 丁寧語(相手に丁寧に述べる) 伺う、お届けする、ご説明 謙譲語 参る、申す、拙著 です、ます、ございます お酒、お料理 丁寧語 → 美化語(物事を美化して述べる)

● 敬語を使う状況 一 使う相手

1 年長者に対して 父親、母親、先輩 2 地位、立場の高い人 職場の上司、先輩

3 能力実力?キャリアのある人 学者、医師、作家、恩師 4 恩恵?利益を与えてくれる人 顧客、取引先

5 人間関係のできていない人 初対面の人、たまに会う人

敬語は親しくない人(よく知らない人、自分のグループに属さない人)や目上の人?尊敬

すべき人(地位、身分、年齢が上の人)を相手として、その人たちや話者自身などについて

1

二 1

話すときに使う。ただし、普通には尊敬すべき人と考えられる場合でも、親しい相手であれば敬語を使わないこともある。 使う場

公的な立場で話す時 会議の席、講義、スピーチ

敬語は目上を対象とする場合だけでなく改まった場(会議、学、会、発表会、スピーチ、手紙など)でも使用する。その場では親しい人にも敬語を使う。親しい人同士で話す場合には、目上の人がその場にいれば改まってその人に対して敬語を使い、目上の人がいなければ、その人を話題としても使わないことがよくある。 「内」と「外」の関係

「内」の人間(家族、自分の会社の人、自分の属するグループの人など)が、「外」の人間(親しくない人、他人、他会社の人、他グループの人など)と話し合ったり、その人たちを話題にするとき、自分を含む「内」の人間に対しては謙譲語、「外」の人間に対しては尊敬語を使う。したがって、尊敬語が使われているか、謙譲語が使われているかにより、行為者が明示されていなくても、人間関係が明らかになる。

● 敬語の持つ効果 一 尊敬の効果

目上の人、身分や地位や年齢が上の人、先生などに対する尊敬の気持ちを表す。 二 社会上の礼儀として改まった効果 会議、目上の人が同席しているような改まった場合での話、女性同士の会話に多く見られる。 三 相手と距離を置く効果

親しくない相手に地位して丁寧に話したいという意識とともに「まだあまり親しくないのだ」「他人なのだ」という意識を表す。このような人に対しては、最初は敬語を使っていても、親 しくなったら普通体で話すようになっていく。 四 話し手に品格、威厳を与える効果

敬語を自由に駆使できるということにより話し手に品格がそなわる。したがって敬語が教育

レベルや社会的な階層の高さを表すことも多く、このような効果のため敬語を多用する女性もいる。

五 皮肉、からかい、ふさげの効果

親しい同士の会話で、一方が急に敬意の高い表現を使ったりする際に見られる。

① 妻 「なぜわたしにそのようなことをおっしゃるのですか。ご説明なさっていただけま

せんか。」

夫 「何だよ。急に改まって。」

*①の怒っているときなどに距離を置く気持ちを込めて皮肉に言う。 ② 春子嬢は毎晩のようにワインを気も聞こし召しているそうだ。

*②の「聞こし召す」は「飲食する」の尊敬語。酒類を飲むことをふざけて言っている。

● 敬語の形式 一、尊敬語の形式

[一]名詞を尊敬語にする

名詞や形容詞に「お」や「ご」をつける言い方で、聞き手や目上の人?敬意を表すべき人の行為や物、状態について使う。 1、「お?御?貴?御?玉?尊?令?高?芳?賢」などの接頭語をつける

例 お帰り、お考え、お仕事、お便り、お時間、お若い、お美しい お仕事 お知らせ

2

ご心配 ご両親 ご家族、ご婦人、ご老人、ご近所、ご研究、ご病気

貴社 貴国 御社 御地 玉稿 玉体 尊顔 尊父 令嬢 令夫人 高名 高配 芳名 芳志 賢兄 賢察 2、「氏?様?殿?さん」を付ける

例 田中一郎氏 中田花子様 教育委員会殿 中田さん 3、敬称を示す役職名を付ける

例 五十嵐先生 中山教授 中原専務 中川所長 谷川理事長など

[二]、動詞を尊敬語にする

1 尊敬語の動詞(転換型)を使う

敬度が高い表現で、尊敬語、謙譲語の両形がある。この形式があるものは、他の形式よりもこの形を使う方が望ましい。

尊敬語動詞[一覧表1]

普通語 する 来る 行く いる 言う 見る 食べる、飲む 聞く 知る 着る 風邪を引く 年を取る 気に入る くれる 死ぬ 受け取る 来てもらう 行ってもらう 尊敬語 なさる あそばす いらっしゃる おいでになる 見える お見えになる お越しになる いらっしゃる おいでになる お出かけになる いらっしゃる おいでになる おっしゃる ご覧になる あがる 召し上がる お耳に入る ご存知 召す お召しになる (お)風邪を召す お年を召す お気に召す くださる お亡くなりになる おかくれになる ご逝去 お納めになる ご足労 例

○田川様とおっしゃる方が先ほどいらっしゃいました。 ○この件に関しては、社長はもうご存知のはずです。 ○何もありませんが、お好きなだけあがってください。 ○お年を召してますますお元気でいらっしゃいます。 ○寒中くれぐれもお風邪を召しませんように。

○込み合っておりますので、ご覧になった方は順に前へお進みください。 ○お客様がお見えになりましたら、こちらへお通ししてください。 ○子供たちが皆様のお越しになるのを楽しみにしております。 ○故障の際にはお求めになった販売店へご連絡ください。 ○どうぞこのお金はお納めになってください。 ○八年前、静かにお隠れになりました。

3

○申し訳ありませんが、今一度当社のほうへご足労いただけないでしょうか。

2 動詞の連用形、名詞にお?ごをつけ、規則的に変える場合 ① お(ご)~になる

動詞の連用形と共に使う尊敬の形は、ほとんどの動詞に使える。ただし、動詞の連用形が一音節のものには、この形は使いにくい。 例 みる × お見になる

○お急ぎになれば、まだ間に合うかと存じます。

○修理が終わりましたので、もういつからでもご使用になれます。 ② お(ご)~なさる 1より尐し古い形

○この本をお読みなさるのでしたら、お貸しいたします。 ○あなたが行けば、おばあさんはきっとお喜びなさるでしょう ③ お(ご)~です

普通現在の状態や、すぐ起こりそうな状態を表しており、「~ている」と書き換えられるも

のが多い。この形が名詞を修飾すると、「お(ご)~の+名詞」の形になる。 ○お客様がこちらでお待ちです。

○入場券をお持ちでない方は、こちらでお求めください。 ○どんな物をお探しですか

○学長は、本日会議にはご欠席です。

○乗車券をお持ちの方はこちらへどうぞ。

○お降りの方が大勢いますから入り口には立たないでください。 ○お探しの物件はこれです。 ④ お(ご)~くださる

○皆様、本日はようこそお越しくださいました。 ○この件に関して皆様に早急ご連絡ください。

[三]レル、ラレルの形 (動詞の未然形+れる、られる) 敬度は〔一〕、〔二〕より低いが、規則的で現在広く使われている。特に、男性の話、及び、新聞、論文、公用文などの書き言葉に使用される。しかし、受身や可能の形とまぎらわしいという欠点がある。したがって、誤解されるような使い方はさけたほうがいい。また、わかる、できるなどのように可能の意味が元来ある動詞、可能動詞には使えない。 ○ 新しく来られた先生がたを紹介します。

○ 山田教授は本年三月で四十年勤められた明治大学を退職されました。今後は研究活動に専

念されるそうです。

○ ご家族の皆様はいつごろこちらに帰られますか。

● 尊敬表現に関する注意事項

①複合動詞の場合は普通後ろの動詞を尊敬語にする。動詞が二、三続く場合は、文末動詞を変

えるだけでも敬意が表される。

○先生は毎朝6時に起きて、散歩なさいます。

②一つの動詞に対して二重に敬語を使うのは、いい形とはいえない。二重敬語はなるべく避けたほうがいい。ただし、「あがる」「召す」「見える」など敬度が低いと考えられるものと「お~になる」はいっしょに使える。

○お医者さまがお見えになりました。 注:二重敬語 二重敬語というのは、一つの動詞を二重に尊敬語化することである。

4

例 読む → 読まれる → お読みになられる

二重敬語は避けた方がいいと言われる。ただし、次のようなものは二重敬語ではない。 「お読みになっていらっしゃいます」

これは「読んで」+「いる」のそれぞれを敬語化したものですから、「一つの動詞」を「二重に」敬語化したわけではない。

「召し上がって御覧になる」 などもそう。

「お召し上がりになる」は二重敬語だが、すでに使用が定着している。 ③「ごらんなさい」「いらっしゃい」など敬語動詞を使っているが、目下への命令文である。 ○おいしいから、食べてごらんなさい。 ○そんなにいやなら、おやめなさい。

④主体が物やペットなどの時は、普通尊敬語を使わない。 ○社長の家には犬が3匹います。 ⑤「いらっしゃる?」「なさる?」女性が敬語動詞を普通体で使うことがあるが、これは美化

語的に使われているので、尊敬語の意味がない。 ○ 来週の音楽会どうなさる?いらっしゃる?

二、謙譲語の形式

謙遜語にも、尊敬語と同じように転換型と付加型の二種類の表現方法がある。 1 名詞を謙譲語にする

①「拝?愚?粗?拙?弊?寸?卑?小」などの接頭語をつける

例 拝見 拝借 愚策 愚案 粗品 粗茶 拙稿 弊社 弊店 寸志 卑見 小社 ②「ども?め?ら」などの接尾語をつける 例 私ども 私め 弊社の社員ら 2 動詞を謙譲語にする

① 謙譲語動詞(転換型)[一覧表2] 普通語 する いる 来る 行く 訪ねる 言う 見る 食べる 飲む 聞く 知っている 訪ねる 訪問する 会う 見せる 思う 知らせる もらう 受け取る 借りる 分かる 引き受ける

謙譲語 いたす おる まいる うかがう あがる あがる 申す 申し上げる 言上する 拝見する いただく 伺う 承る 拝聴する 存じる 存じ上げる 伺う 上がる お目にかかる お目にかける ご覧に入れる 存じる お耳に入れる いただく 頂戴する 賜る 拝借する 承知する かしこまる 5

○ わたくしも田口さんからそう伺いましたが、信じられないようなお話ですね。 ○ 「これは、すばらしい物をお持ちですね、みせていただけませんか。」 「いやいや、ご覧に入れるほどのものではではございません。」見せる ○ お目にかけたいものがあります。 みせる

○ この辞書いまお使いでなければ、ちょっと拝借したいんですが。 ○ たくさんの祝電を頂戴しております。もらう

○ やっぱりお耳に入れておいたほうがよいかと思いました。 知らせる ○ 身の程も考えず、あえて申し上げます。

2 動詞の連用形、名詞にオ?ゴをつけ、規則的に変える場合

① お(ご)~する/いたす(動詞の場合には、この形式が一般に使われている形) ○ 農村の生活で実際経験したことをお話してみたいと思います。 ○ ごぶさたしております。お変わりございませんか。 ② お(ご)~申し上げる(①より敬度が高い) ○ 当地の名物のお菓子をお贈り申し上げます。

○ 営業の田村でございます。よろしくお願い申し上げます。 ③ お(ご)~いただく(相手から恩恵を受ける場合に使われる) ○ ちょっとお待ちいただければ、すぐお直しいたします。 ○ 本日はお招きいただき、ありがとうございました。 ④ お(ご)~願う([目上の人]に頼むときに使う)

○ 数量に限りがありますので、売り切れの節はご容赦願います。 ○ 後日改めてお電話願います。 ⑤ お(ご)~に預かる (「目上の人」の好意や恩恵などを受ける場合に使う。③より敬度が高い) ○ お褒めにあずかり、ありがとうございます。

○ ただ今ご紹介にあずかりました五十嵐でございます。 ⑥ お(ご)~を仰ぐ(「目上の人」から教えや指示、援助などを受けたいときに使われる) ○ 事件の処理について、ご指示を仰ぎたいと存じます。 ○ 今こそ御社のご協力を仰ぎたいのです。

⑦ お(ご)~を賜る (高貴な人や目上の人から何かいただく場合。非常に敬度が高い) ○ このたびはご高著を賜り、たいへんありがたく、厚くお礼を申し上げます。 ⑧ お~を差し上げる (「目上の人」に対して何かをする場合) ○ お手紙をいただきながら、長いことお返事も差し上げず、たいへん失礼いたしました。 3 動詞の未然形+(さ)せていただく

「~させていただく」は「許しを得て~する」という意味で使われる場合や、「相手のおかげさまで~できた」という場合には適切な謙譲表現である。 ○ あした休ませていただいてもよろしいでしょうか。

○ 日本滞在中はいろいろといい経験をさせていただきました。

三、丁寧語 ものの言い方を丁寧にすることにより、聞き手に敬意を表す言い方 1 丁寧体と普通体

① 丁寧体 (デス、マスの形)聞き手に対する敬意を表す形

「あした(あなたは)来ますか」 「いいえ、行きません」

6

② 普通体 (ダの形)敬意を表さない形で、親しい人と話すときに使う

「あした、来る?」 「ううん、行かない」

2 丁寧に話すときに語や表現が変わるもの

① 指示語、副詞、名詞、挨拶表現など[一覧表3] 普通の言葉 改まった言葉 こっち(そあど) こちら どこ どちら 今日 本日 次の日 翌日 次の次の日 翌々日 きのう 昨日 おととい 一昨日 去年 昨年 おととし 一昨年 ゆうべ 昨夜 けさ 今朝、けさほど あしたの朝 明朝 今 ただいま このあいだ 先日 普通の言葉 改まった言葉 今度 このたび、このほど、今回 あとで 後ほど さっき さきほど ちょっと、すこし 尐々 早く 早めに ほんとうに まことに すぐ 早速、早急に どう いかが いくら いかほど、おいくら いい よろしい、けっこう すみません 申し訳ありません、 恐れ入ります ありがとう ありがとうございます あした みょうにち これから 今後、これより ○ (本当に)(すみません)が、(今)分かるものがおりませんので、また(後で)いらして

いただけないでしょうか。(まことに)(申し訳ありません)(ただいま)(のちほど) ○ 「(いくら)お払いすれば(いい)んでしょうか。」「尐し古くなっておりますから、一万円

で(いい)です。」(いかほど)(よろしい)(よろしい) ○ (昨日の夜)、新宿区四谷一丁目十三番十号付近でぼやが発生しました。〔ニュース〕(昨夜) ○ (こっち)はもうだいぶ涼しくなってまいりましたが、(そっち)は(どう)でしょうか。

(こちら)(そちら)(いかが) ○ 〔受付が客に〕失礼ですが、(さっき)からお待ちのようですが、どんなご用件でしょうか。

(さきほど)

○ 「京都での会議のあとは尐し見物でもなさるんですか。」「いいえ、会議の(次の日)は工

場視察、(次の次の日)はお得意回りと、(こんど)の出張は忙しくなりそうなんですよ。 (翌日)(翌々日)(このたび)

○ (だれ)が(あした)の演習に見えるのか、(わたし)はまだ聞いておりません。

(どなた)(明日)(わたくし)

② 人称代名詞など人の呼び方[一覧表4]

普通の言葉 わたし(あたし、ぼく、おれ) わたしたち あなた(きみ、おまえ) この人 わたくし わたくしども あなた(さま)おたく(さま) この方、こちらの方 丁寧な言葉 7

この人達 先生達

③ 丁寧語動詞[一覧表5] 普通の言葉 行く、来る 言う 寝る する ある 丁寧な言葉 まいる 申す 休む いたす ござる この方々、こちらの方々 先生方 普通の言葉 いる 死ぬ 買う 食べる ~です 丁寧な言葉 おる 亡くなる、逝く 求める いただく ~でございます ○来週いっぱい群馬県にある大田と申す町へ仕事で行くことになっております。

○円高になってまいりましたので、海外へでかける若者で、成田は混雑しておりました。 ○これは何十年も前に求めたものですが、とても丈夫できず一つございません。

註: 「ござる」の使い方

a 「です」よりもっと丁寧な言い方(名詞、形容動詞述語) ○私が責任者です。 → 私が責任者でございます

○これはとても便利です。 → これはとても便利でございます。 b 「ある」よりもっと丁寧な言い方

○ここに書類があります。 → ここに書類がございます。 ○この書類です。 → この書類でございます。

④ 形容詞の音便[一覧表6] 語 高い 美味しい 低い 面白い 語尾変化 -ai→-oo -ii→-yuu -ui→-uu -oi→-oo ございますの形 たこうございます おいしゅうございます ひくうございます おもしろうございます

○最近はお野菜が高こうございますね。

○お宅のほうにお邪魔してもよろしゅうございましょうか。 ○今日は大変お寒うございます。

○いろいろお話を伺い、たいへんおもしろうございました。 注:形容詞の音便

1 形容詞の連用形「く」に「ございます」が続く場合、そのあいだに「は」「も」「など」の助

詞が入っている時、音便がない。

○皆々様方とのお別れは名残惜しくはございます。 ○嬉しゅうございますが、悲しくもございます。 ○お友達とご一緒なら寂しくなどございません。

2 形容詞の連用形「く」に「ございません」がくる場合「は」「も」などの助詞がなくても音便

がない。

○庭に花はあまり多くございません。

8

○事業規模が必ずしも大きくございません。

○議論ばかり多くて、私には面白くございませんでした。

● 美化語 名詞や形容詞に「お」や「ご」をつける言い方

話し手自身のことばづかいを上品にする使い方(女性によって使われることが多い)

たとえば お茶、お金、お酒、お風呂、お天気、お花、お勉強、お祝い、お釣り、お安い、

お美しいなど

○お忘れ物のないようにご注意ください。 ○お天気がよくて、お掃除もはかどります。

美化語の使用に関しては、一定の規則性がないことから、かなりの個人差、とりわけ男女の差がある。「お宅のお坊ちゃま、お使いにおいでになったの?」などと「お、ご」を頻用すると、逆にひんしゅくを買うのである程度の節度が肝心である。

注: 名詞や形容詞に「お」や「ご」つける言い方 1「お」?「ご」の使い方

①「お」?「ご」をとるとその語の意味がなくなったり、変わったりする。 おかず おにぎり おなか おかげ おやじ ごはん

②聞き手や目上の人?敬意を表すべき人の行為や物、状態について使う。(尊敬語としての使い方)

お帰り お考え お話 お仕事 ご家族 ご意見 ○ お疲れでしょうから、ごゆっくりお休みください。

③自分または「内」の人の行為や物などが聞き手や目上の人?敬意を表すべき人にかかわりがあるときに使う。(謙譲語としての使い方)

○今晩にでも、先生にお電話をしてご報告いたすつもりです。

④使う必要がないが、丁寧語、美化語として使う。(女性によって使われることが多い) ○お忘れ物のないようにご注意ください。

○お天気がよくて、お掃除もはかどります。 2「お」?「ご」が付く語

① 「お+和語」(訓読みの語)、「ご+漢語」(音読みの語)の原則

お祝い?祝辞 お知らせ?ご通知 お許し?ご許可 お招き?ご招待

② 「お+漢語系の語」漢語でも漢語的意識がうすくなったものには「お」をつける お宅、お茶、お盆、お肉 お料理、お弁当、お菓子、お食事、お電話、お時間 お化粧 お元気 お辞儀 お中元 お歳暮 お大事 お餞別 お掃除 お葬式 ③ 「ご」の付く語例(「お」は付けられない語)

ご意見 ご挨拶 ご遠慮 ご協力 ご起立 ご結婚 ご決断 ご好意 ご旅行 3「お」?「ご」が付きにくい語 ① 原則としては外来語にはつかない

ネクタイ コンピューター テレビなど

*外来語に「お」は付けないのは原則だが、日本に入ってきた歴史も古く、日本人の生活に

なじみの深くなっている語には「お」を付けてもよいとする専門家もいる。 たとえば、おタバコ おソース おコーヒー おトイレ おビールなど ②動植物 像 犬 キリン キャベツ 大根 菊

9

③長い言葉にはつかない。

× おこうもり傘、おじゃがいも、おほうれんそう ④自然現象、公共物にはつかない

× お雤、お雪、お(ご)学校、お(ご)会社 ⑤品の悪い言葉や軽蔑を表す言葉にはつかない。 × おまねけ、おくず

練習問題

一 「お」や「ご」の使い方が、次のa~dのどれにあたるか( )の中に記号を入れなさい。

a尊敬 b謙譲 c丁寧 d省略すると意味の変わるもの 1あしたのお弁当はおにぎりにしようと思っています。cd

2こちらにお茶とお菓子が用意してありますので、どうぞ召し上がってください。cc

3実はお願いがあるのですが、本日先生の研究室のほうへお邪魔してもよろしいでしょうか。bb

4最近太ってきたので、紅茶にはなるべくお砂糖を入れないようにしています。c 5おやじもおふくろも、放任主義だ。dd

6お時間がおありでしたら、こちらの展示もご覧ください。a

7先生の温かいご指導のおかげで、子供も無事に早稲田大学に入学できまして、お礼の申し上げようもございません。adb

8私どもからあなたへのお願いがございます。 b 9心温まるお手紙へのご返事を差し上げます。 ab

10本日お忙しい中をご足労をおかけしまして申し訳ありません。 aa

二、 の言葉を丁寧な言い方にしなさい。

A「もしもし、山田先生の①うちですか。私は去年先生に教えて②もらった佐藤③というものですが、先生は④いますか。あ、そうですか。先生は北海道へ⑤行っているんですか。実は先生に⑥会って、⑦聞きたいことがあったんですが…… 。 先生はいつ東京へ⑧帰りますか。来週ですか。それでは来週もう一度⑨電話を⑩かけて、先生の? 都合を?聞きます。どうも失礼?しました。」

B1 ~は明日天津を立つ。 立たれる

2 ~が来たらすぐ始めましょう 。お見えになったら 3 今朝の新聞を読みましたか。 お読みになり

4 気に入りましたら、どうぞ持ち帰ってください。気に召し お持ち帰りください 5 ~が明日10時にこちらを訪問するそうです。 お訪問なさる 6 お母さんには早くお電話した方がいいと思う。 なさった

7 この料理は持ち帰りますか、こちらで食べますか。お持ち帰りになり 8 これより課長がご説明なさる件はもう知っている方々もあると思います。 ご存知の 存じます

9 こちらのお客様はもう寝ましたから、もう尐し静かにしていただけませんか。 お休みになり

10 お客様がこちらで待っています。待っていらっしゃっています

10

11 校長先生は今日の会議には欠席です。ご欠席

12 見苦しいところを見せてたいへん失礼しました。お目にかけて 13 この問題についてはどう考えていますか。

14 故障の際には、買った販売店へ連絡してください。お求めになった、ご連絡ください 15 何か質問がありますか。 おありでしょうか

16 眼の悪い方はどうぞご遠慮なく前の方に出てください。

17申し訳ありませんが、今月の末までにご返事をもらいたいです。いただきたい 18 先生はもうこの書類を見ました。ご覧になる

19 乗客の皆様、もうすぐ発車の時間ですから早く乗ってください。お乗りになって 20 部長がお休みだそうですから、明日、伺いに行こうと思います。 22 私たちの学校にはテレビがあります。ございます

23 すみませんが、これを借りられますか。 お借りできますか。

24 長い間会っていないから、相変わらずお元気でしょうか。お目にかかって 25 わざわざ宅急便で送らなくてもよかったのに。お送りくださらなく

三、( )の語を尊敬語か謙譲語か丁寧語にしなさい。

1、「先生に(a紹介してもらった)お礼にどんな物を(b上げれ)ば(cいい)でしょうか。」「そうですね。先生は盆栽がお好きだから、……。」「ああ、そう言えば、祖父が丹精している盆栽の写真を(d見せた)ら、(eとても)興味を(f持ちました)。」 a( )b( )c( ) d( )e( )f( )

2、このたび大阪支社へいらっしゃった川上課長は会社へ来るなり、机の上に山と積まれた書類をすばやく(a見て)、課員に指示を(b与える)。四月に入ったばかりの山本さんは、川上課長の(c言う)ことが分からず、お得意さんに間違った品物を届けたりしてしまう。でも川上課長はあかるい山本さんが(d気に入っている)ようで、あまり厳しくは(eとがめない)。 a( )b( )c( ) d( )e( )

3、田中先生のお母様が八十歳に(aなる)そうです。(b年をとる)とともにますますお元気になるそうで毎朝晩一時間半ほど散歩(cしている)そうです。わたしも一度先生の(dうち)のそばを通りかかった時に偶然(e会った)ことがあります。それはしっかりとした、軽い足取りで、ちょっと見ると、五、六十代とも思えるほどです。そんな元気なお母様ですが、一人でヨーロッパ旅行へ出かけると(f言い出した)ときには、さすがに先生も(g困っていた)。 わたしの母は、わたしが会社人になったばかりのときに、(h死んだ)ので何もしてあげられなくて、「孝行したいときに親はなし」の実感をいつも(iかみしめています)。そんなわけで、先生のお母様のはなしを(j聞いている)と何とかお母様が(k行くことができる)ようにと思っていまいます。

11

a( )b( )c( ) d( )e( )f( ) g( )h( )i( ) j( )k( )

練習 答案

二A①お宅 ②いただいた ③申す ④いらっしゃいます ⑤いらっしゃる ⑥お会いして?お目にかかって ⑦お伺いしたい ⑧おかえりいなります ⑨お電話 ⑩お掛けして ?ご都合 ?お聞きします ? いたしました 三、

1 aていただいた b差上げれば cよろしい

dお目にかけた eたいへん f持たれました 2 aご覧になって bお与えになる cおっしゃる

dお気に召している eとがめられない

3 aなられる bお年を召す cしていらっしゃる dお宅

eお目にかかった f言い出された g困っていらっしゃった

h亡くなった iかみしめております j伺っている kいらっしゃれる

12

本文来源:https://www.bwwdw.com/article/3g5w.html

Top